
WindowsXPのデータ用のHDDで代替処理済のセクタ数が急に300以上になって御臨終のようです。新しいHDDにデータを移そうと思いますが、現在売っているHDDはすべてAFT(論理4Kセクタ)のようで、店員に聞いてもXP32bitでは使えませんというばかりです。AFTのHDDは使用できないのでしょうか?現在1.5TBなので同等以上の容量が必要です。
選択肢としては
1.非AFTを探したほうが良い(売っている場所があったらお教えください)
1.データ用ならば遅いけれど使える
2.WD等、メーカのアライメントツールで修正すれば遅くならないで使える
3.その他
壊れかかっているHDDはST31500341AS(シーゲート)です。なお、起動ドライブも以前に壊れたため、シーゲートの2TBに交換したことがあります。あとからわかったのですが、この交換した2TBもAFTでした。メーカー製でないフリーのアライメントツールで修正してパーティション開始オフセットが修正されていることは確認しましたがあまり実感では速くなった気はしませんでした。
なお、別にWindows7 32bitのマシンもあるのでそちらでパーティションやフォーマットを行うこともできます。もう少しの間WindowsXPも使いたいのでよろしくお願いします。
また、物理も論理も4KネイティブセクタのHDDはもう出ているのでしょうか。これだとまったく使えないと思うのですが。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分は、WDC WD20EZRX 2TB AFTを、WindowsXP SP3の内蔵用データ・ディスクとして使っています。
また、Windows7 64bitのパソコンでも同じ型番のHDDを、同様の内蔵用データ・ディスクとして使っていますが、何の問題もありません。"現在売っているHDDはすべてAFT(論理4Kセクタ)のようで、店員に聞いてもXP32bitでは使えませんというばかりです。"
→ これは、OSのディスクとして使った場合、クラスタの容量の差が書き込み速度の低下を招くことを言っているのではないでしょうか。WindowXP 32bitで使えないと断定するのは一寸乱暴だと思いますね。まあ、細かい説明をするのが面倒だったのか、本当にそう思っていたのかは判りませんが。
確かにAFTのHDDは、クラスタが4KBで構成されていますので、WindowsXPでフォーマットするとパーティション開始オフセットがずれてしまいます。WindowsXPではパーティション開始オフセットが、32.256バイトになってしまいますので、アライメントのずれ(4096バイトの倍数でない)が生じます。このずれが余分なアクセスを生じる原因となって、HDDのアクセス速度低下を招きます。Windows7のパソコンをお持ちならば、そちらでフォーマットすると、このずれが生じないわけです。確認方法は、msinfo32でパーティション開始オフセットの値を調べます。もっともオフセット値が32,256バイトでも、全く使えないと言うわけではありませんし、データ用のディスクなら書き込みは多少遅くなりますが、読み出しではそれほど遅くならず使用上は問題はありません。OSをリカバリーする時等は一寸注意が必要ですが。
パーティション開始オフセット=1,048,576 バイト ← 4,096バイトで割り切れるから大丈夫。Windows7でフォーマットするとOK。もし1,048,576 バイトにならない場合は、"diskpart.exe"で調整可能です。
パーティション開始オフセット=32,256 バイト ← 4,096バイトで割り切れません。特に書き込み速度が低下します。
下記に自分のパソコンのベンチマークを載せておきます。共にWindows7 64bitとWindowsXP 32bitのスコアですが、殆ど同じような結果です。共にパーティション開始オフセットが、1,048,576 バイトになっているものです。ランダムアクセスの性能は、WidowsXPの方が若干良いようですが、HDDの使用率が低いのでその分スコアが良いのでしょう。

air_supplyさん 回答ありがとうございます。
店員に言われて不安になりましたがOSでAFTディスクを使っているのでデータ用なら大丈夫ですね。WD Greenシリ-ズの2TBが7000円以下で買えるようなので、今週末でもセットアップしてみます。7でフォーマットしてからXPマシンにつなぎます。OS用のAFTディスクはインストール後にAOMEIのツールでオフセット調整して開始値が1,048,576バイトであることを確認すみです。
No.1
- 回答日時:
"現在売っているHDDはすべてAFT(論理4Kセクタ)"
すべてではないですよ。
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
一部リスト化した人がいたみたいなので、
これをamazonなどで探してみればいいかと思います。
私が、HGST派なので、それで見ると、
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ZF13BI
1Tの7200ですね。XPで使うなら、十分でしょう!
また、Win7でも認識できますから、損もないかとは思います。
<私の感覚では、21800円はちょい高いな。。
安い小さめのDISKと、外付けのUSBドライブで大容量なんてのは、
ありかもですよ!。
XPと7でデータ交換したいなら、USBなら、楽ですし!
もっとも、LANで共有すれば、もっと楽ですが。
2T以上は、私の感覚では、Win7以上かな~という
個人的な感覚ですが。
手持ちに、2Tの4Kセクタと以前のものがありますが。
速度的な違いは体感としてはなかったですね。
この回答への補足
AsarKingChangさん、回答ありがとうございます。
ご指摘のぺージは見つけていまして、非AFTのHDDの型番で検索しましたが、売っているところを見つけられませんでした。シーゲートはファーム不具合によるロック等不具合が多いのでWDあたりにしようと考えています。
XPのマシンには現在でもUSB3.0の外付けHDD(1.0TB)がぶら下がっており、NAS(内蔵用3.5インチS-ATA3.0TB+外箱)もあるので、同じようにUSBで外付けしたり、NASを活用すればAFT問題もなくて良いのでしょうが、速度の面とすっきりと内蔵しようと思ったので探しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
QNAP NAS:ディスクを交換した...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
内蔵HDDからのデータ取り出し
-
誤ってHDDのボリュームを削除し...
-
HDD→SSDクローンの結果
-
secret driveが表示不可になり...
-
HDDのデータを取り出したいです
-
壊れたノートPCのSSDからデータ...
-
LinkStation RAIDアレイの再構成
-
外付けHDDのデータ救出方法
-
SSDって水平を保つ必要なんて無...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
TeraStationのRAID再構築で困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
SSDの中身を確認したい
-
パーティション容量をぴったり1...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
ウェアレベリングは異なるパー...
-
誤ってHDDのボリュームを削除し...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
パソコンを立ち上げた時、Dドラ...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
WindowsXPのデータドライブ交換...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
SSDの完全フォーマット
-
SSDを交換したのですが容量...
-
HDDのパーティションについて教...
-
HDDのデータを取り出したいです
おすすめ情報