
A 回答 (13件中11~13件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>レベルは高くなくても、本当に自分に合うと思った学部
とは何でしょうね。
そこそこのレベルやネームバリューのある大学では、だいたい王道の学問を学ぶ学部が揃っています。
そこに学びたい学部がないとなると、国○、環○、応○、政○、情○、シ○○○などの言葉が使われていたり、やたら長い名称の学部などになると思います。
そうなると面接官はまず「あなたのいた学部では何を学ぶのですか?」と聞くことから始まるでしょうね。
そうだとしたら、あまり印象はよくないでしょうね。
今や大学は就職予備校みたいになってしまいましたが、質問者さまの場合は就職やネームバリューとかより、自分の学びたいことをしている学部、学科をしっかり調べることだと思います。
自分の学びたいことやそれに近いことを学べて、かつ(ネームバリューではなく)レベルが高いところを選んだ方がいいですよ。
No.2
- 回答日時:
もちろんネームバリューは就職するうえでは有利ですが
選べるようなら自分が行きたい学部のある大学に行くべきです。
ネームバリューはあるけど、就職先が自分のやりたいものがない場合がほとんどです。
大学は自分がやりたいことを探したり、勉強するばしょです。
今の日本はおかしいですが
例えば文系の学校にいってIT系の就職に落ちたなんて話も聞きます。
No.1
- 回答日時:
>就職の事を考えたら、ネームバリューのあるような大学が明らかに有利だと皆口を揃えて言いますが
就職を考えればそうですね。でも就職を考えないつもりだから自分に合うと思った学部なとがある大学を目指したいのでは?だったら考える必要も無いと思いますけど。
でも有名大学に無くて無名大学にしかない学部ってそれほど無いと思います。そういう学部ってむしろ専門学校にあったりするものも多く、将来役には立たないと思います。
ということで自分がやりたい学部のある有名大学を目指せばよいのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強したくない
-
東京での大学受験について
-
まだ可能性はありますか?
-
理科大の入試の仕組みに関して
-
難関国立理系志望の高校一年生...
-
合格可能大学
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
高2女子です。 高1の時に私立専...
-
旧東工大、共テ(センター含み)...
-
英文熟考が1冊目でいいか
-
千葉大学
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2...
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
化学の参考書について
-
芸術と心理を学べる学部
-
芝浦工業大学の成績開示を見ま...
-
高一七月進研模試にLEAP Basic...
-
旧帝大法学部合格者です。 ①医...
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
おすすめ情報