
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
非常識です。
普通だったら配置換えです。
営業に回します。
お客様相手にイヤホンしたら、明確に抗議がきますから、懲戒解雇ができますので。
職場にいるときは、業務をするためにいるのです。
業務と無関係な行動は注意されますし、通常自分で抑止するものです。
業務とは関係のない音声を聴くというのは、自分の神経を何%か業務でないことにロスするということです。
そんなことを許可するような職場だったらそもそも職場がろくなものではない。
イヤホンがダメだということではありません。
イヤホンをして業務についている人間は知っていますが、この人は難聴でした。
紐に「私は耳が聞こえにくいので補聴器を使っています」という札をつけていました。
ある職場では二つ耳にいれてくれというものを渡された。
これは耳栓でした。強烈なエンジン音がする場所なので鼓膜を守るためです。
ある会議で、イヤホンをつけていた者がそれを指摘された。
当人いわく、ICレコーダーで議事を録音中にモニターしている。不鮮明な場合イコライザを調整してあとで聞き直しやすいように。
これは認められました。
No.6
- 回答日時:
↑
IT系でも音楽OKとNGの職場があるようで。
職種によりけりです。
何のお仕事でしょう?
作業とおっしゃっているので
きっと技術的なお仕事なのでしょう。
うちの会社ではレコーダーを聞きながら
会議の議事録を作る時か、
仕事上必要な動画を鑑賞するときくらいですね。
イヤフォンをしていると
話を聞きたい時、
話しかけづらいですので。
同僚や上司に睨まれるのは
お互いに気分が良くないですよね。
「○○を聴いているんですが、
ますかったでしょうか?」と
上司の方に一声かけてみてはいかがでしょう。
その方がストレスなく仕事が出来ると思います。
No.5
- 回答日時:
40半ばの会社員です。
まず、質問者さまの会社は勤務中に音楽を聴いたりすることが許されている職場ですか?
個人の作業だけを目的とする会社では、許されているケースもあります。
私が知っているのでは、とあるIT企業が音が外に漏れない限りは何を聴いていようが自由だそうです。
しかし、もし質問者さまの会社がおおっぴらに認めているのでなければ、会社内で勤務中に音楽などを聴くことそのものが間違っています。
「禁止と言われたことがない」「どこにも禁止とは書いていない」からOKなのだと思っておられるなら間違いです。
大多数の会社では、勤務中に私的な事をするのは、わざわざ禁止するまでもなく大人ならばするはずのない行為だと考えられています。
>仕事をちゃんとやっていれば
会社のルールに従っていない時点で、すでに「ちゃんとやっている」とは言えません。
もし、質問者さまの会社が音楽などを聴くことを許していて他にもしている人がいるのに、質問者さまだけが不機嫌な目で見られると仰るなら、「仕事を邪魔しているわけではない」「音量も小さくしている」というのは、質問者さまの思いこみで、実際には仕事の邪魔をしたり音漏れがしたりしているのでしょう。
No.3
- 回答日時:
>音量も小さくしています。
と思ってるのは本人だけ。
イヤホンは意外と音漏れします。
隣の同僚なんかは特に気になるでしょうね。
どういう職場なのかわかりませんが
世間一般の企業では非常識です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN Bluetooth=常時接続、Wi-Fi=非常時接続 3 2022/08/12 12:28
- 会社・職場 職場について。 1人の上司(50歳男) A女性(47歳くらい) Aと私は同時入社した新人で、Aは経験 3 2023/02/04 09:04
- 浮気・不倫(恋愛相談) 職場の同じ部署の上司からラインをブロックされました。彼がブロックした心理を教えて下さい。そして私がブ 5 2023/01/01 13:46
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 彼女の友達がエアーポット第二世代の悪口言っていた。 2 2022/12/22 16:36
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 オススメのノイズキャンセリングイヤフォンを教えてください。 長い自転車・電車通勤で、電車や風の音など 2 2023/08/03 22:51
- いじめ・人間関係 精神不安でセルトラリンという抗うつ薬を25mg、4ヶ月間服用していますが、気持ちの落ち込みが収まりま 3 2022/08/04 06:36
- 兄弟・姉妹 音楽を爆音で聞く妹 3 2022/06/08 23:47
- その他(社会・学校・職場) 仕事で周りのレベルについていけないときはどうすればいいですか? 仕事を始めて3年になる、20代後半の 1 2022/06/05 14:47
- その他(恋愛相談) 社内なら仕事に関係ない内容のメールにも返信しますか 時々話しかけてくる社内の別の部署の男性が、時々社 5 2022/08/11 09:57
- 会社・職場 仕事の悩みでご相談です。 上司から大量の作業を丸投げされ、怪訝な顔で早くやれと罵倒されます。 人の2 6 2022/04/18 19:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
休日明けの月曜によく病欠する部下
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
職場で全然しゃべらない人
-
今の職場にパートで入って半年...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
自分から動かない派遣の子
-
休日にクライアントにメールを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報