dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビを全く観ていなかったのですが、
賃貸マンションがJ:COM半額負担という事で
この度J:COMに加入いたしまして加入したのでこの際だと思い
ソニーブルーレイBDZ-EW1100を購入致しました。


購入して2日経ちましたがもう買ったことに後悔しかなく
これは私がブルーレイを使用した事が無いからなのかどうかわからない。



ブルーレイを購入時にしたかったこと。

・vitaに高速転送(これが売りだと思っていた)

・2番組同時録画(これも売りだと思っていた)


因みに地デジは一切観ません。
チューナー経由ラン録画のみの使用方法です。


vitaに移動はできますが、
例えば1時間のドラマの場合お出かけ転送は1時間かかります。
転送している時間は勿論録画不可。(戻しはまだしていません)

2番組同時録画これがうりなはずなのに、
ラン経由では1番組しか録画ができない。


もう後悔しかありません。
更にブルーレイディスクにコピーをするにもまた録画時間と同じ時間かかる。
のでブルーレイディスクにコピーするのは諦めました。


まうおき長くなりましたが、
質問です。


一応、本体HDDに約125時間取れるということなんですが、
外付けHDDをケーブルテレビのチューナーではなく、
ブルーレイの方に付けた場合のvita転送について。


外付けHDDの動画を本体HDDにコピーして
更にまたvitaにお出かけ転送をしなければいけないのでしょうか?


外付けHDDに本体HDDに入っている動画を移動したい場合、
外付けHDDにコピーを行わなければいけないのでしょうか?


この場合1時間のドラマ等2時間転送になってしまうのでしょうか?




1番てっとり早く、
素早くvitaへ転送できる方法は無いのでしょうか?



この質問は、
地デジ録画では無く、
LANケーブルを使用し、チューナー →ブルーレイ
ですのでお間違えなくお願いいたします。



vitaをお持ちの方は私のような接続方法の場合どのように転送されていますか?
また、録画の保存はどのようにされていらっしゃいますか?



6万円ものものを買って、
ここまで、時間のかかるものだとは思ってもいませんでした。
が、正直な感想です。

A 回答 (2件)

>外付けHDDをケーブルテレビのチューナーではなく、


>ブルーレイの方に付けた場合のvita転送について。
>外付けHDDの動画を本体HDDにコピーして
>更にまたvitaにお出かけ転送をしなければいけないのでしょうか?

そもそもLAN録画の場合、録画先は本体のHDDしか選択できません。
質問者様の使用方法の場合、録画先は必ず本体HDDになりますから、外付けHDDは「本体HDDが満杯になったときのための避難場所」としてしか使用できません。

それはさておき、おでかけ転送のファイル作成は内蔵/外付けHDDのどちらにあるファイルからでも作成が可能です。「本体側になければならない」という制限はありません。
もっとも、おでかけ転送用のファイルを作成するためには視聴時間と同じだけの時間がかかります。
予約録画等とかぶらないようであれば、就寝前におでかけ転送ファイルを作成する処理をしてから寝るようにすると時間の無駄はないですね。
(本体電源を切っても裏でおでかけ転送ファイルの作成は継続されます)

転送ファイルさえ作ってしまえばVitaへの高速転送が可能となります。
この使い方が一番リーズナブルかと思われます。

ちなみに
>2番組同時録画これがうりなはずなのに、
>ラン経由では1番組しか録画ができない。
ですが、「2番組同時録画」を行うためにはチューナーが2個必要です。
BDZ-EW1100にはチューナーが複数搭載されていますから、普通にアンテナを接続すれば2番組同時録画が可能です。
J:COMのチューナーを使用する、ということは「外部入力の録画」になります。
BDZ本体のチューナーを使用しませんから、1番組しか録画できません。
J;COMのチューナー自体、2番組視聴に対応していませんからこれはどうしようもありません。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

LAN録画の場合、録画先は本体のHDDしか選択できません

なるほど。
そうなんですね。
仕組みがますますややこしいですw

就寝前におでかけ転送ファイルを作成する処理
↑これをやってみたのですが、動画の横には「高速」となるのですが、一旦vitaに転送しようとすると、
結局同じ時間(等速)になってしまうみたいです。(ソニーお客様相談室へ電話して聞きました)


なので、移し替えたいものだけを結局ブルーレイに録画してみるようになりました。
買った意味がますます無くなってきましたね・・・w


2番組同時に、ブルーレイの方へ入れれないので、
結局チューナーに外部HDD2TBのUSBを接続をして、
外部HDDがメインで稼働させて2番組同時録画にしてしまいました。


やっぱり最強タッグは、
スカパーのアンテナ繋ぎが1番このブルーレイには最適かと思われますね。
6ヶ月は確実にJ:COMさん使わなければならないので、
また来年スカパー登録を考えたいと思います。


地デジの方も、
再放送のドラマ連続放送とかを録画の視野にいれたいと思います。



LAN録画はまだまだ進歩が必要ですね。

お礼日時:2014/08/02 01:06

>ここまで、時間のかかるものだとは思ってもいませんでした。



 読む限り 使い方、理解していないよう・・・・

 BDZ-EW1100の下位機種を使ってます。
(単にHDD容量が少ない)

 私の場合
・Blu-rayディスク高速で書き込み可能です。
録画用6倍速ブルーレイディスクを使用
(LM-BR25MT10)
http://ctlg.panasonic.com/jp/acc/media/bd-disc/L …

 例えば 1倍速までしか
対応していないディスクをしようすれば
無論 等倍でしか書き込みできません

・高速転送(おでかけ)するには、
条件が必要ですよ 取説にも書いてありますが・・・
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1100/featur …

 取説をよく読んで理解した方がいいかと・・・
私の機種は、アナタの下位機種ですが
「高速転送」できます。

 そうそう、
本体アップデート(バージョンアップ)は、してますか?

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278026755/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本体アップデートも自動でおこなえております。
と、いうよりも、
購入後2日しか経過しておりません。


質問の記載のとおり、
高速転送の場合は「地デジで録画」していなければ、
高速でブルーレイへ書き込むことも
お出かけ転送を高速でかける事もできませんので質問させていただきました。


チューナー経由の場合は等速ででしかできないことを
購入してから知っての今回の質問ですので、
多分ご回答者様は、地デジ録画をされていて、
高速転送が可能だと思われます。
質問内容をよくご理解されて見てください。

「地デジ録画では無く、
LANケーブルを使用し、チューナー →ブルーレイ
ですのでお間違えなくお願いいたします。」


と書いております。


LAN録画したものを
早く転送できる方法があれば教えて頂きたいと思って質問しております。
ご回答者様のブルーレイはチューナーをLANケーブルで繋ぎ
HDDで保存されていないと思います。
アンテナからは流石にできますので、私の求めている回答ではありません。

お礼日時:2014/08/01 01:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!