
専門学校を辞めて大学受験したいと考えています。共通テストが新課程に変わる前に大学受験をするには専門学校を中退するしかなく困っています。
専門学校卒の人で「大学に行きたかった」と言っている人も多いです。私もこのまま専門学校を卒業して就職しても10年後、30歳弱になった時に勉強して大学受験すると思います。今も大学進学出来なかったことへの後悔が消えません。30歳になっても諦められないと思います。30歳になって大学に進学できても、同じ年に生まれた大卒の人は、社会人8年目になっていて今後もそれ以上のキャリアを積むのに、私は出遅れてますよね。それだったら、今すぐ大学受験した方が時間を無駄にしないのではないか…?と思ったのです。
このまま専門学校を卒業した方がいいと思いますか?それとも大学に入学した方がいいと思いますか?
本当に困っています。どうか教えてください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
慶應卒リーマンです。
世間的にはエリート?なるかもです。
子供います。
自分の子供に言うアドバイスとして言いますね。
僕の時代と違って、あまり意味がない。単に記号だし。
例えばテレビや新聞なんかは僕らの時はめっちゃ難関だったけど、周りで最近辞める人多いです。
辞めないメリットを辞めるメリットが上回ったのかな?というか。
テレビに限らずそんな美味しい仕事ないよね、っていう。
高学歴高職歴でもそうなんだから、大学と漠然と思ってても、多分中身はカラというか、
だから幻想というか、あまりそういう時間の使い方は意味がないとおもいます。
大学なんて言っても無駄!!
とか言いたいんじゃなくて、でも何らかの専門性を獲得するために行くところ、そうじゃないと無駄になるかな、て意見です。
だから、はっきりやりたいことあるなら高卒や専門卒の方がよほどいいと思ってます。
もし2年であと半年で卒業なら、卒業したら良いと思うし。
短大卒扱いなったりするから編入を狙うとか。
僕の知り合いの方でいえば、慶応とか出ても、看護大学に入り直したり、
保育士の資格とって保育園を開業したり、なんて人もいますよ。
上記の仕事は高学歴であるメリットないし、そもそも資格ないとダメですから。
慶応がダメとかではなくて、
その人が後で、これが必要だ、となればそれを目指せば良いよ。
てことです。
つまり、あなたがいま「小学校の先生になりたい!」なら、教育学部受け直したら良いと思うのです。
それは意味がある。専門一年目なら辞めて目指しても良い。
けど、「とりまMARCH」なら、そこに賭けるお金とか時間とかのリターンは少ないんじゃないかな?
当たり前だけど落ちるリスクある訳だし。
みたいな話ですね。
あなたの会話の中だと、
そもそも今の専攻が何かわからないし、
目指す大学や仕事もわからない。
目指す理由もよくわからない。
あと未来予測はやめた方がいいです。
そんなの外れますから。
僕のケースで言うと、就職までは上手くいったけど、上手くハマらなくて転職しました。
自分的には挫折でしたね。
変に期待してしまった。そういうのよくないよね。
良くも悪くも現実って現実ですから。
まあ、こんなもんだろ、てゆるく捉えた方がいいかな。
周り見てても、
女の人でも結婚するはずができなかった、親や自分の病気、うつとか、不妊、彼氏の海外勤務とか、予期せぬ妊娠とか。もちろん3.11も9.11もコロナもそんな社会情勢とか。
腐るほどありますよ。
あなたが思う、自身が専門卒で働ける、8年社会人をやる。と言うこと自体が確約された未来では全然ないです。
ちょっとあなたが何したいかよくわからないです。
なので、自分が親なら今の状態なら反対ですね。
有名女子大生なんかになって、
ウェーイできるとか、チヤホヤされるとか思ってるなら、そんな子は本当に一部だし、普通の子はありえないし、嫌なこともある。
だからそんな理由では目指さないように言いますね。
あと、根本なんだけど仕事もだけど、学校も
絶対に嫌なことあるから。
それで辞めるのなら全部の学校や仕事やめなきゃいけなくなるよ。うつ病なるまで我慢しろ。とかは言わないけど。
とりあえず現実と折り合いつけながら夢を追うのは大事ではないかなあ。
No.7
- 回答日時:
私はあなたの目的意識が希薄すぎると思います。
私はプロファイルに紹介しているような在米の隠居爺です。
あなたにとって、大学と専門学校の違いは何なのですか?
この質問の答えはそれを考えれば出るものではないのですか?
私の感覚では、大学では不変の真理に基づくそこから発展的に出てくるアイディアなどを生かす素地を作る教育をすると思っています。
仕事の上では、課題や要求などを与えられ、それを実現する既存の方法を考え、それがなかったり、要求を満たすことが充分に出来なければ、理論や現象からわかる背景に潜む特性を特定してそれを解決すると言う『発想』や『既存の概念の延長』をおこなうことでしょう。
その一方で、専門学校は、もうわかっていることをただ機械的に要領よくやれるように訓練するところと言うイメージです。
専門学校からの人に新たな発想は求めませんし、より要領よくできる人が居るなら、その人に置き換えるだけの歯車でしかありません。
日本でどうかは知りませんが、当地のそれなりの大学の場合、大学で得た知識や訓練のレベルは専門学校のレベルとは雲泥と言う社会の評価を受けます。
それにより、報酬や地位のレベルは全く違います。
専門学校での場合、いわゆる『技能者(当地ではテクニシャン)』の扱いで、いい例が自動車の整備工場の整備士さんです。
大学出の場合は、いわゆる『技術者(当地ではエンジニア)』です。
いい例は設計や研究開発者です。
私の知る限り、日本の理系の方の場合、技能者として採用されると、技術者に変わることはないと聞きます。
なので、給与体系も資格水準も技術者レベルにはなれません。
それが本当かどうか、企業や業種で違うかどうかは知りませんが、少なくとも上下関係としてはそういう社会的な見方はあるようです。
ちなみに当地ではそれは歴然です。
酷い差別と私は常々考えてきましたが、当地の人々はそうしています。
No.6
- 回答日時:
保護者の方に専門学校の学費を出してもらっているのなら、まずはこのまま専門学校を卒業すべきなのでは。
入学を決断したのは質問者様自身なのですから。「それなら私も本気でやればできるのでは」と書かれてますが、この発言は裏を返せば「いままで本気で勉強した事が無い」という事であり、そういう人はえてして本気の勉強をし続けることの難しさを過小評価しがちなのです。
「専門学校をやめて大学受験」という道が、質問者様にとっては、大きめの岩がゴロゴロしている斜面を登る程度の厳しさに映っているかもしれませんが、実際には垂直に切り立った崖を登る(宅浪だったら徒手空拳で)に等しいと思った方が良いでしょう。多分最初の段階で、どこから手をつけていいのか判らなくて悩む可能性が高いと思われます。
私が子供にこのような相談をされたら、「本気なら専門学校に通いながら受験勉強しなさい。とりあえず一ヶ月続けて模試も受けてみて、それから進路変更するかどうかをもう一度考えて決めなさい。」と言いますね。
No.5
- 回答日時:
お金の問題がクリアできるならありです。
ただし、雰囲気できめるのではなくてちゃんと受験する大学やあなたの学力、やり切れる自身があるかなどを見極めてから戦略的に計画したほうがいいです。
No.4
- 回答日時:
高校の頃は、学力が足りないので大学には行けないとあきらめて専門学校に行くことにしたのですね。
でも、今になって、頑張って勉強して大学に行けば良かったと後悔している、と。「過去に学力を上げて大学に進学した人がいると知りました。」とのことですが、なぜそれを高校の時にできなかったのか、今からやって間に合うのかを冷静に現実的に考えなければなりません。
まず、今のあなたの学力のデータが必要です。
高校で進研模試とか受けませんでしたか。一番最後に受けた模試の偏差値はどれくらいでしたか。
進学したい大学・学部の偏差値は(進研模試基準で)どれくらいですか。
共通テストの新課程移行を心配していると言うことは、共通テスト必須の大学を受験するということでしょうか。ということは、国公立志望ですか?
もし、私立大学を志望するなら、共通テストは必須ではない(かもしれない)ということは御存じでしょうか。
冷静に考えたところで、いま専門学校を中退して大学受験に切り替えたところで、今年の受験に合格できる見込みは非常に低いと思います。目指す大学のレベルにもよりますが、高校時代に学力が足りなかったと自覚しているくらいなら、厳しいでしょう。
同年代の大卒との差を心配しているようですが、現時点で既に1浪ないし2浪以上の差が出るのは確定です。実質3浪以上の違いになる可能性もあります。
奨学金での大学進学を想定しているということは、何浪もできるほどの経済的余裕もないということでしょう。学力が心許ないなら、独学での宅浪はまず無理ですが、予備校代もそれだけかかります。
最悪、大学進学をあきらめて「専門中退の高卒」になってしまうとか、大卒の肩書きが有利にならない低いレベルの大学にしか行けないとか、そういう「こんなはずじゃなかった」という結果になってしまう可能性もあります。
元はと言えば、「やりたい仕事が明確ではない」のに、専門学校進学を選んでしまったのが失敗です。専門学校こそ、やりたい仕事が明確な人が選ぶべき進路なのです。それを質問者さんは、学力を理由に、大学受験を回避する進路として専門学校を選んでしまった。
それと同じように、いまの「大学に行けば良かった、大学に行きたい」というのも、「大学にさえ行けば進路が開ける、就職に有利になる」と単純に考えているような気がしてなりません。
確かに就活では大卒のほうが求人として有利かもしれませんが、大卒だからというだけで何もかもがうまくいくわけではありません。大学に行ってから「こんなはずじゃなかった」と言い出さないか、とても心配です。
現実的な選択肢としては、まず、いまの専門学校をきっちり卒業することをお勧めします。
先の進路が決まっていないのに中退するのはお勧めしません。これまでの学費を全部ドブに捨てる行為です。
かといって、専門学校の勉強をしながら大学受験の勉強もする、つまり仮面浪人というのは、負担が大きすぎて難しいかと思います。
あなたが通っている専門学校の種類と、進学したい大学の条件次第では、大学の3年次編入試験で大学進学する方法もあります。ただしこれはイレギュラーな乳歯なので、実施していない大学・学部も多いです。専門学校の種類によっては受験資格がない場合もあります。
専門学校を卒業して就職して数年経ってから、大学の社会人入試を受ける、という方法もあります。
3年次編入も社会人入試も、一般入試よりも募集人数が少なくて狭き門ですが、一般入試とは試験内容が異なるので、新課程とかそういうことは気にしなくて良くなります。
大学受験を回避したがった学力で経済力も心許ない状態の人が、専門学校を中退して今から大学受験を志しても、中途半端に終わってしまって高校から直接就職するよりも不利な「専門中退の高卒」になってしまう恐れがあります。
夢を見るのは構いませんが、もっと冷静に現実を直視し、自分の学力・経済力で何が可能か、最悪の事態もきちんと想定した上で考えて下さい。
No.3
- 回答日時:
いくら学んでも、仕事が出来ないなら底辺生活です。
アメリカでは既に大卒より高卒が生涯所得が超えてます。
働き始めた年が早いほうが所得が高い。
ショブ制
日本の年功序列は、公務員くらいです。

No.1
- 回答日時:
それは就職したい会社や業界によるのでは?
四大の院卒じゃないと面接に進めさえしない所に行きたいとかだと
迷うことは無いし…
専門に入学したからには、卒業後の未来って大体決まってますよね。
それが嫌なのかとか、相対的満足を得たいのか(周囲はみんな大学に行ったのに…みたいな気持ちが大きいのかとか)
だから行くべきかどうかは
まず主さんが何を求めて大学に行きたいかをしっかり自己分析しないと。
あと、そもそもですが費用は?
親はどう言ってるの?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
専門学校を中退して四年制大学に行きたいと思っているんですが..
専門学校
-
専門学校をやめて大学に行きたいと考えています。今二年生ですが三年になる年から学校を辞めて一年間勉強し
大学・短大
-
18歳専門学校中退者ですが今から4年制大学に行こうと思うのですが…。
大学・短大
-
-
4
専門学校中退して大学に進学された方はいるのでしょうか。またそれは可能なのでしょうか。 私は専門学校を
学校
-
5
高校卒業→専門学校中退→大学受験 の場合、奨学金は交付されないのですか?
大学・短大
-
6
専門学校の1年生です。学校を辞めたいです。 甘えだと分かっているのですが、限界です。 実習の時も、他
学校
-
7
専門学校に入学しましたが、大学にも行きたくなってきました。どうすればよいのでしょうか?
大学・短大
-
8
専門学校 中退ってそんなにやばいですか? これで人生おわりレベルなんでしょうか?
専門学校
-
9
専門学校中退した後違う専門学校に入り直すことはできる?
専門学校
-
10
専門学校辞めたいんですが、これからまた学校に通い直して卒業しても、中退ってやっぱりイメージ悪いですか
専門学校
-
11
専門学校を辞めて自分のやりたいことをやるのは間違った選択でしょうか
専門学校
-
12
専門学校辞める=甘えですか? どうしても辞めたくなったら辞めるのは間違っているのですか、、泣
専門学校
-
13
専門学校から専門学校への編入か可能でしょうか?
専門学校
-
14
大学に行っておけばよかったと後悔しています。
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
コミュ症で専門学校の生活がつらいです。心身のことを考えて辞めた方が良いでしょうか?<極長文>
いじめ・人間関係
-
16
昨年3月に専門学校を中退しました。 私は奨学金を学生機構から借りていたので辞めた学校から 「貸与奨学
専門学校
-
17
学校に泣くほど行きたくありません。 甘えだとは分かっているのですが、辛いです。 専門学校に4月から入
学校
-
18
専門学生が在学中に大学を受験した場合、身分を隠すべきか?
大学受験
-
19
専門学校を退学したいです。 今年専門学校に入学しました。 授業について行けず皆の足でまといになってい
専門学校
-
20
専門学校行っていたのですが合わなくて辞めました。 やっぱり大学へ行きたいのですが自分は偏差値50の学
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験に高校の欠席日数は関...
-
推薦書 保護者記入
-
大学の志望理由書に教授の名前...
-
志望する大学を「貴学」と言って...
-
大学の公募推薦を辞退したいと...
-
浪人生です。卒業証明書(原本)...
-
志望理由をかきました。 短くま...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
指定校推薦合格後に期末テスト...
-
志望理由書添削お願いいたします
-
調査書についてです。 今日調査...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
大学の面接です。 私は将来の夢...
-
調査書は合否に影響しますか?
-
入学願書で落ちることってあり...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
専願を総合型選抜で受けました...
-
大学の面接でもし落ちたらどう...
-
なぜ一般入試ではなく推薦を選...
-
現在高校3年生の者です。指定校...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【本日中】指定校推薦 校内選考...
-
推薦書 保護者記入
-
志望する大学を「貴学」と言って...
-
現在高校3年生の者です。指定校...
-
志望理由書添削お願いいたします
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
大学の志望理由書に教授の名前...
-
推薦入試の校内選考で志望理由...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
【大学受験】 日本全国で最も多...
-
学歴厨になりそうで怖いです。...
-
帝京平成大学って恥ずかしい大...
-
法学部を目指している者です。...
-
至急お願いします。大学につい...
-
数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くの...
-
専願を総合型選抜で受けました...
-
ao入試は成績が足りないと受け...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
調査書は合否に影響しますか?
おすすめ情報
それは就職したい会社や業界によるのでは?
四大の院卒じゃないと面接に進めさえしない所に行きたいとかだと
迷うことは無いし…
>就職したい業界は四大の院卒じゃないと厳しいです。資格所有者が優先される業界(求人にも資格所有が応募基準)で、一番優先される資格が大学院卒、二番目に優先される資格が大卒でも受験資格があります。
専門に入学したからには、卒業後の未来って大体決まってますよね。
それが嫌なのかとか、相対的満足を得たいのか(周囲はみんな大学に行ったのに…みたいな気持ちが大きいのかとか)
>卒業後の未来が嫌というのもあります。やりたい仕事内容ではないから嫌だなと思います。業界は似ていますが、仕事内容や仕事に必要な資格が違います。
費用は奨学金で行こうと考えています。親は反対しています。奨学金を返せるのか、私に学力がないから共通テストを受けれないのではないかの二点を心配しています。
高校生の頃はやりたい仕事が明確ではなかったからです。高校生の頃も今やりたいことと同じ仕事内容に興味を持っていました。しかしそれは興味だけでその業界が自分に合っているのか分からなかった。
あとは学力問題です。学力のなさに引いてしまった。今からやってもどうせ無駄だとやりもしないで諦めました。専門学校の方に興味があるから大学には行かないんだと、思ってもない嘘を自分に言い聞かせました。
今は考えが変わりました。過去に学力を上げて大学に進学した人がいると知りました。(何浪もする人がいるのも知りましたが)
それなら私も本気でやればできるのではと、やる前から決めつけるのはどうなのかと思いました。
自分自身、なぜ最初から大学に行かなかったのかと思います。あの時逃げなければ良かったと思います。でも過去には戻れない。だから今どうする方がいいのかと思っての質問です。