
大学には指定校で入りました。もう大学で学んでいる学問に興味がなくなってしまったので学習意欲がありません。退学してもう一度大学受験に挑戦しようと思っています。自分の興味のある学問を学びたいのとレベルの高い大学に入りたいからです。自分の計画性のなさで適当に進路選択をしてしまって後悔しています。給付奨学金を受給しているので、退学すると返済が必要になります。なのでやめるなら返済額の低い今のうちかなと思っています。こういった経験のある方や意見のある方、参考にしたいので回答お願いします。指定校だから高校に迷惑が掛かるのは承知です。それ以外でお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
いま大学1年生ですか。
それならばまだ大学で学んでいる内容は一般教養科目がほとんどで、専門科目はほとんどなく、あってもごく基礎的な入門科目ですよね。それで「もう大学で学んでいる学問に興味がなくなってしまったので学習意欲がありません」という状況なのですか。まだ「学問」と呼べる内容の授業を受けられる学年ではないのに。あなたが愛想を尽かせたのは、大学で学ぶ内容ではなく、通っている大学の世間的評価の低さ(実際のレベルの低さでは無く)ではないですか。
あなたが「Fラン」と呼んで貶しているいまの大学は、本当に「Fラン」なのか。ただ貶したい、有名難関大学ではないというだけでFラン呼ばわりしているだけではないのか。
もし本当にFランと呼ばれても仕方の無いレベルの大学なら、そういうレベルの大学の指定校推薦で行く人は、高校では「一般入試では大学に合格できないレベルの人」です。指定校推薦を選ぶと一般入試よりも受験する大学のレベルを落とさないといけないのは、トップレベルの難関校を目指している場合だけです。
現役時に一般入試向けの受験勉強の経験がなく、既に6月で、指定校推薦で合格した大学よりもレベルの高い大学に一般入試で合格するように勉強するというのは、今から予備校に通ったとしても、かなりハードルが高いです。一般入試なら、今の大学よりもレベルを下げないと無理だと思います。
現役時の全国模試の偏差値がどうだったのか知りませんが、もう時間が経っているので、現役時の偏差値は意味がありません。普通の浪人生でも学力が下がることが少なくないのに、既に出遅れた状態で、今よりレベルの高い大学に一般入試で挑戦して合格できるという、なんとも「捕らぬ狸の皮算用」がなぜできるでしょうか。
計画性のなさは現役時と変わっていないように思います。
まあ、学歴コンプレックス解消が目的であっても、好きなようにすれば良いと思いますが、お金の問題はとても大事です。ご家族とよく話し合って下さい。
いまこのタイミングで退学すると、いまの大学に払った入学金、受験料、支給済みの奨学金はすべて無駄になり、しかも単位は一つも認定されず、さらに浪人期間中の経費と受験料、合格できたら新し大学への入学金と授業料がかかります。
退路を断って退学するのか、仮面浪人するのか。退学して再受験に失敗した場合、さらに浪人するのか。納得できるレベルの大学に合格するまで浪人を繰り返すのか。最悪、いまの大学よりレベルを下げないと一般で合格できないと(模試で)わかった場合、どうするのか。
一般入試に対しては現役生より後れを取っている状態なのですから、最悪の結果も想定しておかなければなりません。そこまで考えないと、現役時と同じように、自分の計画性のなさで最悪の進路を選んで人生転落すること(大金をドブに捨てる+奨学金の返済*高卒+卒業後ブランク数年+ろくな就職ができない=人生ハードモード)になりますよ。
No.4
- 回答日時:
高校生のような学力はつきません。
とにかく●自分で生きていくため
自分のことは自分でやれるのが、大人です。
食べものや洋服やクツなどを買ったり、ガスや水道、でんき料金をはらったり、家を借りたら家ちんだって自分ではらう。
このように、生活していくためには、働くことが大事です。
●生活を豊かにするため
休日には、ショッピングに出かけたり、スポーツをしたり、映画を見に行ったり、好きなことをして過ごしたいよね?
そのために、一生けん命働いてお金をためるんです。。
●社会をよくするため
学校や図書館など、公共のしせつがいつでも使えるように、道路や川を整備するために、警察に犯ざいを減らしてもらうためになど、さまざまなことに税金が使われています。
また、税金は、発展途上国を助けるためにも使われているんですよ。みんなが安心してべんりに生活していくために、そして社会をよくするために、働いて税金をおさめるのは、国民の義務です。。
●働くのが楽しいから
だれかに何かをしてあげて、「ありがとう」と言われたり、それによってその人が幸せになったりしたらうれしいよね? ほめられると自信がつくし、「この仕事をやっててよかった!」と達成感があります。イメージできないかもしれないけれど、働くのって楽しいんですよ。
どうやって仕事を選ぶ?
世の中には数えきれないくらいの仕事があるけれど、働いている人たちは、どうやって今の仕事を選んだんだろう?
1.あこがれの人や職業があった
プロとして活やくしているスポーツ選手や、人気のアイドルには、子どものときにあこがれの存在がいたり、その職業にみりょくを感じたりして、今の仕事を目指したという人も多い。生活の中にあこがれの仕事があるかもしれない。
2.好きなことを続けていたら、その専門家になった
マンガをかくのが好きだった、お菓子を作るのが好きだった、虫が好きだったなど、興味があることをとことんつきつめていたら、その分野の専門家になった。
3.得意なことに関係する仕事を選んだ
自分がどんな仕事をやりたいのか分からなかったけれど、得意なことに関係のある仕事だったら、楽しくできそうな気がした。
4.親や先生、友達、先ぱいに相談して
自分のことをよく知っている親や先生、友達、先ぱいに相談して、自分もなっとくできる仕事を選んだ。
5.今できることを考えた
まずは働くことが大事だから、自分にできそうな仕事を探した。
仕事を選んだきっかけは、人によってさまざま。夢があって、それをかなえた人もいれば、うまくいかなかったり、途中で気持ちが変わったりして、ちがう道に進んだ人もいる。でも多くの人は、どんな仕事をしたいのかなやみ、自分で考えたり、親や先生に相談したりして、将来を考えている。そうして働き出してからも、より自分にあった仕事について考えている。
ひとつ言えることは、社会のことを広く知っている方がいいということ。親や先生にそうだんするのもいいし、働いている人に話をきくのもいい。インターネットを使えば、いろいろな仕事を調べることができる。こうやって学んだことは、たとえ途中でやりたいことが変わっても、後でとても役に立つ。調べ方が分かっているし、調べる前よりも、自分を生かせる仕事に近づいているのはまちがいない。
No.2
- 回答日時:
> 大学で学んでいる学問に興味がなくなってしまったので学習意欲がありません
これはアベコベだと思います。貴方は元から学習意欲が高いない人のはずです。元から勉強なんて興味なかったでしょう? それを、大学の学問に興味が無くなってしまった、なんて昔は興味があったかのように書くのは、間違いですよ。
> 自分の興味のある学問を学びたいのとレベルの高い大学に入りたいからです。
落合陽一の、この文章を読んでみたら良い。
https://note.com/ochyai/n/n781fb2209af4
君が本当に学問をやりたいなら、今もうとっくに自分でやってるはず。君がやりたいのは学問じゃなくて、学歴とか、そういうものに憧れているだけでしょう?
> 自分の計画性のなさで適当に進路選択をしてしまって後悔しています。
だから大学を辞めて、再受験しようとしている事も計画性が無いという事に気づくべきです。あなたが、どこの大学に入り直したいと思っているのか分かりませんが、指定校で、やっとこ F ランに入学した程度の学力で、大学を辞めたところで、どうせ大した大学には入れないと思います。大学を辞める前に模試を受けてみたら良いのですよ。あなたの学力が平均未満だという事が良く分かるでしょう。
まぁ大学院で別の学校に進学するという道もありますが。君が大学院の受験勉強を頑張る姿が見えて来ない。
自分の身の程を知って現状を受け入れた上で、今の状況から何ができるかを考えてみたら、どうですか?
No.1
- 回答日時:
学んでいる学問に興味がなくなったから辞めるのは
致し方ないと思いますが、
興味のある学問分野に変えたところで、
また同じ事になりそうな気がしますが。
「レベルの高い大学」って、
「入試のレベル(偏差値)」のことでしょうか?
大学は自分の力で、自ら学び取るもの。
「入試のレベル」=「大学のレベル」と考えているようなら、
大学を変えたところで何も学びとれないでしょうね。
自分の履歴に泥を塗り、出身校にも泥を塗る。
そして奨学金という借金が残る。
これがどういうことか、もっと深く考えた方がいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 指定校推薦 退学 6 2022/08/26 19:38
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- 大学受験 私は高校1年生です 偏差値64程の高校に通っていて、定期テストは上位層にいますが、模試はボロボロです 5 2023/01/02 00:14
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
指定校推薦 退学
大学受験
-
Fラン指定校行く人って完全終わってる人ですよね。 偏差値35の専門や短大でもできる学科ばかり、Fラン
その他(学校・勉強)
-
fラン大学って行く価値ないんですかね?? 友達が奨学金借りてまでfラン行くとか笑っちゃうよね??と言
大学受験
-
-
4
指定校推薦の辞退
大学受験
-
5
指定校推薦 退学
大学・短大
-
6
指定校推薦で大学を中退したら、(留年した人でも) 高校に連絡が行くと思いますが、大学の通信制に編入し
大学・短大
-
7
こんにちは早速ですがわたくしは指定校推薦で大学に入学しました。偏差値は40くらいです。 でも、よく考
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
指定校推薦で入った学校をやめるか悩んでいます。
学校
-
9
指定校推薦で入学→中退について
大学・短大
-
10
一度大学を中退して、再受験された方っていますか?実体験を語って欲しいです。
大学受験
-
11
指定校推薦で退学
大学・短大
-
12
指定校を中退し、看護の道に方向転換したい
大学・短大
-
13
指定校推薦で入った大学から他の大学に編入する事はできますか?
大学受験
-
14
一浪でFランは人生終わりですか? 去年高校を卒業してから現在までの1年間ずっとフリーター生活なのです
その他(悩み相談・人生相談)
-
15
Fラン大学に行くことは悪いことなんですか? 私は高校3年生で梅光学院大学を志望しています。 志望した
大学受験
-
16
浪人かFランか 現役、偏差値65程度の高校3年生、関関同立文系志望の女です。 閲覧いただきありがとう
大学受験
-
17
出身大学が恥ずかしくて人に言えない。
その他(教育・科学・学問)
-
18
推薦入学での中退
大学・短大
-
19
Fラン大学を退学し上位の大学に再受験したい。
大学受験
-
20
指定校推薦の誓約書の事です。 私は指定校推薦で進学先が決まりました。それに伴って、残りの高校生活の事
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
マジで死にたいくらいです。 滑...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
大学入試の二次試験で体育実技...
-
国立大学の入試日程は統一され...
-
もう終わった、滑り止め含めて...
-
大学受験で、倍率が上がるとい...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
一浪帝塚山大学って悪いですか?
-
なぜ合格したのか分からない… ...
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
関西大学の補欠合格は最低点か...
-
指定校推薦 退学
-
国公立大の英語入試を受けたも...
-
国公立大学の倍率って2〜3倍く...
-
大学受験の記述の数学とかだっ...
-
受験する大学を担任の先生に言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の願書で○○係 行とあります...
-
共通テストでマークミスをして...
-
自分はアホなのでしょうか?悲...
-
調査書についてです。 今日調査...
-
大学入試で出願締切を過ぎてい...
-
自家用車での来場禁止は送迎も...
-
調査書には出願先の大学名も書...
-
国公立大学の出願書類を大学に...
-
共通テストで使わない教科の時...
-
高3です。単刀直入に言いますと...
-
高校3年生女子です。私は推薦入...
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
このように受験者数より合格者...
-
推薦入試の面接で 「なぜ推薦入...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
調査書は合否に影響しますか?
-
共通テストでマークミスしてな...
-
受験する大学を担任の先生に言...
おすすめ情報