No.9ベストアンサー
- 回答日時:
壊れないようにする対策は、サージプロテクト付きのUPSを介して電源を供給したり
ADSLの装置と、PCの間を、無線LANで接続したり、いくつかの対策はできます。
ただし、サージプロテクト機能が、常に確実に安全を提供するわけではなく
結果的に、サージ(誘導電流)が大きい場合には、影響を受ける場合もあります。
ただ、ノートPCの場合は、ACアダプターが壊れることで
PC本体まで到達しない可能性もあると言えます。
据置PCも、ミニタワー型などでは汎用のATX電源を使っているものもあり
ノートPCのACアダプターよりも、手軽に代替品を入手できたりします。
ノートPCは、どこが壊れても、メーカー修理に追い込まれることが多い上に
天災による破損が、保証対象外の場合もあります。
汎用部品で作られた、自作PCやショップブランドのタワー型PCと比べると
・壊れた時の修理費用は大きくなりやすい
・壊れないように、本体から、すべての配線を外し、建物の壁から離れて使えば影響を受けにくい
ということになります。
個人的には、体験する機会が少ない地域なら
落雷のことは、あまり深刻に備える必要は無いと思っています。
もっとも、UPSは、あたりまえの装備として使っていますし
落雷以外の原因で故障した場合も想定して
壊れた時に、即日修理も可能な自作PCを常用しています。
複数台PCに役割を分けて、録画専用PCを用意したり
チューナーカード,LANカードなどの汎用部品が壊れても
M/B自体が壊れても、最小限の交換で対応できるようにしてあります。
No.10
- 回答日時:
3年前に雷が落ちました。
ルーター、電話、テレビ、DVDレコ、パソコン・・・ダメになってしまいました。ルーターはNTT-Eで無償で交換してくれました。
電気屋さんに診てもらったら、過電流が流れたので基盤一式交換だけではまたいつ壊れるかわからないので使わないほうがいいといわれました。
で、デスクトップパソコンですが、電源を入れてもつかなかったので、おそらく電源部、マザボ、メモリがダメになったと思われます。幸い、HDDはかろうじて生きていたようなので、すぐにデータのバックアップを取り廃棄処分にしました。
ノートパソコンは、うんともすんとも言わなかったです。大切なデータは入っていなかったし、ばらすのも面倒だったのでそのまま廃棄処分にしました。
火災保険に入っていたのでよかったです。
No.7
- 回答日時:
3年前に壊れました。
インターンネットに繋ぐ部分だけが壊れました。No.6
- 回答日時:
ありますよ、何故がUSB-AUDIO DAC(電源はUSB)だけが壊れ、しかもUSBインターフェースだけ壊れました、光入力デジタルでDACは動きます、がUSB接続ではUSBデバイスとして認識されなくなりました。
雷なのかと言う疑問は有りますが、近くに落雷があったと同時に音が出なくなり認識されなくったので、調べたら光入力では動くと言う状態で、すでに2年PCもDACも使用しているので、USBインターフェースだけ壊れたようです。
謎です。
また、本当に落雷で壊れたのだとすると、何処が壊れるなんて100%の予想は無理じゃないかと思います。
No.5
- 回答日時:
はじめまして♪
雷の影響でコンピューターが壊れた体験は、8ビットのコンピューター、SHARPのX1-Turboだけですねぇ。
破損したのは、メインメモリーチップ全て、、、、
有償修理をし、その帰りに中古店に立ち寄ったら、修理費より安価な本体&ディスプレイセットが販売されていて、がっかりした記憶が有ります。
近代では、モデムが逝った事とか、そもそも対策機器であるはずの電話回線電源部が逝った、という事がる。
ご近所のケースでは、落雷によりテレビとDVDと電話とエアコンと冷蔵庫が壊れたが、パソコンは壊れなかった、という珍しいケースもあります。
落雷の直撃を受けたら、どんな家電製品も壊れてしまう可能性が高いのですが、直撃でなくともこのような状況が有りますので、ドコが壊れるか、何が壊れるかは、全くの運次第でしょう。
雷は高電圧の瞬間放電なので、電磁波(電波)として、出来が通る金属部品はアンテナとして動作し、異常電圧を流す可能性が、どこにでも存在します。その結果、運がワルイと電子部品が破戒されるのですが、実際にどの部分に影響が出るかは、直撃なら別ですがソレ以外は全く想像もできない。結果論だけの話題になりますね。
このため、屋外からの電線等を伝わりやすい、という部分では、電源部や通信回線の部分、(光回線は金属の導線を使っていませんが、こういう極限状況では外皮を伝わる、という放電現象もあり得るので、、)などが、想定しやすい、と言えるだけでしょう。
No.4
- 回答日時:
ずいぶん昔ですが、友人のWindowsのノートパソコン
(ソーテック製)が落雷により壊れまして、
修理になりました。故障箇所は不明ですが修理代は高額でした。
HDDかも知れませんし、マザーボードかもしれません。
友人曰くその頃のソーテックのパソコンにはOSディスクの
付属がなく、OSをインストールすることも
メーカーに依頼しなければならなかったそうです。
確かなことかは不明ですが。
それを教訓に雷が発生した時は、仕事場の
全てのパソコンの電源コード、LANコードは
即座に外します。
No.3
- 回答日時:
かならずココと決まった場所はありません。
コンセントから雷が来ればACアダプタや電源部分、マザーボードなどが壊れますし
LANの部分から雷が来ればLANの部分が・・・
直接家に落ちなくても誘導電流(電磁波)を食らえばマザーボードの基板のパターンやIC、配線などが壊れる恐れがあります。
ノートではありませんが近くに落ちた雷の強力な電磁波でACアダプタ、金属の筐体に入っていたLANのハブ、ISDNのモデム(当時は光どころかADSLもまだ無い次代)、デスクトップPCに取り付けたLANカードが壊れました。
雷が落ちなかった場合でも雷がなった瞬間にビデオデッキのアンテナ端子から火花が出たこともあります。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
大昔のパソコン(8bitとか。当然デスクトップ)だと電源部分が多
かったようです(他の部分は壊れないと言っている訳ではありませ
ん。落雷で故障した時点で修理するよりパソコンを買い替えた方が
早いと判断されるケースもあったようです)。
その後のパソコンは電源部分とモデムが多かったようです。電話線
に落雷がおきた際に、電話線にぶらざがっているモデムが危険だっ
たんじゃないでしょうか。
今はどうなんでしょうね。モデム使ってる人なんか皆無でしょうし。
電源はさほど変わらないんじゃないかと思います(対落雷コンセント
とかどれくらい普及しているかわかりませんし、ノートパソコンのAC
アダプタや電源部分の品質は向上していても対落雷能力なんかは値下
げの影響でどれだけ上がっているかわかりませんし)。
雷なんてある意味、交通事故レベルだと思います。車にはねられたら
どう怪我するなんかわからないでしょう?。どこが怪我しても不思議
ではないと思うのです(それでも電気が来る場所は傾向がありますけ
ど)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
濃霧の時に雨って降るんですか?
-
家のリビングで放電現象が起こ...
-
雷の光とともに傘と指の間に火...
-
ラーメンの丼に書かれている「...
-
雷についてです。
-
雷の時に家で空中に火花が・・・
-
くわばらくわばらの由来
-
雷が近所落ちた場合、どのくら...
-
初歩的な質問です。雷が鳴って...
-
積乱雲
-
雷がなってる時って家の電気消...
-
「旗火」という言葉はあるので...
-
北海道は雷が少ない
-
恐怖症を持っている人の就職に...
-
雷が多い(少ない)ところ
-
T-storms ってどういう意味?
-
家に雷が落ちても中の人は平気...
-
刀に雷が落ちるとどうなるのか!?
-
落雷。
-
落雷 落雷で大きな音と共に、室...
おすすめ情報