dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パナソニックや三菱の冷蔵庫の冷凍室に「熱いまま冷凍」できる機能がありますが、本来冷凍室ってギッシリ詰めた方が効率よく冷凍できるはずですよね?

熱いまま冷凍室に入れると、他の物が溶けると思うのですが・・・

熱い物を入れる度に、他の物は別の冷凍室に移すのでしょうか?
そうだとすれば、瞬冷凍1室分は普通の冷凍室に空きを確保しなければいけないですよね?

A 回答 (3件)

直冷式ならともかく、余程安い冷蔵庫でもなければファン冷却方式が一般的です


つまり冷気がファン風によって庫内を循環するわけです
ということは「ギッシリ詰め込む」とその冷気循環が妨げられて冷却効率が低下するので詰め込み過ぎは禁物です

熱いまま冷却できるということも、おっしゃる通り周辺の冷凍品を溶かすという理屈は考えらますが
安物冷蔵庫と違い、インバーター制御によるハイパワー急速冷却が可能であるため心配は無用ということでいいと思います
ただし、詰め込み過ぎは先の説明で分かると思いますが食品自体が冷気の断熱材として作用してしまうため一時的に部分解氷することはあり得ます。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
詰め込み禁物ですか・・・
何となく空きスペースがあると食パンを入れたり、今の時期はアイスを入れてましたが、気をつけようと思います。

「部分解氷」は無いようにしたいので、
急速冷凍が専用の部屋になっていても、
移動で解消することを念頭に置くようにします。

お礼日時:2014/07/09 22:01

熱いものを入れるところにはアルミトレイが置いてあって、


冷えやすいようになっています。
その棚は薄い棚で上には物が置けないようになっています。
これはうちの冷凍庫のことですがそれなりの対応はしてあるでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「薄い棚」イメージが湧いてきました。
アルミだから、早く冷ませるのも納得です。

温野菜、スープ類、ご飯の急速冷凍はしてみたいのです。
じゃがいもの冷凍も出来るようで夢みたい。

でも今日、家電量販店の案内状を頂いたのですが見てビックリ。目玉が飛び出しそうな金額ですね(@_@;)

お礼日時:2014/07/09 21:45

「本来冷凍室ってギッシリ詰めた方が効率よく」


直冷式はぎっしり詰められますが、ファン式は風が通らないと冷えないので満杯詰めはできません。

ttp://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/644?category_id=285
熱い食品を投入した時の周囲食品(約-7℃で凍結した食品)の温度変化試験。約80℃のご飯を約150gを投入後、初期温度に対し、約0.8℃上昇(当社調べ)

冷凍はー15度以下が基本ですからー7度では温度が高く冷凍品の劣化が早まります。業務用だとー30度以下にして普通の保存期間より以上に出来るよう下げるようです。

粗熱取らずに入れることはよくないと私は思っています。
馬鹿な使い方をする人の機能と考えた方が良いのかも。
外で氷で粗熱を冷やしても良いと思うのですが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リンク先も拝見いたしました。
接触は避けた方が良いように書いてありました。
冷凍食品を詰め込み過ぎのようなので、移動できる程度の量にする必要はありそうです。

何だか冷凍しない買いたての肉などを調理した方が美味しいし、茹で野菜は自分でするより買った冷凍野菜の方が美味しいので、私の冷凍が下手なんでしょう。
それで急速冷凍にすごく憧れています。
じゃが芋も冷凍できるようで、夢のような機械だな~と。

今日頂いた案内状に25万30万という金額で出ていたので、
かなり二の足を踏んでしまいそうです。
ちょっと「保冷パック+アルミ板」などで
自己流の急速粗熱取りでも研究してみようかしらとも思ってしまいます。

お礼日時:2014/07/09 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!