

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
☆そのなかで、ガスサイクルを学んでいるのですが、問題文に空気の気体定数は287.06[J/kg/K]と書かれています。この気体定数はガスサイクルを学ぶうえでは一般的な値なのでしょうか
◇空気に含まれている酸素と窒素などが化学変化をしなければ。
そして、温度が十分に高くて、空気があまり濃くなければ、
まぁ一般的な値なんでしょう。
☆この値はどのような過程で算出されるのでしょうか。
◇よくは知りませんが、たぶん、実験から求めているのだと思います。
空気の分子量は分かっているので、空気1kgあたりの《空気という気体(?)》のモル数を求め、それを化学で使う気体定数にかけても求めることはできますが・・・。
空気の分子量はおおよそ29.0なので、1kgは1000gで、
(1000/29.0)×化学で使う気体定数8.31(J/mol/K) = 286.55(J/kg/K)
より正確に空気の分子量を28.966として
(1000/28.966)×8.3144621 = 287.042121798(J/kg/K)
287.06[J/kg/K]と微妙に違いますでしょ。
まっ、そういうことで。
No.2
- 回答日時:
「気体定数」は気体の種類によらず一定になるという性質から出てきているからこそ「定数」なのです。
気体の状態方程式は高校の物理、化学で出てきたはずですね。PV=nRTという式です。このRが「気体定数」です。R=8.3145[J/(mol・K)]です。これを空気1molの質量=( )kgを使って書き直したものがご質問の数値です。こういう風にして得られた数値は気体の種類によって異なってきますから「定数」ではありませんね。燃焼ガスが混ざってくるともうだめです。いつも決まった計算をするので同じ数値が出てくるということからその数値を「定数」と呼んでしまうというのは工学でよくやる悪い癖です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 物理学 写真の問題が分かりません。 どなたか教えていただけませんか? この文章以上に前述の説明などはありませ 2 2022/12/04 17:27
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- メディア・マスコミ 経済制裁にロシア人は全然困ってないそうです! 17 2022/06/16 08:22
- 物理学 物理 熱力学 2 2022/12/20 14:03
- 物理学 生体力学の問題です 体重が50[kg]、 基礎代謝量 1200[kcal]の女性の代謝率は何[W]か 2 2023/02/05 18:53
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
漏れやすさ?
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ボイラ煙道の構造
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ANRって何ですか?
おすすめ情報