
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
出来ると思いますよ。
うっかりミスと思いますがプレート部分はタップ穴(メネジを切った穴)ではなくいわゆる馬鹿穴、機械用語でいうとキリ(ドリル加工した穴)にしなければ上下の調整のためにプレートを回す必要が生じます。それでもよければよいですが、その場合理屈上はナットは一つでよいはずです。馬鹿穴にする場合はボルトに対してルーズにするためにボルトの呼び径と等しいかまたはより大きい穴径にする必要があります。キリという加工を指定するとそのサイズのドリルで穴をあけるので現実の穴はそれより大きくなります。つまりM5のネジに対してφ5キリの穴は必ずルーズになります。一般に+0.5mmくらいで開けるでしょう。回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、プレートにはタップ穴ではなくバカ穴でないと、
ナットを廻した時に、プレートも一緒に回ってしまうと思います。
No.9
- 回答日時:
強度の問題を考えなければ、それで問題ないでしょう。
そういう位置調整のやり方は色々な所で行われています。
強度がそれで済むのならそれで良いですし、済まないのであれば別の手段で強度を保てばよいだけの話です。
基本的にネジ棒などは、引張にはある程度強いですが圧縮には弱いので、重量物を支えるのなら、それなりにそれを確保する方法があれば良いだけですね。
お店などの天井からぶら下がっているエアコンのユニットなどは、同じやり方で位置調整をしていますからね。
位置決めが終わったら、ダブルナットなどで固定しているだけが多いです。
回答ありがとうございます。
エアコンのユニットに使用されているのは初耳です。
他にも自分が気づいていない箇所で使用されていると思います。
No.8
- 回答日時:
NO.6 です。
>>あとでボルトをベースに溶接するか、別の方法でプレートを動かないようにすることもできます。
>これがよく分からないのですが、回答者様の絵の構造でボルトをベースに溶接してしまうと、
ボルトが廻らなくなり、私の絵の構造のようにナットを入れてやらないと、
板が上下に調整出来なくならないですか?
そうですね、「あとで」といったのは、調整が済んで、そこで固定してそれで終わり、以後は動かさないということを想定していったのですが、常時調整するものならおっしゃるとおりです。
アジャストのボルトを固定する必要があるのなら、六角頭を下(逆)にしてまず溶接し、ナット、バカ穴、ナットが一番組み立ても簡単だと思います。ボルトの固定が不要なら頭を下にして、下からねじ込んでいくのも安定感があります。
図は既製品のアジャストボルトです。フランジ(台)とボルトが別体になっています。

No.7
- 回答日時:
確かにベースとボルトを溶接すれば、ボルトは回らなくなりますね。
ベースとボルトは溶接ではなく、可動しなければ使えません。
ミスミに使えるフローティングジョイントが見つかるかも知れません。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q …
回答ありがとうございます。
フローティングジョイントについて少し調べたのですが、
シリンダ等の平行度や芯ズレ等を吸収するのに使用するらしいです。
もう少し調べてみます。
No.6
- 回答日時:
上下するプレートにめねじが切れるのなら、図のやりかたが普通ですね。
あとでボルトをベースに溶接するか、別の方法でプレートを動かないようにすることもできます。
ごく普通の市販のボルトが使えます。

回答ありがとうございます。
1. めねじを開けた板にボルトをねじ込む。
2. ねじ込んだボルトの先端(底)がベースに当ると、そこからさらにねじ込むとねじ込んだ板が上昇する。
という方法もありますよね。
>あとでボルトをベースに溶接するか、別の方法でプレートを動かないようにすることもできます。
これがよく分からないのですが、回答者様の絵の構造でボルトをベースに溶接してしまうと、
ボルトが廻らなくなり、私の絵の構造のようにナットを入れてやらないと、
板が上下に調整出来なくならないですか?
No.5
- 回答日時:
アジャストボルト(アジャスターボルト)の事ですね。
鉄工所などの作業台、架台などの高さ調節、がたつき補正などに一般的に使われています。
他の回答のようにプレートはバカ穴として、イメージとしては間違いはないです。
補足として、
丸鋼におねじ切るのが面倒なら寸切りボルト、一般的なボルトでも応用出来ます。
ベースに固定する必要がないのなら一般的なボルト、アジャストボルトがそのまま使えます。
ベースが厚みなど剛性があることが前提ですが、溶接はそれなりの技術のある人がやれば安定度はあります。
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、丸鋼は寸切りボルト等でも、代用できると思います。
加工が面倒ならこちらの方がいいと思います。

No.4
- 回答日時:
プレートはバカ孔だと解釈して、あとは精度と振動有無の問題が残ります。
すなわち荷重のかかる下の方向に不規則に沈下した場合、上のナットとの間に隙間が出る。
よしんば隙間が微小でも全体が移動するこは考えられます。
これらの防止には戻り止めナットを使って下さい。
ボルトの溶接では開先をとって全周にするとか強度を増す方法がありますが、
ベースの板が薄いとひずみが出ます。(発錆の問題も少しあります)
回答ありがとうございます。
装置自体は、振動はそんなに掛からない箇所だとは思いますが、
溶接による歪も含め、もう一度見直してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 止水栓の取り換え 1 2022/06/06 13:33
- 電気・ガス・水道 20号給湯器から外した水道管のナット部分が内径40mmあり異径ニップルで対応できるのかどうか 2 2023/02/04 23:03
- エアガン・モデルガン アルタモント付属のネジが短くて届かないので2-3㎜長いネジを探しています 2 2022/04/18 14:23
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- その他(バイク) バイク、オディオのスピーカから音が出ません。 2 2022/04/14 11:34
- モニター・ディスプレイ VESA 75×75のみのモニターアームある? 1 2022/07/13 23:01
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- 猫 迷い猫も後で張り紙を張るより、名札をつけておいた方が見つかる確率ずっと高い? 捜索 5 2023/06/05 08:36
- その他(趣味・アウトドア・車) 作業用一輪車の車軸のネジの規格 3 2022/07/19 16:57
- テレビ 二つのTVで片方だけがBSの受信が出来ない。 9 2022/09/19 12:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナットの向き、ワッシャーの順...
-
錆ついた鉄柱の外し方
-
テーパーワッシャーと平座金の...
-
メタルラックが錆びで分解でき...
-
額縁の固定方法の部材、アイデ...
-
トイレの便器のナットの規格
-
ナットの向きについて
-
狭い所のブラインドナット外し...
-
鬼目ナットの中心合わせ
-
日曜大工 DIY 丸カンボルト 取...
-
ねじを利用した位置調整について
-
貫通ネジ穴のどちらからもネジ...
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
額縁の留め金が壊れた場合
-
先月結婚しました。 身体の関係...
-
ペニスのサイズについて。 真面...
-
壁のコンセントがはがれました。。
-
塩ビ管に穴をあける!
-
倒れないポールの立て方(地面...
-
単管パイプを固定ベースで固定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーパーワッシャーと平座金の...
-
ナットの向き、ワッシャーの順...
-
トイレの便器のナットの規格
-
メタルラックが錆びで分解でき...
-
錆ついた鉄柱の外し方
-
ねじを利用した位置調整について
-
メネジごと抜けた
-
4mm厚の合板に金属丁番を付け...
-
円柱と円柱を繋ぐねじありませ...
-
固いボルトの外し方
-
鬼目ナットの中心合わせ
-
便座取り替えで困っています。
-
ネジに対するワッシャの付け方...
-
錆びたボルト(真鍮)を、傷め...
-
ボルト、座金、ワッシャ、ナッ...
-
めずらしいボルト
-
雄ねじ、雌ねじの呼称について
-
完全にナメたあナットの取り外し
-
ナットの向きについて
-
木ネジとボルト&ナットの強度...
おすすめ情報