
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
水銀は無機の状態では、重金属一般の毒性と大差はありません。
徐々に排泄--髪の毛などに蓄積させて---もできます。危険なのは有機水銀です。
水銀自体は、表面張力が大きいのですが、表面張力は存在する時に3つの界面をかならず同時に考えないとなりません。
水銀│空気 水銀/物体 の界面に表面張力
──┴── 水銀/空気 の界面に表面張力
物体 空気/物体 の界面に表面張力
水銀が玉になるのは、[水銀/物体]の表面張力が大きく、[空気/物体]の表面張力よりも大きい時に「玉になる」のです。
水の表面張力も同様に大きいですが、相手が何かによって玉になったり広がったりしますことで分かるでしょう。油やハスの葉の表面では[空気/物体]の表面張力が小さいために玉になるのです。きれいに洗ったガラスでは水が膜状に広がるのは、[ガラス/空気]の表面張が際立って大きいからです。
水銀をきれいに洗浄した銅板に垂らすと、玉にはなりません。
皮膚の表面は、脂肪で保護されていますから紙や繊維のセルロースよりは広がると思いますが、吸収されるとは思えません。
水銀が皮膚(腸壁)についても吸収はされませんし、飲み込んでも便として排出される。しかし、気体の水銀は肺から簡単に吸収されます。気体と液体では表面の活性がまったく変わります。それでも水銀の許容濃度は、空気中0.1mg/m³ ですから、水銀がこぼれたからと言ってすぐに危険なわけではありませんが、水銀の蒸気圧は結構高くて、密閉空間では簡単に危険なレベル(百倍程度)まで濃度が上昇します。
>皮膚、粘膜からも吸収されるという内容も見かけます。
これは水銀蒸気の話です。
よって水銀がこぼれたときは、銅線--電線の皮を剥いた物--を箒のようにして掃くと、表面張力の違いで銅にくっつきますから、それを手順に従って破棄します。
No.5
- 回答日時:
水銀は全く吸収されない訳ではありません。
表面張力が強く、「非常に吸収されにくい」だけです。
ですから、接触で吸収する量はほぼ定量できないくらい微量です。
問題となるおは、気体状態の水銀です。
これは肺から吸入されて、肺胞の表面に蒸着します。
肺胞の総面積は非常に大きいので、この場合の吸収量は無視できません。
イギリスでは、帽子屋さんがフェルトの仕立ててで水銀を使うことが多く、
水銀蒸気を水根で精神疾患になりやすいので、Mad Hatterという
言葉があります。(差別用語に近いですが)
日本では奈良時代に東大寺の大仏建立のときに、金の塗装をするために、
大仏にアマルガム(金と水銀の合金)を塗り、その後加熱して水銀を蒸発させました。
その際にも多くの精神疾患が出たような記述もあります。
No.4
- 回答日時:
>吸収されるとしたらその吸収量は、体温計などから出た水銀の量では、計測できない程度の量なのでしょうか?
微量でしょうね。もし心配されているようならそのために体調がおかしくなるようなことはないでしょう。動物の身体にはちゃんと異物を排除する機能が用意されているので、そのような微量を摂取しても水俣や阿賀野川のように長い間摂取し続けなければ発病の心配はないのです。古代中国では水銀を含む鉱物は不老長寿の薬とされ、特に富裕者は始皇帝を含めてこれを長期間飲み続けていました。前漢の有力者の奥方のミイラからもかなりの量の水銀が検出されたそうですよ。
No.2
- 回答日時:
表面張力が強くて丸くなり、コロコロ転がるのは物理的性質です。
皮膚、粘膜に吸収されるというのは水銀の分子と皮膚という物質の分子が引き合う性質で化学的性質です。その2つは両立するのです。丸くなっても皮膚に接触する部分がゼロになるわけではないので、接触部で吸収が起きることになりますね。この回答への補足
ご回答有難う御座います。
幾分かは解らないなりに理解できたかと存じます。
もう少しお教えいただきたいのですが、水銀は木目や布にも結局の所、わずかな接触部分から吸着もしくは吸収されてしまうのでしょうか?
もし、吸収されるとしたらその吸収量は、体温計などから出た水銀の量では、計測できない程度の量なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 薬学 【医学】薬がパッチから体内に吸収される薬がありますが、普通は皮膚の中に液体は入って行かな 3 2023/06/09 21:23
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 医学 【医学】汗としてミネラル分とかも一緒に体外に出しちゃったものの再びミネラル分は再吸収 2 2023/06/10 10:55
- その他(応用科学) 電波についての質問です。 電波は水に吸収されやすいとかありますか?? また、吸収される場合、周波数と 3 2022/09/29 10:38
- 医学 【生物学】人間は水分を口から飲むと5℃〜15℃の冷水が最も体内の吸収が早いそうです。 3 2023/05/08 19:00
- DIY・エクステリア TV台の削った部分を平らにしたい 6 2022/05/22 00:16
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 医学 医学に詳しい方にお尋ね致します。 摂取した水分は最終的には尿になりますが、そのプロセスがよく分かりま 4 2023/01/16 14:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報