dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【25歳から慶応に入学することに対する意見を求ム】


私には今年25歳になる高卒の友人がいます。

彼は、家庭の事情により高校卒業後は大学へは行かず就職をしました。
親に借金があり、その返済を手伝う為に働くことを選んだんだそう。
一生懸命働いた結果、ようやく今年の4月に見事すべて返済できたらしいです。

6年間よく頑張ったなと思います。


そんな現在24歳の彼が、なんと来年慶応大学を受験すると言い始めました。
何でも、高卒というのがずっとコンプレックスだったらしく、大卒の肩書きが欲しいのだそう。
なんともう既に、借金の返済を終えた4月から早速勉強を開始しているみたい。


働きつつ一日10時間の勉強の末、たったの2ヶ月で過去問をかなり解けるようになってるらしく、その情熱は筋金入りです。


ただ、僕は言いました。 

無茶だろうと。
変なことはせず、波風立てず今まで通り働けばいいと。


「25歳から大学入学なんて、あまりにも遅過ぎる」
「25歳と言えば、周りはバリバリ働いている年齢だ」
「就職をしようにも、たとえ新卒でも30歳手前の伸びしろの少ない大学生を雇う訳が無い」
「周りは18歳19歳そこら。 そいつらと友達なってタメ口で会話できるか?無理でしょ?」


しかし、これらの言葉は彼には届かなかったらしい。


「お前は早稲田出てるから俺の気持ちが理解できないんだ!(自分は早稲田卒です)一生高卒の肩書きは俺は嫌だ」
「大学で学びたいこともあって、それを学ぶのに慶応は最適。ブランド的にも良い」
「しかも俺は就職はせず、起業する。 だから年齢なんて関係ない」
「周りが18歳だろうが高校生だろうが、尊敬できるやつは尊敬出来る。 別にタメ口でも構わない」


こんな反論が怒濤の様に返ってきました。



まぁ確かに、起業すれば年齢関係ないし、言ってもまだ20代だからまだ手遅れではないかなぁとも感じます。


そこで皆さんに質問です。


私はこれからも彼に大学受験を止めるよう説得すべきでしょうか?
それとも彼の受験を応援すべきでしょうか?


皆様ならどうしますか?


彼は僕にとって大切な友人です。

彼の人生を明るい方向へ切り開くお手伝いはしたいと考えています。

結構本気で悩んでいるので、真剣に回答頂ければと思います。

A 回答 (7件)

こんにちは。


私は働いた後27歳で受験して早稲田大学に入学した者です。
自分の事のように思えたのでコメントした次第です。


そんな私からすれば、相談者のあなたの言い分は勝手だなぁと感じます、たとえ親友でも。
「変なことはせず、波風立てず」→彼もそうでしょうけど、なんか私も変なことしてると言われてるようで気分良くないですね。

「25歳から大学入学なんて、あまりにも遅過ぎる」→じゃあ27歳で入学した私は何なんでしょう?それに早稲田大学には明らかに中年と思われる学生の方もいます。いませんでしたか?また大学によっては、社会人経験のある学生を優遇する方針をとる大学もありますよ。

「25歳と言えば、周りはバリバリ働いている年齢だ」→そんなことは言われなくても分かってます。少なからず気にはなりますが、周りは周り、自分は自分ですから。

「就職をしようにも、たとえ新卒でも30歳手前の伸びしろの少ない大学生を雇う訳が無い」→伸びしろは採用する側が決めることです。親友のあなたが決めることじゃありません。それにおそらく、採用側は友人には伸びしろではなく即戦力を期待するかもしれません。友人のおっしゃるように起業とか政治家等の志望ならばなおさら歳は関係ないことです。

「周りは18歳19歳そこら。そいつらと友達なってタメ口で会話できるか?無理でしょ?」→友達ができるかどうかはその人次第です。因みに私はなかなかできませんでした…。でも、タメ口でしゃべったり騒ぐしか能のない、幼稚でチャラい学生と仲良くなるために大学には入りません。そんな目的で何百万の高い学費を払うバカな社会人学生はいませんよ。自分の中で明確な目的意識があれば友達とか関係なくなるし、本当に優良な学生は年齢問わず仲良くなれるものです。




結果、あなたの友人と同じような言い分になりましたが、友人に対するあなたの言葉がどれだけ無意味か分かって頂けたかと思います。

進学を決めるのは友人自身なので、あなたが彼に対して何か特別なアクションを起こす必要はありません。彼が決めたことをそのまま受け入れて、静かに見守ればいいだけでしょう。彼から何かリクエストがあれば、その時に判断すればいいことです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


手厳しいアドバイス、身に染みました。。。

自分の考えを改めるいいきっかけになりました。
本当にありがとうございます。


さて、【ok_100ikuuy】様は27歳から慶応大学に入学されたとのことですが、それまでは一体何をされていたのですか?
そしてなぜ早稲田に入学しようと決めたのですか?
27歳で入学した早稲田在学中は充実した学生生活を送れましたか?
卒業後はどこか会社に就職したのですか?


・・・っと、ちょっと質問責めになりましたが(笑)、友人にアドバイスするために色々と詳しく教えて頂けると助かります。


また返信お待ちしております。

お礼日時:2014/06/23 03:03

応援すべきです。



ご友人はまだまだお若く
まだまだ間に合いますし
最終学歴が高卒と慶應大学では
天地の差があります。

応援してあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます^^


>応援してあげてください。

ハイッ☆

応援してあげようと思います☆

お礼日時:2014/06/23 02:52

あなたと彼との関係に不自然さを感じます。


というか、彼よりもあなたのほうが心配ですね。

以下の3通りのパターンが考えられます:

 A. あなたが彼を投資先の1つとみる場合

 B. あなたと彼との間に経済的な関係がある場合
  (血縁、同居中か将来彼との結婚を考えている等)

 C. (A.B.以外で)純粋に親友同士の場合

A.かB.ならば状況は理解可能で、

 A.→ あなたの資金運用と投資先の評価の問題

 B.→ あなたが金銭的被害を受ける可能性を極小化
    する問題

と問題を組み替えることができます。


C.・・・でしょうか?

(以下少々キツイことを書きます)

それならばあなたのいう「応援」や「お手伝い」がなにを
指すのか不明です。「止めるよう説得」する動機も根拠
も不明。

彼の行く先々に大漁旗でも振って大声で「フレーフレー」
言われても彼にとって何の足しにもならないし、「止める
よう説得」されたら「この人はなぜ自分の将来を邪魔する
のか?」と思われるだけ。つまりあなたが設定した2択の
どちらを選択しようとも彼にとって役に立つことは何も
ないようにみえます。お呼びでないってやつね。

正直女子中高生のお友達ごっこかお節介おばさんにしか
みえません。

彼は彼の行く道を彼の判断で進めばいいし、あなたは
女子高生気分から卒業して大人になることを考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/23 02:50

文章がなんともネタ臭いですが、それはともかく本人の好きにさせるしかないでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>文章がなんともネタ臭いですが、

ネタじゃないですよ^^

本当の話です。

>それはともかく本人の好きにさせるしかないでしょう

ですね。

僕は応援することに徹します。

お礼日時:2014/06/23 02:50

もちろん応援してあげましょう。



そんな頑張り屋さんのお友達は、きっと合格するでしょう。
そして18・9の子供と異なりしっかり目標のある大人なので
慶応で、しっかり勉強し必要な人脈も形成するでしょう。
そして、将来の起業はきっと成功すると思います。

社会に出て、6年働きそれでも大学が必要だと思うのは
彼の描く人生には必要だからなのです。

私は何年も浪人して大学に行くという人にはやめろと言います。
しかしながら、数年働いた大人が大学に行く子は良いことだと
思っていますので、もしあなたの立場にいればできる限りの
応援をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


>彼の描く人生には必要だからなのです。

そうですよね。

僕は応援するのみに徹します。

お礼日時:2014/06/23 02:49

30代・女です



結論から言うと受験すればいいと思います


私自身も私大四年制に入学した年に父を亡くし、下(弟)もまだ中学生で母子家庭になるので、当時泣く泣く中退しました


なので大卒コンプレックスを抱く気持ちがわかります…

職業によっては、高卒お断りですしね


かといって今となっては、自分は大学に入り直そうという情熱もお金もないので、それがある質問者さんのご友人はスゴいと思いますよ?


「おまえは早稲田卒だから分からないんだ」って言うのも、知らず知らずの内に友達に対して抱きたくないけど、コンプレックスを抱ていて、どこか対等になりたいというのもあるかも…

質問者さんは出身大学聞かれたとき、余程の状況じゃなきゃ「早稲田卒」って堂々と言えるでしょ?

私自身、全国区の一部上場に正社員として勤務した経験から、出身大学が全てじゃないのは分かっているつもりですが、悪気がなくてもそんな時、ご友人はコンプレックスを抱えてしまうわけですよ…
(周りを見て「いい大学=社会人として優秀とは限らない」って、分かっていても、コンプレックスは別問題)


いくら大切なご友人でも質問者さんとは別の人生です

彼がしたいように、後悔がないようにして、そこで悩んだり躓いたときに友達として話を聞いたり、手を差し伸べては?


質問者さんのご参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!


>いくら大切なご友人でも質問者さんとは別の人生です


そうですよね^^

参考にさせて頂きます☆

お礼日時:2014/06/23 02:41

外野からすると、「夢見てるなぁー」って感じはありますよね。

慶応でやりたいこと?起業??どうせなら国立大目指せばいいのに。私立よりか学費も安いし。
でも来年の受験だし、受験科目を絞れる私立がいいのかな。

ほっとけばいいんじゃないですか?どうせ受からないだろうし(失礼)、受けるだけ受けさせてみましょうよ。記念受験。
人のコンプレックスは他人が「気にしなくていいのにー」といくら言ったところで、無くなるものでもありませんし、本人がそれをバネにして挑戦している以上、他人が水をさすもんでもありません。

おっさんおばさんでも大学にきている人はいますが、周りの学生の民度や本人の人柄で溶け込めるかどうかまちまちですよね。遠巻きに見られたり距離置かれたりからかう人がいるのも事実ですが、本人がそれを覚悟して臨むならいいのでは?

来年受けさせてみましょうよ!!本人はきっと受験そのものも、やってみたかったのだと思いますよ。
その後のことは受かってから考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>外野からすると、「夢見てるなぁー」って感じはありますよね。

ありますね(笑)。

ただ、馬鹿にしてるんじゃなくて、「ホント、マジなの?」っていう感覚で見てます。

>どうせ受からないだろうし(失礼)

そいつの情熱から判断して、あながち受からないこともなさそうなんですよ。笑
集中力がハンパなく、しかも結果も出てきてるので。


>本人がそれをバネにして挑戦している以上、他人が水をさすもんでもありません。

やはりそうですよね。
あーだこーだ言う権利、いくら仲が良いとはいえないですよね。


>来年受けさせてみましょうよ!!

ってことで、何も言わず彼がやりたいようにやってもらうことにします。



繰り返しになりますが、回答ありがとう!!

お礼日時:2014/06/17 01:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A