重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

話の切り上げ方が分からず、雑談がうまくできません。話を切り上げるタイミングって、どうやって見極めたらいいのでしょうか?

子供の頃からの悩みです。手紙でもメールでも電話でも実際に会って話すのでも、話の切り上げ方が分からず、いつも不安な気持ちで、人と話すのが苦痛なのです。話しかけるのも、話しかけられるのも、切り上げ方がわからないので、怖いのです。

喩え話ですが、何か新しい機器を使うときは、最初に立ち上げ方と終了のさせ方を覚えますよね。だからこそ安心してその機器を使えると思います。しかし私は、終了のさせ方がずっと分からないままなので、会話することがとても不安なのです。

相手がうまく仕切ってくれる人なら、相手のほうから切り上げてくれるので助かるのですが、そうでない場合に延々と話を続けてしまって、いつの間にか相手に嫌がられてしまったり、私も精魂尽き果ててしまったりで、いい思い出がありません。

アドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

手紙とメールのことはひとまず置いておくとして、直接会った場合の切り上げるタイミングは、予め時間の目安を設定し(例えばどんなに長くても30分とか)、「話の途中ですが~」と言って会話を終わらせるのです。


その際、余計なことは一切考えずに、ただ目標とした時間のことだけを考えるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。時間なら絶対的な目安になりますね。今度ためしてみます。問題は時間の関係ない手紙とメールですね。回数で区切るわけにも行かないし・・・悩みます。

お礼日時:2014/08/06 15:04

相手が同じ話を繰り返し始めたら。


ひとしきり会話が終わって話題が出なくなったら。

「そろそろよろしいですかね。何もないようでしたら」
で終わらせる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/08/06 22:26

要点を先に言う・書く、を徹底するしかないと思いますよ。



最後に何を伝えたいがために、延々と言っている・書いているのかわからない、のでは、そりゃ話は切り上げられないです。

雑談なら、ちょっと間が空いたときに、短いネタがあるなら話せばいいし、無ければ黙って過ごせばいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

伝える能力の問題を質問しているのではなくて、雑談の切り上げ方です。例えば、話が続いているのでそれでいいと思って一生懸命相手の話を聞き、それに対してこちらも応答していると、実は相手は話を切り上げたかったのだということがしょっちゅうあります。

ちょっと間があいたときにというのは、どういうときでしょうか? 短いネタといっても、どこで終わりと判断しますか? それがわからないのです。

お礼日時:2014/08/06 15:03

手紙とメールであれば、「まだまだお伝えしたいことはありますが、今回はこれで失礼します」ですね。


電話であれば、「料金がかさむのでこの辺で終わりにしましょう」ですね。
直接会った場合には、「用事があるのでこれで失礼します」か、「まだ仕事が残っているのでこれで失礼します」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私が質問しているのは、切り上げる文句ではなくて、切り上げるタイミング、空気の読み方です。また、手紙やメールの場合は、往復で何度もやりとりしていて、どこから先は返事をしなくていいのか分かりません。

お礼日時:2014/08/06 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!