
半年ほど前から登山を真面目に?やりだした27の男です。
タイトルの通りなのですが、
登山道でも普通の坂道やガレ場など、様々なタイプの道がありますが、
木(丸太の様なもの)で階段状に加工された道で疲れやすいです。
気づくとオーバーペースで心臓バクバク、汗ダラダラ、となっていたりします。
自分でいうのもなんですが、フルマラソンの練習を毎週しているので
最低限のスタミナはあると思われます。
登山道でも普通の坂道であれば問題なく、意識して歩幅を狭くして落ち着いたペースで登れます。
思うに、階段状の道は階段のステップ長が決まっているために、
自分のストライドを自分でコントロールしづらいところにあるのではないかと思っています。
(普通の坂道は、自分が歩きやすい歩幅で歩きやすい)
階段状だと、1歩で1段登れる場合はポンポンポンと登りたくなり、
つい歩幅が広くなり、リズムも早くなるのが原因か…?と推測してます。
みなさまは、階段状の登山道を登る際、どうしてますか?
例えば、左足で一つ上の段に足をかけたとして、
次に右足を置くのは必ず左足と同じ段ですか?
少し足を延ばして右足を(左足がある段の)次の段に置けるときは、そっちに置きますか?
アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
御自分で判っておられるようですね(^_-) 階段をあがるときのコツはできるだけゆっくり足を上げることです。
引き揚げる足はそんなに意識する必要はありません。登りはどんなに道がよくてもポテンシャルを稼ぐのですから大きなエネルギーが必要なのです。階段は道がいいからと飛ばせば必ずその報いが来ます。神主さんのような歩き方はする必要はありません。引き揚げた足を曲げ始めるときから1つ上の段へ着地し、その足を伸ばすまでおゆっくりやればいいのです。これkは階段ではなくても上り坂で道が悪いとき、足場になる場所を見つけたらそこへ足をかけて体重を移し、その足を伸ばすまでをできるだけゆっくりやるのが疲れないコツです。
平地を歩くのに実はエネルギーは全く必要ないのです。動かすときのロスだけなのです。これは自転車の乗っていればすぐに判ります。平地で勢いがついたらペダルを踏まなくても前へ進みますね。でもだんだんスピードが落ちるのは軸受けやタイヤの接地面で摩擦のためにエネルギーを失うからです。だから氷の上ですべると惰性で長い距離を滑れるでしょう?
確かに言われてみれば足をかけてから
グイッと体を持ち上げるときに結構勢いをつけて
グンッグンッと登っている気がします。
そこを静的に意識して次回トライしてみます。
ご回答ありがとうございました。
ロードバイクも持っているので、上り坂の苦しさ、
下り坂の止まれないほどの鬼スピードはよくわかります笑
No.5
- 回答日時:
人によって登るスタイルが違いますので、ご自身の楽なように登るのが一番だと思います。
私が毎週登る山は、登山口を入るといきなりの急勾配で、そこにはおっしゃるような階段が延々と続いています。
約30分間階段を登らないといけないのですが、ベテランの人たちはわりとゆっくりペースで、息が上がることなく自然体で歩いています。
足をかけた段と同じ段に別の足を置くかどうかは、階段の奥行きによります。
奥行きが深い場合はどうしても同じ段になりますし、浅い場合は次の段に足をかけないと逆に疲れます。
フルマラソンの練習をされるほどの方ですから、慣れればどおってことないはずです。
山なんて60歳代はもちろん、70歳代でもガンガン登っています。
私自身は、登り坂でもできるだけハイペースで登るように心がけています。
普通は30分かかる登り階段も、15分程度で登りきります。
それなりにしんどいですが、確実に体力がついていきます。
お若い方ですし、朝食をしっかりとってこまめな水分補給をすれば、多少しんどいことをしてもバテることはまずないと思います。
朝食はけっこう大事です。
私は学生の頃ワンダーフォーゲル部に所属していましたが、朝食をしっかり取らなかったために大会でぶっ倒れたことがあります。
山に慣れてきたら、トレイルランニングに挑戦されてはいかがでしょう。
私もアップダウンの少ないところはなるべく走るようにしています。
山の中を走り抜けるのは気分爽快ですよ。
トレイルランニングをすれば、平地のランニングがものすごく楽に感じます。
本当に、60歳70歳のご年配の方が私より楽そうに登っていくので不思議です。
朝食は、きちんととるようにします。
最近トレランも雑誌などで特集が多く、気になっています。
あの上り坂をランでいくのは、相当トレーニングになりそうです。
ご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>つい歩幅が広くなり、リズムも早くなるのが原因か…?
そういうことです。
>階段状の登山道を登る際、どうしてますか?
一段を2歩、3歩に分けて歩きます。
特に下りは斜めに歩くなど、4歩5歩と
分けることもあります。
マラソンで登山に有用に鍛えられるのは心肺機能だけで、
足を上げる筋肉は鍛えられませんし、
坂道を下る筋肉も鍛えられません。
鍛えられていない筋肉を、オーバーペースで使えば、
極度に疲労してもしかたがないです。
一般的に、通常の運動能力を有している人にとっては、
登りはしんどくてもなんとかこなせても、
(ゆっくり登れば済む話なので)
下りでは膝がわらったりとトラブルを起こしやすいものです。
登山には正しい歩き方があって、主に
・歩幅小さく
・静荷重 を心がける。
・ゆっくり
http://www.rakuzankai-1976.jp/anzentisiki/arukik …
また、マラソンなどでトレーニングされているなら
知っているとは思いますが、必要以上に心拍数をあげるのは
長いトレイルの後半でばてる元になります。
(特に登りは息を切らさない程度にゆっくり。
というのは、経験的に長く言われてきたものです)
質問者さんの場合だと、
・歩き方を変える。
・登山に適した筋トレを織り交ぜる。
特に、大腿四頭筋を鍛える。
http://koshiitai.com/hizaitai/shikumi_kinniku.html
階段を一段ずつ登る。一段飛ばしで登る。二段飛ばしで登る。など
それぞれ鍛えられる筋肉が違うことに着目して、やってみてください。
確かに平地のランでは大腿四頭筋はあまり使いません。
というか反発力でポンポン走れてしまいます。
下りの後、下ってる最中は何ともないですが
終わってみると足がプルプルになっているのは、おっしゃる通りです笑
斜めに歩いて歩幅調整というのが勉強になりました。
次の足を今の段に置くか次の段に置くか迷うような
中途半端な奥行が多いので、困っていました。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
じじいです。
平地でのマラソンと登山では、筋肉の使う場所が違うのでしょう。
登山に適した体になるにも時間も係るし、山から遠ざかれば急速に元の体に戻ります。
>気づくとオーバーペースで心臓バクバク、汗ダラダラ、となっていたりします。
体が山に順応して来ると、バテたり息切れも少なくなって来ますよ。
>みなさまは、階段状の登山道を登る際、どうしてますか?
おそらく歩きづらいので、階段を避けて端っこを歩くでしょうね^^;
やはり最低限の場数というか、慣れというのも必要ですよね。
紀伊方面に住んでおり山には事欠きませんので、
この夏、いろんな夏山で練習してきます。
普通の坂道がある場合はそっちを歩いてみるようにします。
ご返信有難うございました。
No.2
- 回答日時:
階段がきついのは、歩幅と一度に上がる高さが決められて自分のペースで歩けないからです。
階段の両脇に歩けるところがあったら、階段を使わずなるべくそちらを歩きます。階段を使わなくてはならない場合も、石などがあればそれを使って出来るだけ一度に上がる高さが少なくなるよう心がけます。それも出来ない場合は、意識してゆっくり歩くしかありません。ゆっくり歩いてもテンポを崩さないようにしましょう。テンポが乱れるとよけい疲れます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング マウンテンバイクで下りだけ山道走り 3 2022/03/31 11:07
- 怪我 病気や怪我 特に足の整形に詳しい方! 3 2022/09/13 11:18
- がん・心臓病・脳卒中 心筋梗塞後の散歩等について 8 2023/07/06 08:50
- 神経の病気 坐骨神経痛? 3 2022/09/08 13:47
- バイク免許・教習所 原付(50CC)の二段階右折について 4 2023/07/18 21:49
- 会社・職場 山崎パンバイトについて 6 2022/11/12 08:25
- 登山・トレッキング 北アルプス白馬岳テント装備持参で登山するも、2,240m地点で撤退してきました。 6 2023/08/10 16:14
- 地図・道路 原付で2車線の道路で2段階右折した場合 3 2023/07/26 09:30
- 登山・トレッキング 木曽駒ヶ岳山頂に登りたいのですが、登山道具とは最低限度の程度必要ですか?1000m程の山は特に装備無 7 2023/08/03 22:21
- ダイエット・食事制限 この生活あまり体に良くないですか? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時30分ま 1 2022/03/27 00:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原付きでのロピアのピザの持ち...
-
足甲の読み方
-
絵の評価お願いします
-
登山での膝痛。次回までのトレ...
-
ヘラブナ釣で膝が痛くならない...
-
Gパンで自転車に乗ると膝を壊す...
-
体を早くやわらかくする方法
-
トレッキングタイツについて
-
クラッチ踏む足がガクガク震え...
-
登山のロングゲイターおすすめ...
-
トレッキングポールの石づきに...
-
Instagramに出てくるおすすめス...
-
皮の靴をやわらかくする方法。
-
【靴】「あるもの」の名前を教...
-
ザック選び アドバイスお願い...
-
8/3夜富士5合目駐車場のようす...
-
登山好きな方へ質問です。 あな...
-
「杖、ステッキ」は用途別に違...
-
夜の山での懐中電灯
-
こんなザックありませんか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
足甲の読み方
-
原付きでのロピアのピザの持ち...
-
クラッチ踏む足がガクガク震え...
-
なんでクラス写真とか撮る時っ...
-
渓流釣りウェットゲータについ...
-
テイクオフの時に・・
-
山を降りるときの注意点は?
-
山登りのときの歩き方-「ハの字...
-
巻きスカートの内側につけるボ...
-
サポートタイツの上に膝サポーター
-
半月板損傷でも登山を続けたい!
-
登山下山時の膝ダメージへの対処法
-
ロードバイクのタイツ選び
-
こいつはイラストの下書きです...
-
BB弾のボトル
-
膝に負担をかけない山の下り方
-
磯釣りで大物とやりとりしている時
-
トレッキングポールの種類について
-
登山での膝痛。次回までのトレ...
-
スキーの外足荷重が出来ません
おすすめ情報