dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浄土真宗です。菩提寺に両親のお墓があり、1年に1~2回お参りしていますが、遠距離のために私の葬儀にお世話になるのは避けたい気持ちでいます。
法名ですが、お世話になる寺院に頼んで貰わないといけないものでしょうか。自分で考えも良いのではと思ったりするのですが、如何なものでしょうか。私の考え方はおかしいでしょうか。

A 回答 (5件)

 私の実家は浄土真宗西本願寺派。

父が亡くなった時に、ご院主さんに法名を私が考えることの可否を訪ねたところ、「差支えない。考案したものをもらえれば、これを法名にする。ただし、字はいくつかの特定の経典から選ぶことになっている」とのことでした。つまり、私が考案したものをご院主さんから法名として授けることには問題がないと。
 したがって、まずお寺さんの諾否を確認した上で、漢字をどの経典から選ぶのかをお聞きになり、考案されるのがよいと思います。もしこれはというものが思いつかなければ、改めてお願いすることにして。
    • good
    • 0

sskfmhk さん、こんにちは。



 浄土真宗にも、本願寺派と大谷派があります。sskfmhk さんが、どちらの宗派か分かりませんが、「法名」といっているので、私と同じ「本願寺派」だと思います。プロフィールを拝見させていただきましたら、大阪府とのこと。それだったら、京都まで行けば、本山で、「法名」を簡単にいただけます。

 私は、宗教なんぞは信じていませんが、一応、先祖代々本願寺派ということになっております。北海道に住んでいますが、京都に旅行したついでに、西本願寺に行き、帰敬式(本山の御堂で、門主によって執り行われる。旅行のついでに参加できたほどですから、ほぼ毎日やっているはずです。)に参加して、法名をもらいました。もう10年くらい前になると思いますが、確か1万円でした。「法名」を自分で考えて良いか、どうかは知りませんが、「院号」ほど高くはありません。「1年に1~2回お参りしている」ということであれば、菩提寺の住職に相談してみたらいかがですか?菩提寺の住職でも、「おかみそり」を行い法名をつけることができます。

 「遠距離のために私の葬儀にお世話になるのは避けたい気持ちでいます。」……時代が変わってきています。一番やりやすいようにやれば良いと思います。私も、菩提寺は九州にありますので、今もつながりがないわけではありませんが、自分の葬儀でお世話になることはないと思います。

 「自分で考えも良いのではと思ったりする」……NO,1さんのように、自分で「考えても良い」と思うのであれば、あなたも、自分で考えれば良いと思います。「気持ち」の問題でしょう。
「自分の法名は自分で考えるのは?」の回答画像4
    • good
    • 0

本願寺派の場合は、本願寺にお参りし、帰敬式を多ない生前に法名を受ける事が出来るそうです。


法名をご自身で申請する事を「内願法名」というそうです。
帰敬式は本人が参拝が条件らしく、代理で法名を受け取る事は出来ないようです。
菩提寺に帰敬式に出席し、内願法名を申請したい事はご相談された方が良いかと思います。

知恵袋で同様な質問がありましたので添付します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …


本願寺派のお寺のHPに帰敬式に関する記載がありました。
http://jyorenji.jp/shiki/
    • good
    • 0

浄土真宗は元々亡くなった方が仏にはならないという教えです、法名など紙一枚で済ましています。

浄土真宗は阿弥陀仏様だけを拝んでいるので亡くなった方はどうでもいいのです。法名などどうでもいい宗派と思われます。
    • good
    • 1

ぼくも門徒です。


勝手に自分に法名を付けて,墓石に刻んでいます(朱で)。

ぼくの法名は,釈○○です。
(○○のところは,俗名)

妻の法名は,釈△△です。
(△△のところは,俗名)

その墓なのですが,菩提寺でなく,民間の公園墓地です。
すでに,祖母が入っており,納骨式に菩提寺から住職に来て頂きましたが,問題ありませんでした。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!