dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の良い所は盗め、真似しろと言いますよね。
私は元から柔軟性があるらしく、人の良い所は直ぐ、吸収して貰ったりします。

ですが、それを友達からした所、凄く嫌がられました。
でも、その友達も明らかに私に影響されている所も多く、私はお互いの良い所を吸収して
お互い様でいいのではないかと思ったのですが、相手は私が真似したとばかり思っていて
お互い苛々もする事が多くなり、社会人で顔を合わす事はないので少し距離を置いたのですが…

質問に戻りますが
実際、この良い所を盗むというのはしてはいけない行為なのでしょうか?
もう良く分かりません。回答の方宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

相手の良いところをお手本にするのは良い事です。


そうやってお互いに切磋琢磨出来たら素敵ですよね。
ただ、回答者の方へのお礼欄を見て思ったのですが「言葉を真似る」のはもしかすると、

ご友人が良い事を言う→質問者様がそれ良い!貰い!と真似して使う→ご友人からしてみたら「それ私が言った台詞じゃん…」と“手柄を取られた”ように感じる。

…という構図がふと浮かびました。
そのご友人に関しては、良いところを真似る時はご友人の目や耳に入らないようにすると良いかもしれません。
「貴方の良いところをお手本にした」と言われて喜ぶ人もいれば、私が築いたものを勝手に持っていかないでと不快に感じる人もいるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>切磋琢磨、手柄を取られた
私は元から語彙が少ない事が多くて、この↑の言葉も殆ど初耳といった感じで
私の言葉のバリエーションに使いたくなります。

何か、良く相手の気持ちが分かりました。
有難うございます。

お礼日時:2014/06/10 10:27

別にいいんじゃないですか。



でも、だからといって嫌がってる人からもマネていいことにはならない。
ひとりに嫌われたからって、一般論に持ち込まれても困ります。

その友人とやらのマネをやめればいいだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般論に持ち込んだつもりはりませんでした。
すみません。

お礼日時:2014/06/11 22:27

良いところを盗み・と有りますが性格ですか?具体的にどんなことかな?よく技術は教えてくれない為に盗んでで覚えろと言いますが性格はわざとらしくみえますよ。

自分の良いところ見つけて真似しないで自分の個性を延ばすほうが良いと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

人の言葉(言動)などです。
良いと思った言葉を使いたくなります。

自分の良いところ見つけて真似しないで自分の個性を延ばすほうが良いと思いますが。

悪い所は沢山あるのですが、個性はない感じです。

お礼日時:2014/06/10 10:31

真似るにしても、相手の使った言葉をそのまま真似るというのは、相手も良い気はしないかも知れないですね。



言葉というのは、その人の個性を表しますし、場合によっては著作権すら発生しかねないものです。
まあ、そこまで大げさではないにしろ、自分で考えて意図的に発した言葉は、「自分の言葉」という意識が少なからずあります。
たとえ良い言葉でも、それを他人に勝手に使われたら良い気はしないでしょう。

例えば、ある人がとても素敵で為になる言葉を言っていたとします。
それと同じ言葉を、他の人がその人の前で誰かにあたかも自分で考えた言葉のように話したとします。
それを聞いた本人は「それは元々わたしが言ったことなのに」と思うことは間違いないですよね。

つまり悪いのは、良い言葉を真似ること自体ではなくて、他人の言葉をあたかも自分の言葉のように言うことです。

たとえ良い言葉でも、他人の言葉を勝手に使うというのはやはり良くないです。
使うなら、必ず「その人が言っていたこと」ということわりを付けて使うべきだと思います。
引用ですからね。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それを聞いた本人は「それは元々わたしが言ったことなのに」と思うことは間違いないですよね。

なるほど、相手の気持ちが分かった気がします
有難うございました。

お礼日時:2014/06/10 10:34

何を真似したのか。



それによってもだいぶ評価は替わると思いますが、
ただあからさまにその人の真似と判ることなんだろうな。

良い部分を真似るということ自体は良い事だとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主に真似るのは相手が言った良い言葉(言動)などです。
服装や物は真似ません。

お礼日時:2014/06/10 09:13

私もよく友だちの真似をしますよ。


それによって自分の人生が前進したことも多いです。

「あなたが○○を始めたから、すごいなと思って私も始めたよ」とか
「あなたを見習って○○するように努力してるんだ」とか言うと、
たいていは、むしろ喜んでくれます。

持ち物や服装、髪型などは真似しませんよ。
真似するなら、その人の目につかない場所でします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>持ち物や服装、髪型などは真似しませんよ。
一緒です。私もこれはしません。
相手の言動など真似するぐらいです。

お礼日時:2014/06/10 09:15

相手を怒らせるような真似かただったのでしょうかね?


取って付けたような極端な真似かたで、相手に違和感を覚えさせたとか…?
具体的には何をどんな風に真似たのでしょうか?

長い付き合いのうちに自然にお互い似てくるというのはあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>取って付けたような極端な真似かたで、相手に違和感を覚えさせたとか…?
これはあると思います。相手の言った言動など凄く素敵だと思えは私も同じ様に言います。

>長い付き合いのうちに自然にお互い似てくるというのはあると思います。
かなり長いです今で9年程です。だから相手もこちらも似てきて苛々する事が多いのだと思います

お礼日時:2014/06/10 09:18

程度の問題かと。


結局は受け取る側の人間次第です。

あからさまなのか、
さりげないのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あからさまなのか、

同じ服や物の真似ではなくて、言動などです。
良いと思えばすぐ使います。

お礼日時:2014/06/10 09:20

日常の所作の凡てが 言葉から動作は誰かの真似ですよね



仕事は教えられるのではなく 先輩を見て盗め 良いモノの真似から始まる 

芸種でも モノマネ芸がある 好きではないが

其処から友は 全く同じ様な所作を見て 喜ぶか嫌みに取るか

全くの真似は猿真似 自分流に解釈しなおすと其れは個性にもなるが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全くの真似は猿真似 自分流に解釈しなおすと其れは個性にもなるが
私の場合その人の良い言葉などを真似るというか、貰う感じです。
それが癪に障る様です。

お礼日時:2014/06/10 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!