dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります

友人がタイトルが原因で(結婚前提のお付き合いでしたが)別れました。

つまるところ お互い相手に譲れるほど相手が好きでなかったわけですが・・・
皆様でしたらどうされますか?

宜しくお願いいたします

A 回答 (7件)

30代既婚女性です。



ウチも結婚したての頃、どちらが家計を管理するか迷いました。

私は専業主婦で、毎日の支出を家計簿につけ、生活に必要なものを毎日買っているため、数か月して私が管理した方が混乱もなく効率的だと判断しました。

私の実家はというと、父親が外で飲むのが好きで、飲み始めると止まらなくなるので母親がしっかり管理していました。

共働きの姉の家庭では姉も旦那さんも金銭感覚がどんぶり勘定なため、お財布は別々にしているようです。

私の周りで夫側がお財布を握っているパターンは見かけませんが、もし妻側が浪費家ですとか散財しがちで金銭の管理が不得手なのでしたら、夫側が握れば良いと思います。

判断基準としては、将来のための貯蓄をするために家計の管理が必要になるわけですから、「独身時代と同じようにお金を自由に使いたいから」という理由でお財布を握りたい人には任せるのはやめておいた方が良いと思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご返事有難うございます

仰る通り友人の彼は「独身時代と同じようにお金を自由に使いたいから」という理由でお財布を握りたいんだと思います。
(友人の彼は年収600万で生活費は月に10万しかくれないそうですがBMWの他に普通車3台も所有してる男性なんて滅多に居ないと思います、彼は安上がりの家政婦が欲しいだけに思えてなりません)

お礼日時:2014/08/22 18:49

うちは共稼ぎなので一緒にしてませんよ。


どちらかか財布を握る必要がない時代かと。
旦那が働き、奥様が専業かパートであればだんな様が握って決まった生活費を渡せば良いのでは?


二人で生活費は個別に出し合い、住宅、食費や生活費、妊活費用(現在妊活中)は自分の稼ぎから同じ金額づつ
いれています。やはりお互い稼いだお金は自由に使いたいですしね。
子供ができても同じにするつもりです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご返事有難うございます

やはり私も生活費を貰ってやっていくのは
家政婦みたいで嫌だと考えています。

ちなみに友人の彼は年収600万で生活費は月に10万しかくれないそうで・・・(彼は安上がりの家政婦が欲しいだけに思えてなりません)

お礼日時:2014/08/22 18:46

よく聞く話ですよね。

特に女性が握りたがるケースが多いんじゃないですか?ここの質問では圧倒的にそうです、質問を投稿するのが女性が多いだけかもしれませんが。

そんなに金銭感覚も人格も(※質問を見るとそんな感じも多い)信用ならないし釣り合わない相手だったらなんで結婚したのかと思ってしまいます。だから、ご質問のケースでは早くわかってお互いに良かった。譲れるほど相手を好きじゃなかった←好きとか嫌いの問題だけとも思いません。薄っぺらい好きなど、数年で色あせたりするんですし。知性感性、色々な面での釣り合いも大事です。

私たちは結婚前から、相手の金銭感覚とかセンスも一目置いており、運用の助言をしあったり盛り上がったくらいなので、たとえ自分と意見の相違があっても、あの人が言うだけあって一理あるなという感じで見てると思います。

だから今までも、夫がメイン、私がメイン、都合によって適宜切り替えてやってきました。転勤や別居とかライフスタイル変化が激しいので、その時によって誰がどう管理したほうがいいか変わるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご返事有難うございます

臨機応変=の考え方は二人ともは出来なかったようです。
やはり私も生活費を貰ってやっていくのは
家政婦みたいで嫌だと考えています。

ちなみに友人の彼は年収600万で生活費は月に10万しかくれないそうで・・・(彼は安上がりの家政婦が欲しいだけに思えてなりません)

お礼日時:2014/08/22 18:45

お互い相手に譲れるほど相手を信頼できなかった、ということでしょうね。



>皆様でしたらどうされますか?

性別にこだわらず得意な方が握るほうが効率的だと思います。
よほど余裕が無い限り、そうしないとやっていけないのでは?
いずれにしても合意が無いままだと、
握られていると思ってる側が不満を募らせることになるでしょうし
余裕があっても、合意の上で任せるにしても
夫婦でお金の秘密を持つのはヘソクリぐらいにしておかないと
何かあった時に困ることになるでしょう。
とはいえ夫婦双方が納得しているならどんなやり方でも否定はしません。

我が家は得意な方が管理していますが、
任せてもらったからと言って勝手にやりくりしているわけではなく
大きな買い物は必ず相談して決めますし、
年に一度は家計簿を挟んで将来計画の練り直しをやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご返事有難うございます


二人とも全額管理したい=と考えていたので・・・
やはり私も生活費を貰ってやっていくのは
家政婦みたいで嫌だと考えています。

ちなみに友人の彼は年収600万で生活費は月に10万しかくれないそうで・・・(彼は安上がりの家政婦が欲しいだけに思えてなりません)

お礼日時:2014/08/22 18:43

得意な方が金勘定したら良いと思います。



別れてしまいましたがウチは元旦那さんが月や年でのスケジュールを組んでいました。
袋分け家計をしていたのでそこに毎月きっちり用意してくれて、
生活に関するものはそこから全て賄っていました。
(食費週幾ら×5週、雑貨費幾らなどが別々に袋に入っている)
家賃水道光熱も旦那さんが振り込んでくれてましたし。

私がやるのは決まっている袋の中で毎月やりくりするだけです。
お小遣いは稼ぎに対して○%と、これも旦那さんが計算して毎月くれました。
(自分の分も同様にしていましたが稼ぎが多い分小遣いも多い)

貯蓄含めて毎月のお金の振り分け先の帳簿や通帳は互いが見えるところにあり、
双方が関与しているので、「どちらが財布を握っている」という感じではなかったですね。
「財布を握りたい」とはどこまでなのでしょう。
全額管理して現在どれだけ貯蓄があるかを相手に教えない(へそくりもしたい)ということなのでしょうか。
それくらいなら夫婦でも必要経費だけ互いに折半して残りはそれぞれ懐のほうが良いのではないかと思ってしまいます。

ちなみに余談ですが。
当時の当方はあまりにも明確なので・・・
別れる時に何ていうか無理は言えませんでした。
性格の不一致というものですが旦那さんからの申し出なので、
慰謝料的なものを用意しようとしたみたいですが現実的にお金が無い(のが明白)
2人の生活から貯まっていたわずかな貯蓄を全額置いていき、
あとは数年程分割で振り込んでくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご返事有難うございます

財布を握りたい=のは二人とも全額を管理です。
やはり私も生活費を貰ってやっていくのは
家政婦みたいで嫌だと考えています。

ちなみに友人の彼は年収600万で生活費は月に10万しかくれないそうで・・・(彼は安上がりの家政婦が欲しいだけに思えてなりません)

お礼日時:2014/08/22 18:42

沢山お金を家にもってかえり、家の労働もたくさんしたほう。


つまりより家に貢献したほうがポジションがあがります。
あと、家計を誰がするかはその時間が取れる方ですね。
エサの確保、育児、掃除洗濯をしていたらそれだけで
もう家計簿など付けている時間は取れません。
勢い、若干時間的に余裕が取れる男性ということに
なるかもしれませんが、家計簿を完璧にするにはとてつもない
労力がかかります。
何回もチャレンジしましたが、まさに3日坊主になります。
いかにアバウトにして実効をあげるかですね。
ですから、逆に神経質で細かい方が財布を握ったほうがいいですね。
2人ともアバウトでも差はあるはずです。
やらなくて済むなら、だれも財布などにぎりたくないですよ。
なけなしの金のなかから10年以上の大きな計画が必要になると
やらざるをえなくなります。
その場合は100円や1万円を気にしていてはなにもできません。
でも、それも必要なんですね。
やっぱり2人で得意な分野でがんばるしかないのであって、
性別は関係ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご返事有難うございます

そうですか・・得意な方が,,,
二人とも財布を握りたいので話し合いも決裂したようです。
やはり私も生活費を貰ってやっていくのは
家政婦みたいで嫌だと考えています。

ちなみに友人の彼は年収600万で生活費は月に10万しかくれないそうで・・・(彼は安上がりの家政婦が欲しいだけに思えてなりません)

お礼日時:2014/08/22 18:39

よく「家のことは、家内に任せて、男は仕事のことだけ考えていれば良い」と言いますが、最近は・・


結婚しても働く女性が多いし、
家事も分担が増えてるし、
離婚も多いし、
お金に対してシビアになってきてるし、
で考え方が変わってきてるんじゃないんですか。
政策は、嫁も働け!ですし。

人によると思いますが、私は嫁任せでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご返事有難うございます

そうですよね?アメリカでは旦那さんの方が、日本では
女性の方が家計のやりくりを担当する慣習があると
思ってましたので・・・
やはり私も生活費を貰ってやっていくのは
家政婦みたいで嫌だと考えています。

ちなみに友人の彼は年収600万で生活費は月に10万しかくれないそうで・・・(彼は安上がりの家政婦が欲しいだけに思えてなりません)

お礼日時:2014/08/22 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!