dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、コンサータという薬を飲んでいます。

これは強迫性障害には効きますか?

私はベッドに寝るために手順が全て決まっています。

ベッドに触れるものは綺麗にしたものじゃないとだめというルールもあります。

本もぬいぐるみも風呂上がり、もしくは手をしっかり洗った後、というルールもあります。

洗濯物も外に着ていくものなら気にしないのですが、タオルや下着、パジャマ等は取り扱う際に汚れないよう細心の注意を払う必要があります。

家族にも強制していて、少しでも違うと泣いて怒鳴って大喧嘩です。

ベッドがなければ、床で寝るのは問題ないありません。

今は夏なのでござで寝ており、ベッドじゃないので洗濯物もそこまで神経質にはなっていませんし、風呂上がりにトイレに入ることもできます。

今は、9時に風呂に入るというルールができましたけど、家族はその方がいいみたいです。

ただ、ベッドに寝ないといけなくなったら、トイレに行けないと困るので9時に風呂に入るルールが守れなくなるし、また大喧嘩の日々に逆戻りするのは目にみえてわかっているので、思いきってベッドを処分することにしました。

ルールは絶対変えられないと思うので、ベストな選択だと思っているのですが、これは、強迫性障害が悪化する可能性がありますか?

A 回答 (6件)

補足に対する回答です。



一般的な強迫性障害では、強迫観念は自動的に繰り返し頭に浮かんできて、それを打ち消すための強迫行為をどうやっても自分でやめることができません。これが強迫性障害が病気たるゆえんです。

あなたの場合、ベッドに触れるものは綺麗にしたものじゃないとだめという強迫観念があり、脅迫行為としてベッドに触れるものを綺麗にしていると考えれば、強迫性障害そのものです。しかし、強迫観念の中心にあるベッドそのものを捨てるということが出来ると考えています。これは強迫性障害らしくありません。

強迫性障害の場合は、ベッドを捨てたとしても、ベッドに触れるものは綺麗にしたものじゃないとだめという強迫観念は無くなりません。そうすると強迫行為ができなくなってしまうので、心理的なストレスが膨らむ一方です。長年患っている場合は、本人にもそうなることが容易に想像できるため、強迫行為が出来なくなるような状況を選択できません。

床で寝ると問題ない、ということも強迫性障害らしくありません。床で寝ていても、ベッドに触れるものは綺麗にしたものじゃないとだめという強迫観念が浮かんで来るのが強迫性障害だと思います。

ご家族との喧嘩は、一人暮しをすればその問題は解決すると思いますが、いかがでしょうか。

主治医にベッドを処分しようと考えているという話と、ベッド以外で寝る場合は問題ないという話をしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

こんにちは



コンサータは強迫性障害の薬ではないので無効と思われます。

ADHDでもあるということですので、強迫性障害というよりも自閉症スペクトラムのこだわりのような感じがします。

脅迫行為は不快な強迫観念を打ち消すために行うのですが、脅迫行為を行うこと自体が苦痛です。しかし、どうしてもやめることができません。そのためいつも神経が消耗しています。

一方こだわりは、自分のルールに従って行動するという点は強迫性障害に似ていますが、ルールに従って行動することで、一定の安心感がある傾向が強いようです。

ベッドのルールの行動の後の気分は不快感でしょうか、安心感でしょうか。

長年続けている強迫行為は、そう簡単に捨てられるものではないと思います。
ベッドを処分する方法が選択肢にあるという点が、強迫性障害では無いような気がしました。

この回答への補足

ベッドのルールの行動のあとは、不快感はありませんが、それが長年の日課で、普通のことなので安心してるかどうかは、考えたこともないのでよくわかりません。

ただ、それで家族と喧嘩を繰り広げないといけないのは不快です。

一番最初に強迫性障害と診断は受けたのですが、治療はしていません。

強迫性障害の場合、ベッドを捨てると言う選択肢がないのですか?

通常の強迫性障害とはどんなものなんでしょう?

補足日時:2014/08/20 23:59
    • good
    • 1

No.2です。



すみません。間違えました。
コンサータはADHDの薬です。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179009 …
  ↑
ここを確認して回答したのに大切なところを書き間違えました。すみません。
    • good
    • 0

http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179009 … メチルフェニデート塩酸塩

素人意見ですけど、悪化すると思う。
効果としては眠気覚まし、あるいは神経の活性化(要するに感覚鋭くする)ですから、強迫性に敏感に反応するのではと思う。

一応障害の枠組みですので治るというより、障害と共存し。症状が悪化しない様に勤めるというのがセオリーになる。

精神科医なら多分、「運動したり健康な食事を心がけて、心身ともに健康にすればいい。」とマニュアル攻撃してくると思う。

強迫性とはなんら根拠も無い様に思うけれど、いろいろな事に気を使って
意識が分散されていけば、その分、相対的に強迫性の影響度に気分を支配される機会も少なくなる。ので、

何かの趣味を見つけたり積極的にそれに参加する様になっても同様。夢中になってる時間のその分だけ、強迫性障害に気分を支配される機会が少なくなる。

理想は障害そのものがどっかいく事ですが、どっかいくときは2度と帰ってこないこともある。。そういうとき、大体原因があって、強迫性が無くても体が「大丈夫だ!」と感じたり、本能で悟ったときらしい。

貴方も何らかの条件があるのでしょうが、それがどういうものか私は判りません。

この回答への補足

下の方と違うみたいですね。

コンサータはADHDとして処方されています。

強迫性障害もあると言われましたが、仕事で問題が出ていたので、先にADHDの方から、ということになりました。

今のところ、コンサータで強迫性障害が悪化してはいないです。

私にとってベッドがあると、ルールが絶対になってしまうだけで、それ以外の強迫性障害はありません。

なので、ベッドを捨てるのがベストかと思いました。

捨ててしまった後では、取り返しがつかないので、捨てる前に悪化する可能性がないか確認がしたかったんです。

補足日時:2014/08/19 11:43
    • good
    • 0

これは自閉症ではありませんか?



ADHDの質問もなさっていらっしゃいますね。
検査結果ではLDも見られます。
自閉症ではこれらを併発する場合があります。


コンサータは強迫性障害の薬です。
ベッドを捨てても強迫性障害は悪化しません。

この回答への補足

コンサータはADHDの薬として処方されています。

強迫性障害もあると言われたのですが、コンサータは強迫性障害にも効くんですね!

ベッドは捨てることにしていましたが、悪化しないと聞いて安心しました。

ただ、自閉症って、小さいときにわかるものじゃないんですか?

補足日時:2014/08/19 11:38
    • good
    • 0

なるほど、それが現状のベストなわけですね。



もしルールを変えてしまったら具体的に
どのようなことがありますか?

またその際のメリット・デメリットがあれば教えてください。

この回答への補足

えっと、ルールは変えられないです。

どう説明したらいいかわからないんですが、10年以上も続いているものなので、それを変えるという選択肢がそもそもありません。

これはこうって決まっているものを変えるってどうやればいいのかわかりません。

でも、ベッドがあると、ルール通りじゃないとダメなので、家族と毎回大喧嘩になるし、酷いときは感情が押さえきれなくて自分を切り刻むので、ベッドがなくなればいいのではと考えました。

メリットはそれだと思います。

デメリットはまだわかりません。

補足日時:2014/08/19 01:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!