dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度息子が推薦で大学合格しました。
私の親友にもそれを伝えようか迷っています。親友の息子は高校まで成績優秀で偏差値の高い高校に入学したんですが、高校で成績が落ち、受験で失敗して大学全落ちしてから4年間ずっとニートをしていて今も何故かバイトすらしていません。
親友なので息子の合格を伝えたいのですが、やっぱり言わないほうがいいですか?。これからも付き合いある友達なので言わないのも違和感ある気がするし、言うのも無神経かなと思うし、みなさんならどうしますか?。

A 回答 (31件中21~30件)

聞かれてからでいいんじゃないですか?


親友だから伝えたいと言っても
別にお子さんの親友でもないし

今年受験だねとか話題に出たら言えばいいんじゃないですか?
何も頑なに隠せとは言わないけど
年度末とかなら向こうも気になるけど聞きにくいから言うこともあるけど…

ていうかお礼見てるとあなたのなかでは言いたいって気持ちが固いじゃない
なら言えばいいんじゃないの?

あと当事者の経験談はともかく
調べたこととかの知識を提供されるのはとても私は不愉快ですね
聞かれたら答えますが
自分の子がニートになったときに調べたことならともかく
そうでない人が表面的なことだけ調べてもね
そのぐらい当事者は調べてますし
試したことならなおさら、そんなこともしてないと思ってんのかって腹が立つ時もある
    • good
    • 2
この回答へのお礼

心狭いんですね。

お礼日時:2021/12/03 14:49

私は言わないです。

聞かれても「○○大に行くことになった」としか答えず、話題を自然に転換させます。

>親友なので息子の合格を伝えたいのですが
>言わないのも違和感ある気がする

親友であれば、子ども以外の話題も盛りだくさんのはず。そのような関係性で、「進学の話題を敢えて避けている」とは思われないでしょう。子どもでしか繋がりがないわけではないのでしょうし、ご心配は無用だと思いますよ。

自分の息子のことで精いっぱいの親友は、きっとあなたの息子さんのことなど気に掛ける余裕もないだろうと思います。つまり、よそ様の息子さんの進路などどうでもいい、心配もしないし、気になりもしない。感心のない情報の共有は、誰が相手であっても不要です。コミュニケーション(相互理解)とはそういうものです。

もし、相手から聞かれたとしても、それは関心があるからではなく、社交辞令ですので、答える場合は「さらっと一文で」
合格までの経緯を述べたり、あなたの感情を伝えたり、話を膨らませないようにしてください。自然に話を変えられるよう、「こう聞かれたらこう答えて次はこの話題に持ち込む」くらいの準備はしていていいかもしれませんね。
お互い、楽しい時を過ごせるよう願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん(゜-゜)。
アラフォーの子持ち既婚者同士なんて、そんな話題豊富ですかねぇ?。
それに親友の子供に興味ないって、それって友達って言えるのかな?。

お礼日時:2021/12/03 14:48

ならば、上から目線にならないように注意しなきゃならないですが、、、。




回答6の者です。


お相手の子供の話になったら、という前提ですが、
ニート対策や具体例をアナタ様なりに調べたり聞いたりして、
その内容を伝えてみてはいかがですか?

我が子は発達障害で育児苦労中ですが、我が友人の子供達は年齢的には
我が子より小さい為、友人が育児苦労話をする際、私の体験談や
ネットで調べた育児対策を教えたりしますよ。
「我が子にはムリだったが、どう?試してみては?」的に話してました。

無理強いは、『よけいなお世話』になるが、似たニート話をより知る事で
お相手さんの苦労が理解出来ますし、お相手さんから
「そう、まさにウチの子もそんな感じ!」と同調して息が合うかもしれませんよ。

頑張ってくださいm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親友の息子は地頭いいんですよ。
赤ちゃんの時から知っていてオムツ変えたりとかもしていたので、凄い近い存在なんですよね。地頭の良さを知っているから、レベル少し落として大学受験もう一度すればって言ったら、低いレベルの大学行きたくないと言い、働けばと聞いたら働いたら負け組だと言われ、なんと返したらいいのか分かりません(・ัω・ั)。出来が悪い子じゃないって知ってるだけに、たった一度の挫折で人生無駄にしてほしくないのですが。

お礼日時:2021/12/03 14:45

親友から、子どもの受験のことを聞かれたら言いますが、聞かれないならこちらからはあえて言いません。


受験生の年齢だということは親友もわかっているでしょう。その上で、親友から話題にするか、しないか、です。

世間では大学入試が終わるのは、一般入試の合否結果が出る2~3月という認識です。受験生の子を持つ人に受験結果を聞いて失礼がないのは、一般的には4月以降かと思います。
今の時期に、推薦で合格したのを一刻もすぐに伝えたいというのは、あなたの「自分の喜び事をすぐに伝えて一緒に喜んで欲しい」という自己都合に過ぎないと思います。

ちなみに、親友の実家がお金持ちで息子が一生ニートでも困らないかどうかなんてのは、大きなお世話かと思います。財産の有無ではなく、「息子が精神的に自立してくれるかどうか」「親を当てにせずに自分の力で生きてくれるかどうか」「世間に対して恥ずかしくない生き方をしてくれるかどうか」が、親である親友の悩みどころなのだと思いますよ。ぶっちゃけ、親の財産がどれだけあっても、放蕩息子ならあっという間に食い潰しますからね。
それを「お金があるからニートでもいいじゃない」なんて考えは、外野からは絶対に言えないし、そう思っていることを相手に悟られてはいけませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自己都合とか大きなお世話とか、貴方友達います?。

お礼日時:2021/12/03 13:44

言わないです。



友人のお子さんが受験に失敗しているのに、貴方が「子どもが合格した」というのは自慢かイヤミにしかなりません。

付き合いがあろうと無かろうと同じ事です。子どもの受験結果は貴方にとって大事な喜ぶべき情報でしょう。でも友人にとってそんなに大きな問題ではないのですよ。

聞かれるまで黙っていましょう。
それが友達への思いやりです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

親友の息子は小学生中学生時代は佐鳴学院のトップのクラスのトップだったので、いつもその話を聞いていましたが、私は自慢やイヤミとは思わなかったですよ。まぁ、確かに優秀な息子で羨ましいなとは思ってましたけど。

お礼日時:2021/12/03 13:43

【近々会うとの事ならば】


アナタ様の息子さんが受験生である話をちょくちょくしていたなら
合格した途端、合格の話題をしないのは、違和感ある気がしますが、

特にしてないならば、

双方の子供の話題はアナタ様の口からは出さないほうがよい気がします。

お相手から話を振られたらさすがにすべきかとは思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アラフォー子持ち既婚者同士って、若い独身女性と違って、話す内容が、決まってますから言わないのも変に思われる気がします

お礼日時:2021/12/03 13:17

親戚ならわかるけど、普通言う?聞かれたら答えるくらいでない?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

アラフォー子持ち既婚者同士が子供の話を避けては通れない気がします。

お礼日時:2021/12/03 13:15

子供の話題は基本ヒヤヒヤです。


聞かれても、良いことは
敵を作る事もあるのは話さない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アラフォーの既婚者同士なんて、仕事の事、旦那の事、子供の事以外話す事ないと思います。だから絶対子供の話は出るんですよね。

お礼日時:2021/12/03 13:14

子供のことを聞かれたら、推薦で合格した旨は話すと思いますが、


子供のことが話題にならないときは、こちらからは伝えないでそっとしておくと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アラフォーの既婚者同士なんて、仕事の事、旦那の事、子供の事以外話す事ないと思います。だから絶対子供の話は出るんですよね。

お礼日時:2021/12/03 13:13

言わない方が良いと思いますよ、いずれ判るはずです、言えば嫌味に聞こえて中が悪く成りますよ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり言わない方がいいですかね

お礼日時:2021/12/03 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A