重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今回マンションを購入することになりました。

ほとんどが私の母からの生前贈与のお金での購入です。

マンションの名義をどうするかで、資金のほとんどが私からなので私名義でもいいのですが、古い考えかもしれませんが、やはり大黒柱は主人なので共同名義にしようということになりました。

でも契約にあたり司法書士さんに払う手数料が数万円高くなると聞いて、迷っています。

心情の問題なのでどちらでもいいように思いますが、このお金の流れで、私名義にした場合・主人名義にした場合・共同名義にした場合何か不都合が起きることが考えられるでしょうか?

ちなみに将来にわたって離婚はしない、という前提でお願いします(笑

A 回答 (7件)

>資金のほとんどが私からなので…


>やはり大黒柱は主人なので共同名義にしようと…

夫はほとんどお金を出していないという意味ですか。

>司法書士さんに払う手数料が数万円高くなると聞いて、迷っています…

数万円で迷う人が、何十万、何百万の税金は気にしないのですか。

>心情の問題なのでどちらでもいいように思いますが…

確かにそうですけど、奇特な方ですね。
お国が泣いて喜びます。

いくらほどのマンションかお書きでありませんが、キリの良い数字で 2,000万と仮定し、全額をあなたが出し、登記は夫と半々にしたとしたら、夫に
(1,000 - 110) × 40% - 125 = 231万円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4408.htm
の贈与税を納める義務が生じます。

ただ、あなたがたが 20年を経た熟年夫婦ならこの限りではありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm

それ以前に、

>母からの生前贈与のお金での購入…

これだって税法をしっかり勉強して、特例が適用されるよう正しく申告しないと、あなたに莫大な贈与税が課せられますよ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4504.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答有難うございました。

心情の問題だけで主人の名前も入れようと思っていたのですが、やはり私名義にしようと思います。

とても参考になりました。

有難うございました。

お礼日時:2014/06/14 08:46

生前贈与との考え方も出てきますが、免税の範囲内を十分活用するとかも。


他には、箪笥貯金も考えられるので、大金でなければ(1~2百万円以下)税務署には支障ないかも。

平素の基本的な生活収入はどちらが主体ですか?(もしもご主人の通帳が空では無理ですね)
実質的に銀行のお金が移動した(支払った)証拠を作っておく。

こういう場合、夫婦間の臨時の移動は意味がないです。 
書類上は増えますが、便法として親戚の誰かに借りたとかもあり。

どちらにしても名義よりも税対策を中心に司法書士さんに教えてもらうべし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、司法書士さんに相談すればよかったんですね。

お恥ずかしい話ですが、それまでに決めておかないといけないと思い込んでいました。

とても参考になりました。

有難うございました。

お礼日時:2014/06/14 08:50

私の場合は嫁のたっての希望で共同名義にしました。


嫁は専業主婦ですから、贈与税にひっかからない範囲の持ち分比率にしています。
固定資産税は、持ち分比率の大きい人に納税通知書がきます。
嫁にも共有者用納税通知書がきますが、納付することができる納税通知書は私宛てにきます。
これから先、固定資産税のお金の稼ぎ手がご主人でしたら、共同名義でもよろしいのでは・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よく分かりました。

他の方とはまた違う観点からの回答でとても参考になります。

有難うございました。

お礼日時:2014/06/14 08:48

お母さんの名義にしておけば贈与税はかかりません。


またあなたの名義にするなら借用書を書いておくことです。
毎年百十万円の贈与なら、控除になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

110万円の生前贈与とは別に住宅購入の分は枠があると聞いたのですが・・・

もう少し調べてみます

有難うございました。

お礼日時:2014/06/14 08:43

税務署からお尋ねがくるので


資金の内訳を書かないといけませんよ。
共同名義でも登記の持分の比率をそれにあわせないと
夫婦間の贈与になるので
それに課税されるのは稀だと思いますけど
登記の持分は購入資金の比率にしておいた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よくわかりました。
資金は生前贈与以外の部分も私名義の貯金からなのでやはり私の名義にしておいたほうが無難だと思いました。

主人も何の異論もないと言ってくれてますし、私が大黒柱は主人なのに・・・っていう気分の問題だけなので
そうします。

有難うございました。

お礼日時:2014/06/14 08:41

新築マンションのように高額な買い物でであると税務署からお金の出所についてのお伺いの葉書が来ます。

その返答によっては贈与税がかけられます。返答に疑問があると税務署は銀行口座を調査する権限を持っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。

購入予定のマンションは中古のこじんまりした安物です(笑

でも値段のことはおいておいてお金の流れから言えば私名義にしておいたほうが無難ということでしょうか・・・

お礼日時:2014/06/13 23:43

素人考えですが、



ご主人と質問者さんでは年齢はどのような関係でしょうか。

あまり年齢が違わないのであれば考えなくてもいいかもしれませんが、

もしご主人が大きく年上だったりすると、単純な考えですが先にお亡くなりになるのがご主人の可能性が出てきます。
すると、相続の時に名義がご主人から質問者さんに変わるとなれば相続税が発生しないのかどうか気になるところです。

もちろん、質問者さんが先の場合も考えられるので、あまり意味はないかもしれませんが。

自分が、主人と年が離れているので気になったところです。

この回答への補足

早速有難うございます。
私と主人は1歳半差です。

ちなみにマンションは中古のこじんまりしたマンションなので相続税などは
考えなくてもいいような代物です(笑

補足日時:2014/06/13 23:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!