dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コカ・コーラゼロなどのゼロカロリー飲料でもペットボトルを開ければ、細菌は繁殖するのでしょうか?

A 回答 (5件)

繁殖しますよ。

水でも繁殖しますし、硫黄化合物や青酸化合物(人にとって有害なものの中)でも最近は繁殖するものがいます。

そもそも、食品のカロリーというのは人が熱量として利用できるエネルギーでしかありません。ダイエット飲料の甘味料は、一般に人が消化し、体内で使うことが出来ない甘い成分を使っています。(そのため、大量に摂取すると、お腹が緩くなることがあります。あまり飲み過ぎないようにした方が良いですよ)

しかし、もしそれが消化できたと仮定すると、一部の甘味料は実は砂糖より熱量が大きく、大量のエネルギーを生み出すことになるのです。要は、それを人が体内の酵素(唾液<アミラーゼ>胃酸<ペプシン>、胆汁<胆嚢で作られる3種類のアルカリ酵素、強酸のペプシンを中和するとともに、脂肪を乳化させる>、腸液などで分解することが出来ないか、または出来たとしても、それを代謝には活用できないものなのです。

それに対して、細菌や真菌などは水さえあれば生きるものもいます。酸性を好む種、アルカリ性を好む種、中性に近い水を好む種などが様々おり、尚かつ真正細菌(バクテリア)の一部は、人にとって独となる物を、エネルギーとして使うものもいるのです。

まあ、そもそも論を言えば、人は酸素(oxygen)で呼吸していますが、人や生き物の元となったバクテリアは、酸素呼吸は出来ず、酸素に触れた途端に、その酸化作用によって死滅していたというのは、地学や生物学では知られていることです。

人に繋がる酸素呼吸をする細胞を持つ多くの種は、ミトコンドリアと呼ばれる機能を細胞の一つ一つに含んでおり、それ故に好気呼吸(酸素と炭素化合物の基礎代謝から膨大なエネルギーを得る)が出来るようになったのです。もし、ミトコンドリアを細胞内に先祖の細胞が取り入れなければ、酸素の多い地球では、今も大した種は存在しなかったかも知れません。

話はそれましたが、バクテリアは基本的に、エネルギーの元となるものさえあれば、生きていけます。
例えば、最初は藻の一種が風によって運ばれてきても良いのです。藻は、光合成または相応のエネルギーさえ得られるなら、繁殖します。そこに、それを食べるバクテリアがやってくれば、それで食物連鎖が生まれます。

よって、飲料に何が含まれているかはあまり関係ないのです。
尚、そういう点から、飲料用の水道水には規定の塩素(カルキ)が含まれています。一定の消毒効果がある塩素化合物を含ませなければ、水は見た目が綺麗でも腐る(細菌が繁殖する)ことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/29 05:44

水道水だって汲み置きしていれば、雑菌繁殖しますね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/29 05:46

開封=空気に触れます。


空気中には目には見えないホコリや細菌が数多く存在します。そのため、ほぼ100%の確率でペットボトル内の液体に付着、増殖すると考えられます。
これはカロリーに関係無く起こる事象と考えてよいです。

もっとも、無菌室など特別な環境の場合は除きますが(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/29 05:45

ゼロカロリー代表としてサントリーのミネラルウォーターで調べてみました。



Q、ミネラルウォーターは、開封後どのくらいの期間で飲めばいいのですか?
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/001899.html

Q、ミネラルウォーターは冷蔵庫で保管したほうがいいのですか?
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/001898.html


直接そう書いてあるわけではありませんが、なんとなーく意味から察するに、ミネラルウォーターすら繁殖しそうなことが書いてあるので、ゼロカロリーでも繁殖すると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/29 05:43

そう思いますよ。


だって栄養のないお茶だけの飲料だっていたみますから。
口付けて放っておくとお茶の場合は水カビが生えたりするはずです。
厳密にいうと細菌かどうかはわかりませんが、悪くなっていくはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/29 05:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!