dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度息子が推薦で大学合格しました。
私の親友にもそれを伝えようか迷っています。親友の息子は高校まで成績優秀で偏差値の高い高校に入学したんですが、高校で成績が落ち、受験で失敗して大学全落ちしてから4年間ずっとニートをしていて今も何故かバイトすらしていません。
親友なので息子の合格を伝えたいのですが、やっぱり言わないほうがいいですか?。これからも付き合いある友達なので言わないのも違和感ある気がするし、言うのも無神経かなと思うし、みなさんならどうしますか?。

A 回答 (31件中1~10件)

No.10です。



前回答の繰り返しになりますが、「聞かれたら結果だけ一文で伝える。余計な形容詞・副詞は付けない」は徹底されたほうがいいと思います。
『妥協して』など、相手の取り方によってニュアンスが変わるような言葉は避けたほうが無難です。
特にあなたの息子さんは、偏差値70あるにも関わらず、給付型奨学金が得られる私立大学に入学されるのですよね。普通、その偏差値(河合参照)なら私立は早慶レベルです。指定校推薦は経済的理由という謙遜のつもりが、『妥協』という一言で、「本当はもっと実力あるんだけどね」「もっと上のランクの大学に受かるんだけどね」という意図しないニュアンスをくみ取られてしまう可能性があります。

自分はそんなことは思わないのに、事実を述べただけなのに、自慢のつもりはこれっぽっちもないのに、と反論したい気持ちは当然あるでしょう。うがった捉え方をするほうが悪い、病んでいる、そう言いたい気持ちもわかりますが、あなたの親友がそうではないとは断言できる状況下にない以上、余計なことは言わない、を徹底させた方がいいです。

一例ですが、以前自宅にアメリカ人大学生をホームステイさせていたことがあります。定期的にアメリカ人教授が家庭訪問に来てくれていたのですが、教授が何かの狭さを話題にした時に、学生が「狭いって、この家のキッチンより狭いのか?」と言いました。うちのキッチンはアメリカのそれに比べれば明らかに狭いので、私は事実として笑って聞いていましたが、教授はピシッと、「そんなことを言うものじゃない」と学生をたしなめました。
私は気にしないけれど、これを嫌味と感じる人もいるし、話者の家の広さ自慢と受け取る人もいる。教授は敏感な人もいることを前提に、気遣いを教えたのだろうと思います。

同様に、こちらの回答者の方々も決して「友達がいない」わけでも「心が狭い」わけでも「病んでいる」わけでもなく、ただ、一例のアメリカ人教授のように、そう感じる人がいる以上、気を遣え、と言いたいだけなのではないでしょうか。

もしかしたら、何も感じない親友かもしれないけれど、結構神経を使う合格報告は、事実のみを淡々と、をお勧めします。
    • good
    • 0

お礼コメントだけでもすでに自慢にあふれて隠しきれない様子なので、お友だちの前では相当に気をつけたほうが良さそうです。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

本当の事を自慢と捉えるなんて、病んでるんですか?。人の不幸は大好きって感じの人なんですね。私がいつ自慢したんですかね?。

お礼日時:2021/12/06 09:23

素直に言いなさいな。

 友達の子にも気をお使いなさい。
親の気持ちなんて、みな同じだと思うからさ…
    • good
    • 2

>3年間がんばって常に好成績を収めた結果なんで、私は息子を誇りに思ってますけどね。



⇒単に自慢したいだけじゃん(笑)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本当の事を自慢と捉えられても困りますが。

お礼日時:2021/12/05 12:54

貴女はそもそも相手のことを本当に親友と思っていますか?


私は親友と子供ネタは話しません。
自慢にもならない自慢をしたいだけにみえますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

AOはもっと早い時期に合否決まるはず。AOの事はよく分かりませんが。
受験の事あまり知らないんですね。

お礼日時:2021/12/05 12:51

今の時期ならAO入学ですよ。


自慢にはなりませんが(笑)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

給付型奨学金指定校推薦ですが。
AOじゃないですよ。
指定校推薦&返済不要の奨学金がおりる推薦です。

お礼日時:2021/12/05 12:41

2度目の投稿です。



「妥協して推薦」に関しては、親友の息子さんの学力レベルを考慮して答えています。

推薦入試は、確かに少し高望みでも合格する美味しい受験制度と、巷では認識されている様子ですが。それが当てはまらない世界があります。

最難関レベルの高校に通う高校生にとって、「推薦は妥協」です。
何故なら、一般受験で最難関大学に受かる学力があるのに、経済的な理由(浪人はできないとか、受験費用が一般受験だと嵩む)などで、年内に進学先を妥協して決めて、アルバイトを始めたり等。

実際、最難関国公立大学の受験日は、殆どの大学の入試が終わったあと。数々の私立滑り止めの合格を、一旦抑えておくだけで、1大学につき最低30万円、最高で70万円もの振り込みが必要です。
我が家も、第一志望大学に受かるまでに、100万円以上の金額を、それまでに合格した私立大学に払いました。
入学しなくても、返金はされないシステムなので、第一志望に合格したら、受験しただけの大学に寄付するような形になります。

親友の息子さんは、地域でもトップクラスの進学校出身ですから。
推薦が妥協という言葉は、使っても大丈夫かと思います。
既に4浪しているのですから、親友は大学受験制度には精通しているでしょう。

質問者さんの親友の「進学校出身の優秀な」息子さんだからこそのアドバイスと受け止めてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちも確かに妥協しての推薦なんですよね。経済的理由で。うちの息子全国模試で偏差値70以上あるんですが、受かるかどうか分からない国立大学受験をするより確実に受かる私立の推薦にしてもらいました。受験って何がるか分からないですから。浪人なんてさせてあげる余裕なんてないし。

お礼日時:2021/12/05 12:47

どこの大学?



どこの学部?

俺の大学時代は勉強に明け暮れた。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちの息子、家で勉強全くしません。塾にも行ってません。でも全国模試で偏差値70以上あります。息子も貴方のように大学入ってもせめて授業中は真剣に勉強に取り組んでくれればいいなと思っています。遊びに行く訳じゃないので。

お礼日時:2021/12/05 13:04

推薦で大学に合格というのは、自慢にはならないですよ。

相手から聞かれたら伝えるくらいのことかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

合格してしまえば、推薦も一般も同じですが、推薦の方が実力よりワンランク上の大学に行ける可能性ありますよ。3年間がんばって常に好成績を収めた結果なんで、私は息子を誇りに思ってますけどね。

お礼日時:2021/12/04 20:34

こちらからは言わない方がいい。


向こうから、“そう言えば、息子さんは受験でしたよね?どうなりましたか?”みたいに振って来たら答えればいいです。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A