dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2アウトランナー1塁で打者のカウントが2-3のとき、次の投球に対してランナーは自動的にスタートを切りますよね。ふと思ったのですが、このときピッチャーが1塁に牽制球を投げればランナーをアウトにできる可能性が高いと思うのですが、そういうことをした場面は見たことがありません。
これは、ルールでそれはいけないと決まっているからでしょうか?それとも、そういうことは卑怯なので誰もしないのでしょうか?あるいはランナーはピッチャーが投げたことを見極めてからスタートしているのでしょうか?(テレビで見ているとどのタイミングでスタートしているかよくわかりません)
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

一番最後の「見極めてスタート」でしょう。

このスタートは盗塁が目的ではない。ですのでスタートの良し悪しは普段の2盗のタイミングが要求されない。打者が打った場合により前に行くことが目的ですから。例えばライト前ヒットで3塁に行けるタイミングであればよい。であれば投球モーションを見た後のスタートで間に合います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/05/23 14:59

プロ野球の選手としての教育では、ピッチャーがバッターへ向かって投球動作を始めて、ここから先は1塁へ投げる向きを変えるとボークになるという、タイミングを見極めてからスタートするように指導されるそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/05/23 15:00

こんにちは。



>あるいはランナーはピッチャーが投げたことを見極めてからスタートしているのでしょうか?

そうです。基本的には2塁に盗塁するためのスタートではありません。
2アウト2-3ならば「次の一球」が
「ボール」ならフォアボールで自動的に2塁に行けますし、「ストライク」・「空振り」なら三振です。
また打者が打って「アウト」ならそれでスリーアウトです。「ヒット」なら「ラッキー」ってな感じです。
要は、このような状況下においては「リスク」をかけたスタートはしません。
よって投手側もそれほど神経を使って牽制等はしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/05/23 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!