dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子(高3)の公立高校の担任より
成績と出席日数が危ういと連絡がありました。
本人に伝えると大袈裟に言ってるだけだと
大して気にせず呑気なもんなんですが、
公立高校の先生から大袈裟にそんな連絡して来ないですよね?
因みに大学も推薦で決まってます。
推薦取り消しにならないかと親はヒヤヒヤしています。

A 回答 (5件)

切羽詰まっていると思う。


けどまぁ、当人に任せればいいのでは?
それで痛い目見たって当人のせいだし親にこういう事書くのはアレかもだけど、こういうタイプは痛い目見ないと解らないと思う。
    • good
    • 1

担任の先生から 連絡があることは かなり 迫った状態なのでは。


成績は 担任の裁量で 何とかなるかもしれませんが、
出席日数は どうにもならないでしょうね。
足りなければ 推薦取り消しだけでなく、
卒業自体も 危なくなるのでは。
本人と一緒に 担任の先生と 面談しては どうでしょうか。
    • good
    • 2

学校から親御さんに連絡が来る、という状態だと、本当に厳しい状態です


どちらか一方でも落とせば卒業不可になりかねません。
推薦があるから大丈夫ではありません。
当然そうなれば留年で、推薦は取り消しです。

こればかりは本人の問題です。
親が焦ったところで親にできることは尻を叩くくらいかと。
    • good
    • 1

大げさには言わないです。


でも、よほどでないと取消にはならないでしょう。
取消者を出すのは高校にとっても不利益ですから。

それでも、親としては息子に「ふざけるな!学校に行け」と怒るべきです。
そういう性格ではゆくゆく社会的不適合者に育つリスクがあります。

自分がサボっていて不利益を受けると、親のせいとか学校のせいとかいいます。
だからそういう子供には自分が悪いことをしているという自覚をしっかり持たせるのが親の責任です。
自覚したうえで、それでも悪いことをするのなら本人の責任なので、結果について人のせいにすることはできません。

「自分が悪い」という自覚を持たせるのが親の役目です。
馬を水辺に連れてくることはできるが、水を飲ませることはできない」ということわざがあります。
親を含め、他者ができるのは悪いと教え、自覚させることまでです。
悪いと知りつつ、悪いことをし続けるのは本人の意志です。
それは、他者にはどうしようもない。
結果についても本人が引き受ければいいです。

馬の場合でいえば水を飲まずにドライアップして死ぬのは馬自身の意志です。
馬の持ち主としては損をするのでたまったもんじゃないですが、しようがないです。
そういう馬だったと諦めるしかないです。
    • good
    • 1

成りますよ。

出席日数が足りない、成績が悪くて単位認定されないとなれば、卒業も出来ませんので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!