
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
可能性が高いもなにも、バックアップ必須ですよ。
HDDなんか、消耗品で壊れるのが前提なんですから
事前にバックアップ
異常を感じたら、緊急バックアップ
ダメだと思ったら、さっさと交換
交換するなら、買ってきたHDDは
読み書きテストを行なって、異常が無いことを検証してから使う
そのくらいがあたりまえのことです。
CHKDSKで消えることがあるのは確かです。
ですが、CHKDSKをしなければ大丈夫ということはありません。
虫歯を抜けば、歯を失いますが
抜かないでおけば、ずっと苦しむことになります。
CHKDSKでファイルが消えるような状況なら
CHKDSKをしなくても、なんらかの問題があり、また拡大していきます。
No.4
- 回答日時:
> 外付けHDDのデータがだんだんに消えていくことはあるでしょうか?
> 徐々に消えていっている感じがします。
当方が知っているのは下記の一件です。
USB接続外付けHDDという関係上、数台のパソコンに交換して使用したときに発生する可能性があるということです。
理屈的には、それらのパソコンの運用上で下記のようなことをことをしていれば可能性は大きくなります。
長期的(一週間程度)に一回くらいしかシャットダウンしないで運用している場合、その間は、スリープや休止状態だけを使っている場合に起こりやすいようです。
特に、WINDOWS 8の場合、「高速スタートアップ モード」に設定している場合です。
もしそうであれば、ただちに無効にしてください。
確認手順は、下記の通りです。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→
現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
のチェックを外す。
この場合、上記に記載した、
長期的(一週間程度)に一回くらいしかシャットダウンしないで運用している場合、その間は、スリープや休止状態だけを使っている場合に起こりやすいようです。
と同じ条件のためです。
参考となる記載は、下記のところです。
高速スタートアップ無効化により、ファイルが消えなくなりました。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum …
一日の終わりはシャットダウンして終了するようにして、パソコンを完全にクローズさせる習慣をつけておくことです。
No.3
- 回答日時:
> 感じがします
> ある気もして
気のせいでしょう。
不良セクタはある一定量までは代替えセクター処理がなされます。
ある一定量を越えたらメッセージが表示されます。
読めない部分があったらエラーメッセージが表示されます。
そのようなメッセージが表示されていないようですから、だんだん消えていくのは気のせいでしょう。
あるいは自分で消したあるいは間違って消したことに気が付いていないかでしょう。
HDDの状態を知るにはSMART情報を見れば判ります。
例えば下記のSpeccyやCrystalDiskInfoなどでSMART情報をみて下さい。見方は「SMART」で検索すればいくらでも情報が得られます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_An …
http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html
No.2
- 回答日時:
CHKDSK ってものを実行すると、データが消えることはある
CHKDSKを実行しなければ大丈夫
不良セクタが発生して、徐々に増大しているなら、アクセス出来ないセクタにあるものなら、読み取れないとかで消えていく場合があります
回復不可能セクタ(不良セクタ)が発生したら、次々に増大したことはあります
HDDの故障だから、HDDの買い換えしかありません。
ローレベルフォーマットを実行すると、他のセクタに置き換えなどで不良セクタが消える場合もあります。回復不可能セクタが発生すると増大する場合がありますので、HDDを買い換えした方がよいでしょう
No.1
- 回答日時:
傷がついていて動かし続けることで広がってるなどが考えられます。
まずデーターがあるうちにどこかへ非難させてから、ツールなどで完全チェックをかけましょう。チェックすることで破損が広がる可能性もあるので、最初にコピーです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) HDD消去方法(PC-3000でも復元できない) 6 2023/04/04 20:08
- その他(コンピューター・テクノロジー) スマホに対応している外付けHDDのデータはスマホに対応していない外付けHDDのデータより消えやすいの 11 2023/06/16 20:48
- デスクトップパソコン HDDがどれか分からない。 13 2022/06/23 21:00
- バックアップ ps4につけていた外付けhddについて質問です 外付けhddを売りたいのですが、安全なデータの消去方 2 2022/06/27 07:54
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- ドライブ・ストレージ HDDとSSDどちらがいいか 7 2023/07/27 19:58
- 大人・中高年 会社で部署内で使用しているファイルの中の データが消されていました。 部署は3人しかおらず、 私以外 5 2023/02/24 19:32
- その他(コンピューター・テクノロジー) 電源をバスパワーから取る外付けHDDにスマホで読み書きするためにUSBハブを使うと電力が分散されて外 4 2023/06/20 21:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デスクトップPC用の外付けハー...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
「外付けHDD」は脆弱で壊れやす...
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
この髪型は変ですか。
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
16TBの壁はWindowsにもあるか
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
Cristal DiskinfoアプリでHDD ...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
緊急事態 データ救出案求む 外...
-
HDDの診断内容です。
-
エクセルVBAでワード文書を出力?
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
エクセルのシートがコピー&ペ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
デスクトップPC用の外付けハー...
-
重要なデータ(2TB)を長期保存し...
-
10年ほど以前の外付けHDDのメン...
-
最近は従来のUSBメモリと同じ様...
-
PCの内蔵型SDDのデータ一時的に...
-
12GBの動画を今後10年間確実に...
-
ハードディスクの構成、役割
-
大量に自炊スキャンした本のデ...
-
HDD?それともDVD?
-
ハードディスクの使用可否について
-
RAIDってなーに?
-
自宅での大容量ファイル保存に...
-
200GB程度のフォルダ(画像100GB...
-
自宅PCのデータバックアップに...
-
外付けHDDを誤ってフォーマット
-
「外付けHDD」は脆弱で壊れやす...
-
外付けHDDのガリガリが気になり...
-
SSDはデータの保存用に使えますか
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
おすすめ情報