
最近は旅行に行く時にも多くの電化製品を携帯するようになりました。 PC,デジカメ、スマフォ、タブレット、髭剃り器等々。
一泊二日の旅ならば問題はないのでしょうが、それより長い旅行や出張となると、旅先で各機器の電池が底をついてしまうでしょう。これまで私は何の躊躇もなく宿泊先の部屋のコンセントから充電してました。それ以外の簡便な方法もなさそうですし。
ところが、ある人のブログによると、宿の管理者の許可を取らずに、そうした機器を使用する目的で電気を使用したりコンセントから充電するのは明らかな盗電行為なのだそうです。 本当にそうなのでしょうか? 投宿する際の規定や規則を細かく確認したことはありませんが、ロビーならばともかく、宿泊する部屋の電源を使用するのは違反行為あるいは違法行為に該当するのでしょうか?
どなたか御詳しい方からの御助言を待っております。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
これは、違法行為にはならないでしょう。
本来、盗電とは関係者以外の使用が許されていない箇所からの電気使用を処罰する法律です。
今回の場合、ホテルや旅館等の宿泊施設でのコンセント利用は、当該宿泊施設からの注意事項として勝手に使えないと張り紙等で各部屋に表示していなければ何等問題はありません。
宿泊中は、その部屋の占有権が宿泊客に「販売」されており、通電しているコンセントもその占有権に含まれていると考えるのがいいでしょう。
盗電とは、適用条件が限定されておりますので、全く心配はありません。
御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。
私も、そんな張り紙や但し書きは見たことがありません。
一泊1000円以下の宿なら分からなくもありませんが。 でも、海外では、かなり電気代の高い国でも
そんな要求を安宿でも受けたことはありませんから、国際常識なんですね。
No.7
- 回答日時:
はじめまして。
特に詳しいわけではありませんが、気になりましたので。
田舎住み、田舎育ちの私も、何度か青年自然の家など、そういった施設に宿泊したことがあります。
団体客での大部屋を使用しましたが、特には何も注意は受けませんでした。
10人近くで一部屋を宿泊しましたが、同部屋の女の子や女性たち(私も女です)は普通にスマホや携帯電話の充電、ドライヤー、ヘアアイロンなど、結構な頻度で利用していました。(私もその一人です(笑))
修学旅行ではホテル、家族とはユースホテル(ホステル?)へ泊まったことがありますが、充電などのためのコンセントの使用について注意は受けませんでした。
長くなりましたが、結論から言いますと、使用禁止なのにコンセントを設置するというのはおかしいですから、そこに設置されているということは、使用OKということではないでしょうか。
違法ということはないかと。
(違法だったら私は今頃警察行きです(笑))
何らかの問題があれば、注意書きなどがあるでしょうし…。
でも、それでも気になるようなら施設の方、ホテルなどへの配慮として、一声かけるというのも必要あらばしたほうがいいと思いますね。
拙い文章ですが、失礼しました。
御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。
私も、そんな注意を受けたことがありません。
一泊1000円以下の宿なら分からなくもありませんが。 でも、海外では、かなり電気代の高い国でも
そんな要求を安宿でも受けたことはありませんから、国際常識なんですね。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
厳密に言えばそうかもしれません。
宿泊施設に備え付けのものを利用するために、コンセントがあると言われればです。
ただ、宿泊施設の多くは、お客様に快適に過ごしていただくことが使命ですので
その程度の事であれば、何か言ってくることはありません。
ちなみに、ビジネスホテルなんかでは枕もとにコンセントがあります。
部屋に備え付けの設備を使うとは到底思えないところに・・・
一方、使う側も当たり前と思って使うのは如何なものかと思います。
例えば、案内頂いたとき、ホテルならロビー受付や旅館なら仲居さんなどに
「お部屋で携帯の充電させて頂いてもよろしいでしょうか?」と一言掛けるくらいの
配慮はあってもよいかと思います。
御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。
気にかかるなら一声かけてみればいいですね。仲居さんやフロントの職員は、そんなことを言われたら却って驚いてしまうでしょうが。
No.5
- 回答日時:
>本当にそうなのでしょうか?
なわけがないですね。
社会通念上、許される常識の範囲内での
使用なら何ら問題がありません。
つまり、旅行で使用するさまざまな
携帯機器やシェーバーなどの充電程度は
普通に許されるということです。
これが、窓から継線を出して、
表で大量の電力を消費するような
業務に使用するとかならば話は別ですが。
もし、そんなことで警察に通報するような
宿泊施設があるとすれば、そこは早晩
潰れますよね。。
御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。
私が宿泊施設の経営者であっても電気代を徴収するような事はしません。 そんなケチで面倒な宿からは客が遠のいてしまいますよ。仰るとおりです。
思いだしてみればどこの国でも同じでした。
No.4
- 回答日時:
ちょっと考えてみて下さい。
よく外国旅行に行くときに「プラグと電圧を変更する機械」を売っていますよね。つまり、日本でも外国でも、常識の範囲内であれば電気を使う事は問題が無いという事になると思います。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97% …
こちらをご覧頂いても「公共に開かれたコンセント」では盗電となりますが、宿泊は公共に開かれた場所ではありませんよね。そりゃ、電気ストーブを使うとか、とんでもない電力を食うものを使うなら別ですよ。でも、充電くらいで盗電の違法行為という事にはなりませんよ。
旅館経営者からの答えが、別のサイトにもあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
これを読む限り、宿泊先でも、それくらいの電気を使われるのは想定内ですね。
御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。
私が宿泊施設の経営者であっても電気代を徴収するような事はしません。 思いだしてみればどこの国でも同じでした。
No.3
- 回答日時:
問題なしです
しかし、駅ホームなどにあるコンセントから手持ちの電気機器の使用
及び充電すると盗電による窃盗罪に問われ、実際逮捕のケースもある
ことから、公共の場にあるコンセントはその業務遂行上必要なコンセ
ントであるという認識が必要で、接続してはいけません。
電気代は、概ね40w当たり1円ですから、1000Wのヘアドライ
ヤーを5分使っても2円程度、ノートPCで1時間当たり1円です
精神衛生上気持ちよく使いたいなら、前もって「○○使いますけど良
いですか」くらいのお断りで良いと思います。
それか、ワットチェッカーでも持って行きますか
http://www.amazon.co.jp/サンワサプライ-TAP-TST8-SANWA-SUPPLY-ワットモニター/dp/B004ING0EK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1407751127&sr=8-1&keywords=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。
駅のホームのコンセントから電気使用するのは不可でしょうね。 あれは乗客用ではありませんからね。 また、ホテルでもロビーのコンセントも使えないでしょう。電気代の点ではなく、ロビーの雰囲気が悪くなりますし。
部屋での使用までもが気にかかるなら一声かけてみればいいですね。仲居さんやフロントの職員は、そんなことを言われたら却って驚いてしまうでしょうが。
No.2
- 回答日時:
電気も所有者(ホテルや旅館)にとっては財産ですから、断りもなく消費(充電)すれば厳密に言えば窃盗に当たる可能性もあります。
自宅から持ってきたアイロン、女性用の大型ドライヤーも部屋では使えなくなるわけですが、現代では電化製品、充電の必要な製品は溢れています。しかも充電などは使用量などはたかが知れています。刑法の社会ではこんな例を「可罰的違法性がない」と言って、犯罪には当たらないとしています。つまり罰するほどの違法性はない、こんな軽微なことをいちいち罰していたら社会生活が成り立たない、ということです。
これまで罰せられた盗電行為というのは、電柱、あるいは他人の家の屋外に隣接した配線からひそかに電源を取ったものだけです。これは明らかな犯罪です。日常生活の延長にある旅行中の充電まで「許可を得ていない」との理由で犯罪にあたることはあり得ない、と断言できます。
ただし空港では今でも待合室などにある電源の使用を禁じているところがあるようですね。あれはあくまでも掃除機や照明機器などに利用する業務用であり、時には200V以上も電圧があって一般人の家電や充電器を破損させ、火災につながる危険があるからです。
御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。
確かに携帯できるような旅行用の家電製品の充電についてまで目くじらを立ててるようでは円滑な社会生活は成立しませんよね。
空港の待合室では電源の使用を禁じてるところもあるのですか? 確かにあれは業務用かもしれません。 昔、アテネの空港の待合室のコンセントにPCを繋いで使ってしまいましたがお咎めはありませんでした。 違反行為でしたらすみません。。
No.1
- 回答日時:
社会通念上問題のない範囲での電気の使用は大丈夫かと。
質問文に書かれているようなものであれば問題なく使用出来る範囲だと思いますし、そのためにコンセントが設置してあるとも考えられます。御回答あるがとうございました。また、お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
私の認識が世間のそれから外れていないことが確認できて安堵しております。
多くの場合、客が滞在するのを想定して作られた部屋なのですから、コンセントを客が使用するのも前提になってるでしょうね。 少なくとも枕元のコンセントは客以外は使わないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(宿泊・観光) 旅行法に抵触せずに宿泊予約代行をしたい 6 2023/04/24 15:40
- ホテル・旅館 全国旅行支援は非課税世帯への給付金等よりも 2 2022/10/16 19:06
- ホテル・旅館 全国割の割引条件は 4 2022/10/10 19:54
- バッテリー・充電器・電池 pcのバッテリー寿命を長持ちさせるには? 6 2022/06/08 10:00
- その他(アウトドア) ポータブル蓄電池に インバータ発電機で充電可能? 7 2023/01/10 21:44
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- オセアニア オーストラリアの観光ビザETA(イータス)について教えてくださいについて教えてください! 1 2023/08/08 08:21
- 中国・四国 山陰方面の旅行について教えてください。 4 2023/03/16 08:07
- ニュース・時事トーク ロシア人を宿泊拒否した旅館は韓国人も宿泊拒否 5 2022/04/18 13:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通のホテルでセックス
-
みなさんの会社の社員旅行は一...
-
遠距離カップルの宿泊はどうし...
-
「多人数、大人数」は何か違い...
-
女性です。 旅館や銭湯の大浴場...
-
ホテルに泊まると体調が崩れる
-
旅館での数え方… 1『室』と1...
-
温泉の脱衣所が苦手です 床が濡...
-
インドネシア語の訳
-
宿泊客の情報はどこまで問い合...
-
京都市内の神社にキャリーケー...
-
アゴダ(agoda)は「お支払済み...
-
コンパーメントとは
-
恥ずかしい質問ですが、真剣に...
-
男です。社員旅行で、人と風呂...
-
中学生です。 来月に修学旅行が...
-
旅館への無理なお願いと心付け
-
静岡~西方面で新婚旅行・温泉宿
-
名古屋空港近辺で一晩過ごすの...
-
宇都宮から1時間以内の温泉宿あ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遠距離カップルの宿泊はどうし...
-
普通のホテルでセックス
-
「多人数、大人数」は何か違い...
-
何故ホテル、旅館の代金は1室...
-
二人で予約した宿に一人で泊まる
-
旅館での数え方… 1『室』と1...
-
京都市内の神社にキャリーケー...
-
ラブホと一般的なホテルの衛生...
-
宿泊客の情報はどこまで問い合...
-
旅行先から荷物を自宅に送りた...
-
女性です。 旅館や銭湯の大浴場...
-
日帰り温泉って子供だけで行っ...
-
みなさんの会社の社員旅行は一...
-
旅館での酒の値段、高過ぎじゃ...
-
中学生です。 来月に修学旅行が...
-
ホテルで洗濯物を一夜で乾燥したい
-
全く何もつけずに混浴に入った...
-
旅館などでそこの経営者を何と...
-
未成年の男女(18歳)で ホテルの...
-
宿泊施設での電源コンセントの...
おすすめ情報