
音楽についての質問です。
音楽に詳しい人が「ハ長調は白色、ト長調は・・・」などと、何調かによってそれぞれ色彩が異なる、という話をされます。ただ、電子ピアノのような平均律的楽器では、それぞれの音の関係性が一定の比率になっているはずなので、はたしてそれほど違う印象になるのだろうかと。(たとえばカラオケだと機械的に音の上げ下げをしますが、まあ、もともとの音源がいいかげんだとは思うものの、僕の耳では色彩の変化までは感じられません)
「音感(能力)の差」と言われてしまえばそれまでなんですが、逆に「音感の優れた人」に訊いてみたいと思うのです。
「完全に平均律的な条件下で、調ごとの色彩差というものは本当に表れるのでしょうか?」
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながら、私は「音感の優れた人」でも「絶対音感のある人」でもありませんが。
なので、調整による色合いの違いは聴き分けられません。特に、電子楽器などは。調が変わってもほとんど音色が変わらないので。
でも、アコースティックの楽器の場合は、その曲の音域によって、調が変わると「音色感が変わる」ということがあります。ピアノでも、ハ長調で弾いた音階と、ト長調で弾いた音階とは、音色感が違います。
ですから、オリジナルの調を聞き慣れた耳で、他の調に移調して演奏すると、半音一音程度の移調では区別がつきにくいですが、4度、5度移調したものは、ちょっと違和感や居心地の悪さ、「あれっ?」という感じがするのではないでしょうか。「色合い」というよりは「響き感」なのだと思います。
また、オーケストラの場合、特にホルンやトランペットなどの「ナチュラル」楽器が自然倍音で演奏される場合には、調によって明らかに音色が変わります。
たとえば、ベートーヴェンの交響曲で言えば、第3番「英雄」の第3楽章の中間部のホルンの響き(変ホ長調)と、第7番の第1楽章や第4楽章の雄たけび(イ長調)とでは、かなり音色・音の張りが違います。
これは、調整による色合いの違いというのとは違う、オーケストラの音色感の違いということです。
近代、現代ものになると、ちょっと区別がつかなくなります。でも、リヒャルト・シュトラウスの曲は、そういう調による音色感が残っているまれな例です。
この回答への補足
ご丁寧な回答をありがとうございます。
たしかに「4度、5度移調したもの」となると、根音でしたか、基準音みたいなものが大きく変わるので、印象が変化するのは理解できます。
ふと思ったのですが、音色感ではなく、あくまで旋律(メロディ)を主体に楽曲を感得している人(まあ、僕のような凡人)は、移調した曲を聴いても「(メロディ自体は同じなんだから)特に色彩の変化を感じない」となってしまうのかもしれません。(音色感に敏感な、あるていど訓練されている人は、はっきり差異を感じるのでしょう)
あと、「ホルンやトランペットなどの『ナチュラル』楽器が自然倍音で演奏される場合には、調によって明らかに音色が変わります。」というご指摘は(専門知識がないので、いまひとつピンときてはいないのですが)まったく気づいていなかった点なので、たいへん参考になりました。
例に出していただいたベートーヴェンの楽曲は、またあらためて聴き比べてみたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 和音や純正律、平均律の話がわかりません。 管楽器(弦楽器とかも入ると思いますが)はピアノ等と違い、音 4 2022/05/26 18:15
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 楽器・演奏 バイオリンのプロにお伺いします。 1 2022/06/27 22:07
- 美術・アート この柱の薄いグレー色の調合 配分わかるひといますか? 同じ色が売ってません。 店員は調合してほぼ同じ 1 2022/04/24 15:44
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 楽器・演奏 カラオケで予約時に初期設定でキーが下げられている時があります。私は前奏時点で違うことに気がつきますが 5 2023/02/21 22:36
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- カラオケ カラオケが上手くなりたい!!! 6 2023/03/02 09:12
- クラシック 中学2年生です。 音楽の宿題でベートーヴェンの「運命」交響曲第5番ハ短調運命第一楽章を聴いた批評を書 4 2022/09/29 21:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亀の甲羅のような楽器の名前を...
-
鈴木バイオリンってそんな悪いの?
-
吹奏楽部に入ってみたいのです...
-
パラチーノ エレクトロニック...
-
サイレントバイオリン・チェロ...
-
吹奏楽部です。明日トラックで...
-
アルトサックスの小さい音が思...
-
クラリネットにこんな感じにヒ...
-
楽器演奏者の呼び方 ピアニス...
-
ギターを弾くなら爪は長すぎる...
-
風のような音のする楽器
-
楽器の早弾き好きですか? 私は...
-
中級のバイオリン購入したい。...
-
AB型・・・本気だと思いますか??
-
えんえんトンネルのBGMの最初か...
-
米津玄師の lemonの歌に 「ウェッ...
-
楽器名の省略(複数)を教えて...
-
先日、リサイクルショップでバ...
-
鈴木バイオリン製ギター
-
「屋根の上のバイオリン弾き」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラス職人やトランペットやラ...
-
リコーダーの低いシの出し方
-
バイオリンは最低30万
-
フルートのタンポ調整はフルー...
-
トランペットの上手に吹くコツ...
-
フルートを中学1年の娘がクラ...
-
バディ・グリーンのハーモニカは?
-
吹奏楽での唾液
-
透き通るような高い音の楽器
-
クラリネットの上手な吹き方
-
虎舞竜のロードに使っている楽...
-
使われている楽器がわかりません。
-
オカリナって、簡単なんでしょ...
-
クラリネットの吹き方について
-
楽器の名前を教えてほしい。
-
・工作課題、手作り楽器 保育学...
-
口笛どうやって吹くの
-
新たに始める楽器
-
大正琴の形のバイオリンの名前...
-
私は吹奏楽部の中学生です。中1...
おすすめ情報