
僕は私立の進学校へ通っている高校二年生の者です。専門学校を志望してて、単位制の転校しようか迷っています。
少し自分語りが長くなります。
背伸びして県内でトップの公立進学校を受験したものの、不合格だったため、滑り止めで受けた今の学校へ来ました。
一年生の時には、進路のことや将来のことは特に考えておらず、親や先生に怒られるのが嫌で、保身のつもりで勉強をしていました。
模試などで志望校を設定するときも、とりあえず家の近所にある公立大学の適当な学部を志望校ってことにしてました。
文理選択においては、理系科目が本当に苦手で、文系科目はそこそこできたって理由で文系にしました。
話は変わりますが、僕は音楽に関する仕事に興味があります。
二年になる前の春休みごろ、進路について考えたときには、楽器リペアの仕事に就きたいと思っていましたが、本当に定年までそれで食っていけるのか?第一、就職先はあるのだろうか、と考えると、ちょっとなぁと思う部分がありました。
ただ、これはただの偏見だったため、実際に10校ぐらいの専門学校から資料を取り寄せ、考えてみることにしました。
そんな中で、楽器リペア科よりも僕の目を引いたのは、音響エンジニアの科でした。
よし、ここの科へ行って音響エンジニア目指すぞ、と思い始めてすぐに新学期が始まりました。
うちの学校では、二年生へ進級するときに成績や志望校によってコース分けされます。
保身のつもりがいつの間にかクラスで上位になっていた僕は、国公立大学を目指すコースの、さらに選抜クラスに入れられました。
選抜クラスなので、求められるレベルは高いし、担任は本気で僕らを国公立大学に受からせようとしてるためか、勉強面ではかなり厳しいです。
クラスメイトにも第一志望の国公立大に受かるために勉強頑張っている人が多くいます。
わぁ、やっぱ選抜クラスってすごいなぁ と思いながら周りに合わせて勉強して二ヶ月弱
自分の行為に違和感を感じました。
自分はあくまで専門学校志望なわけです。
二次試験は受けませんし、センター試験も受けません、そもそも大学受験をするつもりがありません。
二ヶ月も過ごすと、周りとの温度差や、やる気の違いを感じてきました。
すると、だんだんとこの学校生活に疲れてきたし、嫌気がさしてしました。
なんで俺このクラスいるんだ?的なことを考えながら毎日過ごしています。
だんだんと熱を増して気合いが入ってくる教師陣と周りのクラスメイトに対して自分はどうすりゃいいのかなぁ。と思うと、不安にも不満にもなります。
そりゃ進学校には大学行くために勉強しに来てるわけですから、勉強させられるのは当然ですが、大学行く気がないので、ただの思い出作りになってしまうのでは?と考えたりもします。
家は、決して裕福ではないので、思い出作りのために月5万も払って学校行くのはなぁとか
じゃあいっそのこと学校辞めて公立の単位制のとこ行くかとか
こんな感じで今の学校から自分を遠ざけようとしてます。
音響エンジニアは技術職なので放送局に就職しない限りは学歴は関係ないみたいなので、大学行かないなら無理して進学校行かなくても転校して、いろいろ学びながら目標に向かって突き進めばいいじゃん、と思っているものの
その反面で、いやいや、それただ単に勉強の辛さから逃げてるだけじゃん、そんな豆腐メンタルなら音響エンジニアとか無理っしょって思う自分もいます。
流石にいつまでもためておくのは良くないので、担任に相談しました。
国公立大至上主義だし怖い先生なのでなに言われるかビクビクしてましたが、意外と「うんうん」と話を聞いていただけました。
僕が話し終わって、担任からは
「お前の人生はお前が決めることだし、だから俺は無理に止めない。けど、もう一度冷静になって考えてみろ。退学したらもう戻れないからな。」と言われました。確かにその通りです。
正直、担任に話をする前は、もうほぼ退学を決意していましたが、この時少し気持ちが揺らぎました。
父にも母にも話をしました。
結果、転校にかかる費用と、専門学校へ行く費用は全て僕が負担することになりました。
専門学校の方は奨学金を借りるか、ローンを組んで行こうと思っています。
公立大に行ってる兄も奨学金を借りています。
転校する場合は、転校・編入試験が9月にあり、合格すれば10月に入学できます。
よって、それまでに初期費用6万を貯めなくてはなりません。
そう考えると、遅くても8月までに辞める必要があります。
校則でバイトが禁止されており、さらには夏季課外、勉強会、課題があるので、時間があまりありません。
自分的には、このままダラダラ学校に行くんじゃなくて、一学期できっぱりと学校を辞め、夏休み中にバイトで費用を貯め、公立の単位制へ編入して、学校の勉強とは関係なく、別に学びたいことがあるのでその勉強をしたりして、卒業して専門に入る。
という道を歩みたいのです。
いい意味では、学校の勉強と個人的な勉強とを両立できるのですが、逃げてるって言われても仕方ないのかもしれません。
自分のやろうとしてることが危ないこととはわかってますが、間違っている事ですかね?
どうするべきなんでしょうか?
一ヶ月間いろいろと自分なりに考えて、親や友人に相談してきました。
世間知らずな僕に大人の皆さんからの、
また同年代で、目標のために中退、転校、編入をした方からの意見を聞きたいです。
結局質問というより相談という形になりましたが、どうかよろしくお願いします。
長文失礼致しました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
壮大な逃避の物語ですね。
現在の勉強から何とか逃げたい。
逃げるためにはどのような方法が良いだろう。
これなら、世間体も問題ないかも。
なんて心の声が聞こえてきます。
冷静に考えて
(1)転向したほうが確実にお金がかかる
制服、教科書代は幾らかかるの?
体操服、学校では水着、柔道着その他のお金が沢山かかります。
(2)次の学校ではバイトは出来るの?
夢をかなえるために、もう少し簡単な道を歩んでみてはいかがでしょう?
(1)クラス替えを、してもらう。
楽なコースにクラス替えをしてもらう
(2)事情を説明しアルバイトを許可してもらう
(3)現コースであと1年半頑張り、大学へ入学する。
専門学校より大学の方が、選択肢が広がり、給与も上がります。
自分の選択を他人のせいにするのは間違いです。
本当に嫌なら拒否をしましょう。
貴方の1年半の頑張りを、ゴミ箱に捨てるのですか?
冷静に選択しましょう。
≫壮大な逃避の物語ですね
本当にそうです、おっしゃる通りです。
自分ではそんな事ないと否定しているのですが、心の底では逃げたがってます。
転校を考えてる学校は、最初に払う費用が6万円程です。もちろん、教科書代や体操服代も含まれています。
あと、定時制なんで制服は無く
公立なんで授業料は発生しません。
現実的に考えると、担任に理解してもらい、バイトを始めて来年はクラスを落としてもらった方が良いのかもしれません。
厳しい意見をありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
将来を夢見る方に
水を差すことは、言いたくないのですが。
質問主様は「物理」という学問や「生物」「数学」という学問は
お好きですか?
【理系科目が本当に苦手】とのことですが。
苦手でも良いのです。試験成績が悪くても良いのです。ご自身が、その学問の内容について、
好き嫌いに分類した時、好きで、興味が湧いておられますか?
音響とは。物理であり、数学であり、人間の聴覚機能という生物との関わりです。
対数関数は、理解されていますか?
No.6
- 回答日時:
色々考えておられるのは素晴らしいとは思うのですが
>音響エンジニアは技術職なので放送局に就職しない限りは学歴は関係ないみたいなので
ということは、放送局に就職するには大卒のほうが良いんですよね?
だったら大学に行っておいた方が良いのではないでしょうか。
逆に、放送局以外での音響エンジニアって需要あるんでしょうか。
あるとしても、フリーの音響エンジニアの中にも当然大卒はいるでしょうし、その中で専門卒の肩書で勝てるんでしょうか。
勿論、専門卒でも技術がものすごい人というのはいるでしょうし、実力だけでやっていける仕事だというのは間違っていないかもしれません。
でも、今の時点で音響について何もやったことがない質問者さんが、果たしてその道に向いているのかどうか。
音響とかプログラムとかそういう系のことって、好きな人は小中学生の頃から独学で始めているし、そういう人にどう対抗するつもりなのか?というのが少々気になりました。
あと、思い出作りって大事だと思いますよ。
音響ってやっぱり大衆を意識して作るものですし、普通の高校生がこういう時にこういう曲を聞くとこうなるな~みたいな感覚って、経験した人じゃないとわからないじゃないですか。
そういう感覚を音にする仕事が来た時に、「その時代経験してないなあ…」となったりしないでしょうか。
とは言え、実際の質問者さんご自身を知っておられる学校の先生や親御さんのほうが的確にアドバイスをされているかもしれません。
私の意見はあくまでご参考までに…
No.5
- 回答日時:
その年で自分のやりたい仕事を見つけ、色々と調べ悩んでいる事はとてもすごいと思います。
もしかしたら、貴方の本気度をご両親や担任の教師は認めたのかもしれませんね。
しかし、貴方は未だ社会というものを経験した事もなく、社会に目を向けはじめた出発点にいるにすぎません。
音響エンジニアという仕事に詳しくありませんので一般論の域をでませんが、今後約数年から20代後半まで、人によってはもっとですが、職業選択の機会はあると思います。
その理由は「思い描いていたものと違っていた」「自分に向いていなかった」「薄給で生活に余裕がない」「ハードワークすぎる」「会社がなくなった」など様々だと思いますが、5年後の貴方、10年後20年後の貴方は、今と同じように音響エンジニアという職に魅力を感じていられるでしょうか。
学校を変わるというのは、一生を左右する出来事になる可能性もありますし、まだお若く、考える時間もある年齢ですので、もう少し音響エンジニアについて調べてから決定しても良いのではないかなと考えます。
その職の実態、例えば年齢層や給与、離職率、細かな業務内容、業績などは判断材料になると思います。
運と能力が飛びぬけているならば別ですが、大手ならアシスタント的な下積みを何年も経験する気がしますし、その場合は休みもままならずに給料も雀の涙かもしれません。
小さいところならば経営は火の車のようにも思えますし・・・
転校した際にかかる学費云々は奨学金或いはローンでとの事ですが、これは借金ですので、安易に借りてしまうと後々返済で苦労する可能性も高いと思います。
なので、頭の固い大人の意見としては、わざわざ学費等の心配のいらない今の学校に在籍し、音響エンジニアの事をもっと調べつつ、卒業後の進路として大学や専門学校も視野に励むのが良いのではないかと考えます。
国公立受験コースで頑張っていけそうにはないという事でしたら、他の方もおっしゃっていますが、私大コースなど別コースへの変更が良いのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
なぜ、今の学校をそのまま続けて、美大とか音大とか受けてみないで、通らなかったら専門学校に現役で入学、という選択肢がないのでしょうか。
夏休みの自習とかは、先生が認識しているなら、学費のためのバイトにあてると理解は得られないのでしょうか。
現在の学校で、選抜クラスを外れて、専門学校を目指せば良いのではないでしょうか。
理解ある先生のいる学校をわざわざ離れないと専門学校に入れない、という理由が理解できません。
≫なぜ、今の学校をそのまま続けて、美大とか音大とか受けてみないで、通らなかったら専門学校に現役で入学、という選択肢がないのでしょうか
その道の大学が私立の芸大や音大しかないためです。
私立に4年間通うとなると学費がとてつもなくなりますし、親もそれには反対するはずです。
バイトを始めさせてもらい、来年はクラスを落とす。というのも選択肢に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私もtakeosa11さんととてもよく似ていて、同じ時期に同じように悩み、周りの反対を押し切り、結局、職人の道を選びました。
高校二年の世間知らずで未熟な決断でした。
あれから30年ぐらいが経ちますが、人生は長い、いろんな事があります。
専門学校で一緒に学んだ仲間はほとんどが仕事を離れ、生き残っているのはほんの一握り。実力で生き残ったと言いたいところですが、正直 運が大きい。同業他社を転転と渡り歩き、情熱はいつしか冷め、この仕事が好きかどうかもわからなくなってる。
仕事を続けるためにあきらめたものも多かった。人並みの生活、安定(金、結婚・・・)
これで良かったのか、悪かったのか、まだ道半ばなので何とも言えませんが、豊かな老後は100%無理(笑)
人って、攻めるのが得意な人と、守りが得意な人がいて、
私が思うに、takeosa11さんはきっと守りが得意な人なんだろうと思う。
危ない道を行こうと思うなら、攻めの姿勢とタフな精神を持ってないと、そのうち行き詰るんじゃないかな・・・
「人間いくつになってもやり直せる」って言う人いるよね?
私は・・・そうは言い切れないと思う。
takeosa11さんが「人間いくつになってもやり直せる」と思えるのであれば、
自分の信じる道を進むのもいいかもしれない。どうせ自分の人生、責任をとるのは自分自身だから。
自分が歩もうとしている道を実際に歩んだ先輩の意見というのは本当に貴重なものですし、現実味を帯びていますね。
このページを見つけてくださってありがとうございます。
もしこの道を諦めるつもりがないのならば、攻めの姿勢とタフな精神を持ち続けられるように努力します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 専門学校 通信制の高卒、そのあとウェディング系の専門に奨学金で行きましたが、母の体調が良くなく、看病していたり 3 2022/08/24 22:41
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 大学・短大 20歳フリーターの進学について 4 2022/07/18 05:04
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
- 大学受験 自分の「学びたい目的」に近い大学の学科を教えてください。 5 2023/01/29 08:37
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 学校 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 4 2022/04/07 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二浪して大学に合格しましたが...
-
22歳か23歳からの大学進学は遅...
-
大学に行くのが精神的にしんどい
-
23歳の男です。大学も専門学校...
-
低学歴でも生きていいのか
-
10〜20代で遊びまくる人生と、2...
-
大学生活を楽しめなかった後悔
-
今年22歳。大学中退。人生の終...
-
大学受験失敗、、、
-
こんにちは。 早速ですが、高卒...
-
早慶出身の女性の方、相手の出...
-
浪人生への恋
-
自立したい 20歳女です
-
東工大の知名度が低く悲しい気...
-
大学1年女です。 同じ学科の人...
-
最近、彼女に嫌味?を言われま...
-
自分の両親が憎いです。昔から...
-
退寮=甘え?
-
大学進学を反対されたことでい...
-
サークル辞めようか悩んでます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学に行くのが精神的にしんどい
-
22歳か23歳からの大学進学は遅...
-
二浪して大学に合格しましたが...
-
中学生です。私はこれといった...
-
10〜20代で遊びまくる人生と、2...
-
こんにちは。 早速ですが、高卒...
-
今28の公務員です。 私は大学入...
-
大学を辞めたい娘 女子大に通っ...
-
23歳の男です。大学も専門学校...
-
現在美容専門学校に通っている1...
-
大学について。 現在大学3年生...
-
一浪でFランは人生終わりですか...
-
今高校3年生です 人生がつまら...
-
学歴コンプがエグいです。 治し...
-
学校に泣くほど行きたくありま...
-
大学生活を楽しめなかった後悔
-
大学中退して専門学校も中退し...
-
高学歴の方々は日東駒専出身の...
-
大学1年女です。 同じ学科の人...
-
大学受験に失敗し、日東駒専未...
おすすめ情報