
宜しくお願いします。
居間にソニー製の液晶テレビ「KD-55X9200B」を購入しました。
そのテレビに妹二人が外付けHDDを各1台づつ専用機として接続してしまい、テレビの電源を入れるたびにHDDからビミョウ~にうるさいノイズが出て、本当に困っています・・・。
しかも、そのHDDに予約する事なんて月に1度か2度で、ほとんど使用していないです。
1台は「HD-PNT1.0U3」というバスパワーのHDD。
もう1台は「HD-LC1.0U3」というACアダプターから電源をとるHDD。
これ普段予約していない時は、「バスパワーのHDDはUSBケーブルを抜いておく」「ACアダプターから電源をとるHDDは、ACアダプターをコンセントから抜いておく」という使い方はダメなのでしょうか?
妹に言うと「それ、テレビと登録してあるんやから、抜いたり電源切ったりしたらダメや。普段も番組表やらとリンクしてるらしいねん」と・・。
AV機器には全く疎いので、自力で調べてもよくわからず・・。
この雑音、なんとかならんもんかと悩んでおりまして・・。
自分はPCでUSB接続の外付けHDD(ACアダプター電源の仕様)を使っています。
普段は外付けHDDは使わないので、USB接続されたままHDDのACアダプターをコンセントから抜いています。
使う時は、ACアダプターをコンセントに差し込むと、自動的にPCに認識されて使えるようになります。
使用後は、タスクバーにある「安全な取り外し」から処理してからACアダプターをコンセントから抜くか、PCの電源を切るとHDDの電源も自動で切れるので、その状態でACアダプターを抜いています。
こういう使い方は、テレビと外付けHDDの組み合わせでは使えないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>こういう使い方は、テレビと外付けHDDの組み合わせでは使えないのでしょうか?
使えます。
他社機の場合は、PCの「安全な取り外し」のような儀式があるのですが、SONYのテレビの場合は、
テレビの電源オフ且つUSB HDDの電源ランプが点いていないいないときに、USBケーブルを
抜くなどをしてもOKです。
#他社機は電源オフでも儀式をしないとケーブルを抜いてはいけない。
妹さんが心配されている「登録」も次に繋いだ時に問題なく認識されます。
注意点は、録画予約時にHDDが繋がっていないと予約出来ません。
当たり前ですが、録画予約している時間にHDDが繋がれていないと録画されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
さっきまで普通にテレビ付いて...
-
5
東芝レグザA1s32が突然主電源が...
-
6
テレビがつかない
-
7
テレビの縁に水が入ってしまい...
-
8
ビデオデッキの電源が入らない
-
9
DVDが開かない
-
10
家を空けてる間にテレビの主電...
-
11
REGZAのテレビでシステム準備中...
-
12
シャープ テレビ 電源部 陥没
-
13
125V電源コード使えますか?
-
14
シャープTVの主電源が見つから...
-
15
テレビの電源を切ったら(完全に...
-
16
USBハブの故障?寿命?について
-
17
テレビが待機状態(赤色ランプ...
-
18
番組表を開くと、途端にリモコ...
-
19
精密機器のHDMIケーブルの抜き...
-
20
長府石油ボイラー IBF-31SG ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter