dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

磯釣りで大物とやりとりしている時
膝を曲げてしゃがみこむ人がいるのですが、なんの為にやるのでしょうか?

A 回答 (2件)

それほどの大きさでもない魚で不必要に膝を曲げてしゃがみ込む人もいますが


上級者の多くが尾長や大型真鯛など不意の大型に対応すべく膝を曲げるのは
態勢を整える意味もありますが、多くはロッドの位置を低くすることによって
魚は鋭角的に足下に突っ込まず、足下の根より沖に深く入っていこうとするケースが多くなります。

そうすることによって根ズレを防ぎ低い態勢のままロッドを極限まで曲げて大型の
引きにレバーを駆使しながら耐えていれば、焦らなければ結構な大型真鯛などでも捕れることがあります。

逆に初心者や年配の方に多いのが直立のまま固まってしまってロッド操作も何も出来ず
両手でロッドを持って耐えるのがやっとの状況だと、魚はほとんど足下直下にまっしぐらになって
根ズレでプッツンというのをしょっちゅう隣磯で見ます。

グレなら45cmまでチヌなら55cmまでぐらいなら全然膝など曲げなくても獲れますが
それ以上や60cm以上の真鯛、50cmクラスのイズスミや7、80cmのヒラスズキなども外道で
掛かることがありますが、このクラスのなると突っ立ったままだと引き倒されそうになりますから
多少は膝を落としますが、あまりしゃがみ込むことは私はしません。

しゃがみ込んでしまうと突然の方向転換などにとっさに対応できなくなりますから
少々の魚でも中腰ぐらいがおおいですね。
片伯部氏などがグッと低く膝を落として非常に柔らかく、大型のグレをいなすのは非常に参考になります。


多少見にくいですが、今片伯部氏の著書「クロは釣れないときの方が面白い」がWEBで全編読めます。
http://www.turitalo.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名回答ありがとうございます。
ラインとロッドの角度を作る為に低くすることもあるんですね。
しっくりきました。
シマノTVで吉田賢一郎という方がチヌ釣りでしゃがんだまま耐えるシーンがあり、それを見て思ったんだと記憶しています。
以前片伯部名人のことを教えて頂いてからDVDを買い、しょっちゅう見てますね。
ほんとに一連の動作が綺麗でDVDだけでも見入ってしまいますね。
細い仕掛けだとロッド捌きや足場を移動したりだとかの対処が必要なんですね。

お礼日時:2010/07/28 09:32

質問の意図が良く分かりませんが、質問者様は釣りをやられないのでしょうか。



膝を曲げて体勢を低くする事で、重心が安定しやり取りがしやすくなるからです。
棒立ちでは腕のみの力になってしまいますしね。

例えが合っているかは分からないですが、綱引きの時に膝を曲げ重心を低くし、
引きに対して安定させるためと言えば分かりますでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バランスを取るためなんでしょうか?
強烈な引きに対して踏ん張る際に若干膝を曲げて、腰を落とすのは考えられますが
カエル座りくらいのしゃがみ方なんですよね。
60以上の尾長を釣られている名人はそこまでしゃがみこむ場面はなかったので、
釣る人の人のスタイルなんでしょうか?

お礼日時:2010/07/27 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!