
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
「どちらを目指すべきでしょうか?」
というのが質問であるなら、答えははっきりしています。ネームバリューに関係なく「レベルの高いほう」です。
高いほうを目指す限りはもう一方にも受かる可能性は残りますが、その逆はまず成立しません。
「どちらに進むべきでしょうか?」
という質問であれば、それは私大なら両方受かってから、国公立ならセンターの結果を踏まえてから、ということになります。今の時期に上げる必要のない質問です。
一方が文系でもう一方が理系とか、あるいは芸術系とか体育系とか、入るための準備がまるで違ってくる場合はこの限りではありませんが、それならこの「ひどくあいまいな、ぼやかした質問」にはならないはずです。
だいたいこの手の質問は、高いほうの大学学部に届きそうにないときに(「好きなほうでいいんだよ」とささやいてもらって)自分を納得させるためにするものです。
No.11
- 回答日時:
『大学を選ぶ際に、もちろん学力なども考慮しますが、ネームバリューのあるレベルの高い大学を目指すか、レベルは高くなくても、本当に自分に合うと思った学部なとがある大学どちらを目指すべきでしょうか?』
平たく言えば、自分の行きたい(勉強したい)学部が偏差値の高い大学にはないということですよね。
それならあなたの行きたいその大学のその学部の卒業生の就職状況を調べてみたらどうですか?
“ネームバリューのあるレベルの高い大学”というのはそこを出られた方々も多くが社会で頑張って仕事をしっかりしている、だから、次の卒業生もしっかりしているだろうという確率論です。それはそれで大事ですが、あなたがそういう大学に無理して行って留年したり成績が最下位に近いようでは折角のネームバリューも評価されません。
個人的には、(あなたの順位が上から50%以内に入れる)レベルの高い大学を目指して、学部はあなたの“自分に合うと思った学部”に近い領域の学部を選択したら良いと思います。
最後に一言言いたいのは、ネームバリューのあるレベルの高い大学に行く意味は、そのネームバリューに頼ることではなくそのネームバリューに見合った素養を身に付けることです。
No.9
- 回答日時:
1.誰にとって、ネームバリューが高い大学を選ぶのか?
たとえば、最近の動向を知らない年配者の場合、「最低でもマーチ」とか、
「国立に行けたら偉い」などの基準でモノを語ります。
一方、雑誌等をよく読まれるヒトでしたら、立命館アジア太平洋大学や国際教養大学、
英語で授業をやるような学部を推してくるでしょう。
2.本当に自分に合う学部?課外活動は何をするか?
「自分に合う」ではなく、「なんだったら自分が合わせられるか」を基準に選ぶようにしてください。
たとえば、
「全て授業は英語、全寮制の田舎で4年間を過ごす」のであれば就職では強いでしょうが、
「首都圏の有名大学で、授業は日本語でラクだが、4年間、ずっと体育会に所属する」のも強いでしょうね。
貴方は、授業が全部英語の中4年間過ごすのと、
体力的にもハードな中で、きつい上下関係に耐えるのだったら、どっちが耐えられそうですか?
一番避けて欲しいのは、「ネームバリューのある大学に行って、4年間ふらふら過ごす事」です。
それでしたら、Fランでも医療系国家資格を取れる学部を選択したほうが、
学歴はあまり関係がない分野なので就職は安泰でしょう。
No.8
- 回答日時:
ケースバイケースなんで、何とも言えません。
特に、
> 本当に自分に合うと思った
の「思った」がくせ者で。
大学を出て、しかも広い学識、専門知識を持って、大学を眺めている人に対して、
高校生は、どう逆立ちしたって、素人、赤ん坊です。
だって大学に行ったことは無いんだから。たぶん。
その素人を騙そうと、あの手この手で宣伝する私立大学があるわけで。
「自分に合うと思った」が、「自分に合う」のと、「自分に合いそうだと思わされた」のとで話が変わってきます。
なお、文学部程度ならまだしも、本当に就職が絶望的に辛くなるような専攻、実技系の音楽だとか、そういう専攻であれば、通常はお勧めできません。
No.7
- 回答日時:
その選択にはいろんな考えがあると思います。
最高峰の大学を出て官公庁のキャリア組になった人達は、最高峰の大学を出たことに満足していると思います。一方、そうでもない大学を出て民間の中小企業で働いている人達も満足して働いていると思いますよ。
つまり、あなたが満足する生き方はどのようなものかということです。
よりレベルの高い大学で学び社会人を目指したいのならそうすればよいでしょうね。
そうでなく、自分に合った大学を望むならそうすればよいのです。
ご質問に「ネームバリューのあるレベルの高い大学を目指すか、レベルは高くなくても、本当に自分に合うと思った学部なとがある大学 どちらを目指すべきでしょうか?」
ですが、どちらがいいという一般論はありません。
それぞれの人の考えによるということです。
つまり、上を目指せばいいということだけではないということでしょう。
しかし、どのような人生を歩もうとも後悔してはいけません。
後悔するなら最初から望む方向に進むことです。
それだけのことだと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
確かに、ネームバリューはあればいいですが、
それは物凄く有名なところだけかな?なんて思います。
「どうしてその大学に入ったの?」 なんて良く聞かれますよ。
そのときに「ネームバリュー…」なんて言えないですから、
しっかりとした理由が必要です。
私はネームバリューより、自分の勉強したいことについて
学びにいきました。
自分のやりたいことが特に無いのに行っても時間とお金の無駄になりますからね…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第三志望でもない大学に行くこ...
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2...
-
英文熟考が1冊目でいいか
-
勉強したくない
-
千葉大学
-
旧東工大、共テ(センター含み)...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
理科大の入試の仕組みに関して
-
化学の参考書について
-
まだ可能性はありますか?
-
学歴コンプレックスを解消する...
-
東大文三、早稲田政経、慶應経...
-
受験全落ちしました 滑り止め兼...
-
高校2年です。 今までまともに...
-
お金がないから、大学には進学...
-
世界仰天ニュースで順天堂大学...
-
関西大学外国語学部の難易度
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
東京での大学受験について
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強したくない
-
東京での大学受験について
-
まだ可能性はありますか?
-
理科大の入試の仕組みに関して
-
難関国立理系志望の高校一年生...
-
合格可能大学
-
甲南大学と京都産業大学は大き...
-
高2女子です。 高1の時に私立専...
-
旧東工大、共テ(センター含み)...
-
英文熟考が1冊目でいいか
-
千葉大学
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
5000万円以上の貯蓄があるのに2...
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
化学の参考書について
-
芸術と心理を学べる学部
-
芝浦工業大学の成績開示を見ま...
-
高一七月進研模試にLEAP Basic...
-
旧帝大法学部合格者です。 ①医...
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
おすすめ情報