
平面z=1上に点Qがあり、平面z=2上に点Pがある。直線PQとxy平面の交点をRとする。
1、点Qが平面z=1上で点(0,0,1)を中心とする半径1の円周上を動く。点Pの座標は(0,0,2)である。点Rの軌跡を求めよ。
2、平面z=1上に4点A(1,1,1,) B(1,-1,1) C(-1,-1,1) D(-1,1,1)をとる。
点Pが平面z=2上で点(0,0,2)を中心とする半径1の円周上を動き、点Qが正方形ABCD上の周上を動く時、点Rが動きうる面積を求めよ。
導出方法まで丁寧に教えていただけるとありがたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず1だけ
1
P(0,0,2), Q(X,Y,1), R(x,y,0)とおくと
X^2+Y^2=1 …(※1)
x=2X, y=2Y …(※2)
(※2)より
X=x/2, Y=y/2
(※1)に代入
(x/2)^2+(y/2)^2=1
∴x^2+y^2=4
(答) (0,0,0)を中心とするz=0平面上の半径2の円:x^2+y^2=4 (z=0)
ありがとうございます。理解できました。
3次元の問題は初めてでしたので、円の式も3次元なのかと難しく考えていました。
問題2に取りかかろうと思います。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
続いて
2
点P(X,Y,2): X^2+Y^2=1
点Q(u,v,1): AB,CD: |u|=1(|v|≦1), BC,DA: |v|=1(|u|≦1)
点R(x,y,0): u-X=x-u, v-Y=y-v
X=2u-x, Y=2v-y
(2u-x)^2+(2v-y)^2=1
AB,CD⇒ (x±2)^2+(y-2v)^2=1 (-1≦v≦1)
BC,DA⇒ (x-2u)^2+(y±2)^2=1 (-1≦u≦1)
この領域を図示できますね。
図示すると、求めるRの領域の面積Sは、対称性からx≧0, y≧0の領域の面積を求め
4倍すればよい。
S=4[3*3-1*1-(1*1-1*1*π/4)]=28+π …(答)
(πは円周率)
分からなければその部分だけ途中計算を書いて具体的に質問してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
円錐の展開図面を描きたい
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
エクセルで、重力加速度
-
円周の長さの求め方なんですが...
-
円周率は何割る何で求まりますか?
-
中心角を求める計算方法を教え...
-
弦長から弧長の求め方
-
この図形の名前は...扇形?...
-
扇形の作図の計算方法を教えて...
-
一周が360度で2π=360度...
-
数学Aの問題について質問です
-
円周にそったサイン曲線は描け...
-
DIAMETERという表記があるメジ...
-
ギヤ比とモーター回転数の計算
-
フランジに24この穴明コンパス...
-
円周率をルートすると(平方根)、
-
円錐の側面積について。 面積を...
-
円周を等分するとはどういうこ...
-
煙突の面積を教えてください
-
らせんの長さの求め方
おすすめ情報