
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
大学病院で多くの診療科(主たる診療科は消化器内科です)に配
属経験のある看護師です。
自宅での運動や散歩などは、心臓に負荷の掛からない物であれば
やはり行った方が良いとは思いますが、決して日課や義務的習慣
で行う必要はありません。
気が向くときに御自分のペースで行えば良いのです。疲れている
時や、気が向かないときは特段行う必要はありません。
ただし、日中お家にいる時、横になったりゴロゴロしていても1
日に数時間(30分~1時間程度でも良い)は、必ず体を起こし
て、歩行する事を心掛けて下さい。(お家の周りを歩くだけでも
良い。)
人間の身体は非常に不思議で、良く出来ている物で、日中(日が
昇っている時間)に、体を横にしている(寝ている状態)時間が
長いと、脳がこの体は今病気なんだと認識をし、心肺機能維持の
為に様々な臓器の代謝を落とし、心臓を動かす事だけに専念して
しないます、、。
そうなると、筋肉代謝や各臓器の機能が低下し、身体機能も極端
に低下し、日常生活に支障を来し、最悪は再び歩く事も難しい状
態に陥る事も間々あります。
昔から良く言われて来た事ですが、高齢者が一度入院してしまう
と、そのまま寝たきりになる事が多い。というのは上述の如く、
体が横になっている事=病気だと脳が認識してしまい、さまざま
な生命活動に必要な代謝を落としてしまうからです、、。

No.5
- 回答日時:
心臓を治療してくださる医師に相談をして、
一日何分なら
ウオーキングをしても良いかを聞いて下さい。
サラサラの薬をもらいに行った時に、医師に聞けば良いと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
適度な運動は心臓や全身の健康に非常に重要ですが、運動の強度や方法については個人の状態や医師のアドバイスに基づいて判断する必要があります。
以下に一般的なアドバイスを示しますが、具体的な状況に応じて医師や専門家に相談することをおすすめします。医師の診断と助言を受ける: 運動に関する制限や適切な強度について、現在の健康状態に基づいた医師の診断と助言を受けることが重要です。特に心臓の問題を抱えている場合、適切な運動計画を作成するために医師との相談が必要です。
運動プログラムを段階的に始める: 運動不足から徐々に運動習慣を取り戻すために、軽度の運動から始めることが重要です。例えば、歩く、サイクリング、水泳など、心臓への負荷が少ない運動から始め、徐々に強度や時間を増やしていきます。
有酸素運動を取り入れる: 心臓を鍛えるためには、有酸素運動が効果的です。歩く、ジョギング、自転車乗り、水泳など、心拍数を上げて一定の時間運動することが重要です。ただし、運動の強度は医師やトレーナーの指示に従い調整する必要があります。
レジスタンストレーニングを検討する: 心臓だけでなく、筋力も重要です。レジスタンストレーニング(重量を使ったトレーニング)を取り入れることで、筋力を向上させることができます。ただし、適切なトレーニング方法や重量を決定するためには、専門家の指導が必要です。
継続的な運動習慣を確立する: 適度な運動を継続することが重要です。毎日の短い運動でも効果がありますので、できる範囲で継続することを心がけましょう。また、楽しい運動や趣味の活動を取り入れることで、モチベーションを高めることもできます。
最も重要なのは、自分の体調や能力に合わせた運動プログラムを設計し、無理をしないことです。無理な運動は逆効果になる可能性がありますので、自分の限界を尊重し、適切な休息も取るようにしましょう。
最後に、食事や睡眠の改善も心臓の健康に寄与する要素です。バランスの取れた食事や十分な睡眠をとることで、運動の効果を最大限に引き出すことができます。
総合的なアプローチで心臓を鍛えるために、医師の助言を受けながら段階的に運動習慣を取り戻していくことが大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 中学3年です循環器内科に行きたいです。 労作性狭心症のような症状が去年の5月頃からでています。 一昨 4 2023/04/11 19:17
- その他(悩み相談・人生相談) 10代で労作性狭心症はあり得ますか? 去年から散歩や早歩きなど、階段を登ったりする度に胸というかみぞ 2 2023/02/27 12:25
- ウォーキング・ランニング 雪国の冬の運動 2 2022/07/20 01:01
- がん・心臓病・脳卒中 自身の病気と仕事について 3 2022/07/09 00:06
- 犬 犬に詳しい方教えてください!愛犬(1歳7ヶ月)がリードを持つ人を選びます。 パピー3ヶ月の頃から飼っ 4 2022/05/23 18:36
- ダイエット・食事制限 この生活あまり体に良くないですか? 普段の生活は、朝8時起床、8時30分朝ご飯、9時から9時30分ま 1 2022/03/27 00:17
- 犬 犬の世話をしなくて後悔した話 犬を飼い始めたのは幼稚園生の時です。親におんぶされながら山道を散歩して 1 2022/07/16 22:36
- その他(病気・怪我・症状) 心臓の病気について。 最近(3.4年前から)階段を上がったり、簡単な運動をするだけで息が切れる&苦し 2 2022/09/27 20:01
- 犬 愛犬の事でノイローゼ気味です。助けてください。 2 2022/08/31 18:58
- ダイエット・食事制限 半年ほどダイエットして12キロ落としたんですが、太ももが全く変わりません。 詳しいサイズ変化は分から 4 2023/03/21 22:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
房室接合部調律とは
-
ペースメーカーの人の最期はど...
-
前から胸痛があって1ヶ月ほど前...
-
二の腕のあたりの太い血管がド...
-
寝る時に足を高くした方が心臓...
-
自慰行為をした後心臓がいたく...
-
驚くことは本当に心臓に悪い?
-
心臓下垂症について
-
心電図でQRS群が上から下向きに
-
弾丸が心臓や脳に当たらなくて...
-
海外でタバコを初めてレギュラ...
-
自慰(オナニー)後の内臓の痛...
-
心臓病と左側の肩こりの関係
-
三尖弁輪、僧帽弁輪ってどこに...
-
心臓を刺すとき
-
低くて大きい音が苦しい、痛い...
-
強心とは
-
毎日お酒をけっこう飲む方へ疑...
-
リラックスしたり横になった時...
-
首吊りで 非定型で気道塞がず、...
おすすめ情報