dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎年誕生日をお祝いしてくれる友達がいます。
私と一緒に、私と誕生日の近い男友達を一人でお祝いしてくれます。
もう3~4年くらいお祝いをしてもらってきたのですが、今年から私は辞退したいと思っています。


お返しが経済的にキツイことが大きな理由です。
彼女一人で二人をお祝いするので、やはり1万円以上かかってしまっています。
なので、後に来る彼女の誕生日には、私ともう一人の友達が1万円以上ずつ出し合って彼女をお祝いしてきました。


私は昨年結婚し、まだ子供はいませんが、お小遣いの中から1万円以上を捻出するのは正直キツイですし、親のもしもの時の為に個人的に貯めておきたい気持ちがあります。
共働きですが、将来の子供の為や家を持つ為に夫婦の貯金を頑張っているので共に少ない小遣いでやりくりしてます。


彼女も最近結婚しましたが、エステに通ったりとウチとは経済事情が違うと思います。(ちなみにもう一人の男友達は未婚です)


結婚を機に、経済的にお返しする余裕がないから、と言う理由でお断りするのは理解してもらえることなんでしょうか。

彼女は私の夫とも知り合いのため、正直、経済面で夫のメンツを潰したくない気持ちもあります(あそこの夫婦は友達をお祝いする余裕もないのか、など。)


友達のお祝いはもちろんします。幼馴染みや親友達とはずっとお互い気兼ねない額でプレゼントを贈り合ったりご馳走したりしています。
彼女とは親友というわけではなく、色々あってある程度距離を置こうかなと思っていることも無理して高額を出せない理由のひとつです。


とはいえ、今までのお祝いに感謝しているし、気持ちは嬉しいので、どのような言い回しが気を悪くさせず適当なのでしょうか。皆様のお知恵を貸してください。

A 回答 (5件)

結論から言うと急に辞めよう、なんて思う祝い(相手)ならちゃんとその意思表示をしておけば良かったと思いますがね。

初めから安く済ませておけば、ね。

一対一なら解消もしやすいでしょうが、三人でやっている事ですから少し難しいですね。一番の近道は参加しない事ですかね。参加せず、プレゼントも辞退すれば一応は収まるのではないかと思います。

ただ、どんな断り方をしても相手が単純な人でない限り、必ず旦那さんのメンツは潰れると思いますよ。それは仕方ない事です。あなたが頭をひねっても簡単に潰さない案が浮かばないぐらいメンツに傷は付きます。メンツにこだわるなら、一層高価なプレゼントを用意するぐらいでないとね。

相手が単純な人であればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番最初にお返しとして彼女の誕生日祝いのプランをたてたのがもう片方の友達で…その時はいいお店で一人当り1万円を越えた食事で、彼女も喜んでいました。それがスタンダードになってしまったんです。
翌年は1万円に負担が収まる店を私が選んだのですが、ちょっと微妙なお店だっただけに反応は微妙でした…

なので、もしかして自分が豪華に祝ってもらいたいからかな??と思ってしまったりもしました。


夫のメンツ…潰れますよね…。夫は気にする人じゃないのですが、申し訳ない。実際は私個人に余裕がないからなのですが…あ、そういうふうに言えばよいのかな…

単純な相手ではないので、邪推されたり曲解されたりしないか悩ましいです。

お礼日時:2014/06/16 00:19

旦那も知り合いなら旦那に判断してもらうのが一番問題ないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫は、ネットの質問サイトでいい断り方ないか聞いてみたらいいじゃん?と(笑)
お金ないって言えば?とも言いますが、自分に降りかかることじゃないからあまり何も考えてないみたいです。

お礼日時:2014/06/16 00:27

友達の誕生祝いに1万・・・



KYなお嬢様に付き合うのは大変でしょう。

「家を建てる(買う)ので節約する事にしたの・・・。」

お嬢様に通じるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お嬢様、確かにそうですね(笑)
きっと1万円の価値が違うのかな。

家を買いたいのは正直な理由ですし、庶民的な価値観に気がついてくれるのを願うしかないです…

お礼日時:2014/06/16 00:02

こんにちは。

主婦です。

1万は痛いですねー。

私なら、忙しいとか体調悪いとかで会う約束をしないようにします。私の場合、何を言っても上手く伝わらない気がするからですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとに1万痛いです…
たしかに何を言っても良くとられることはないですよね…忙しさや体調のことを言って、なんとなく察してくれる人だとよいのですが…

お礼日時:2014/06/15 23:04

 


もう、結婚もしたし、年を取るのを喜ぶ年齢でもないし、誕生日は忘れることにしたの

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答していただき、ありがとうございました。そう言ってしまえたらいいんですが…(^-^;

お礼日時:2014/06/15 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!