dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代女性です。
新婚当初にこういう話は出ると思うのですが、実際に周りに聞いてみると
女性のほうが財布を握ることが覆いと思います。
サラリーマン家庭で育った私ですが、実際に両親を見ていても
専業主婦の母が家計簿をつけて、何か突然の出費があれば父にその都度
お小遣いとは別にお金を渡すところを見ているしそれが普通だと持っていました。

今、結婚したいと思っている男性が居ます。
彼はサラリーマンですが、両親は自営業。夫婦別々の収入があることなどから
生活費を父から貰うかたちが普通だと思っているようです。
さらに周りの既婚男性より、妻に金を握られていて思いどうりにならないから
絶対に自分で管理するほうが良いぞ。というような話もちらほら聞いているようで
益々、自分で管理したいと言ってます。

夫に資金管理されると浮気の心配とかマイナスイメージが大きいです。
実際はどうなんでしょうか?

彼は30代後半で、それなりに給料も貰っているので、今はその給料すべてが
お小遣いというわけですから、急に月○万ってお小遣い制にしても無理な気がしますし、
今はカード決済がほとんどな生活なので、お小遣いを現金で渡しても変な感じですよね。
今は昔とは生活スタイルも変わっているし、キャッシュカードだってあるんだから
好きなように引き出し出来るだろうし、そう思うと夫婦のお金ってどうやって
管理していけばいいのかなと疑問です。

私は金融関係で働いていた経験を生かしてまとまった資金は投資してみたいし
家計簿もつけて見たいし、生活費を切り詰めて貯蓄とかもしたいです。
自分の小遣いはバイトとかして稼ぎたいので夫の給料を使い込むとか思ってません。
もし旦那が実権を握るとなると○○万って手渡されてその中でのみのやりくりですよね。

そもそも夫婦がお互いにいくら持っているなんて、実際に知らなくても
何も問題なくやっていけるんですよね。お金なだけにシビアでいろいろと悩んでます。
既婚者の方の本音の意見が知りたいです、よろしくお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

 質問者様も見当がついていると思われますが、アンケートで他人の意見を聞いたところで、皆さんの家も「これが一番世間平均的に間違いない方法だから」という横並び意識より、「夫がこういう人間で妻がこういう人間、その二人の組み合わせだからこうしている」と二人の世界・価値観を大事にした結果選択したほうが成功してますから、再度ご自分達自身をよーくみつめなおすのが近道だと思います。



>夫に資金管理されると浮気の心配とかマイナスイメージが大きいです。
これは質問者さん特有の心配、もしくは周りの意見だとしても、そこを気にするあなたがいますよね。またはあなたの彼に、心配をさせるだけの要素があるのかもしれません。私はあんまり考えたことないです。お金の管理に自信がなく、一方で主人にはその能力が(自分よりは)あると信じてましたので、ずっと「仕切ってくれ」とお願いしっぱなしでした。
最近ようやく月単位のやりくりには自信ができてきたので、これが順調に行けば(笑)すべて実務管理できる日がくる、、、、かもしれません。

>もし旦那が実権を握るとなると○○万って手渡されてその中でのみのやりくりですよね。
 このイメージも絶対的なものじゃないですよね。私は働いている時、いない時、つまり収入がある時とない時があるのですが、よく他の女性が「働きたくないけど、自分のものを買うのにいちいち旦那に了解もらいたくない」「見下されたくない」と言っているのを聞きますが、なんとなく不思議です。夫婦のどちらがどのように収入を得てもいいと思うけど、もし家庭内で主婦なり主夫なりすることが家族にプラスであり合意があるならば、その上でどうして上下や縄張り意識が発生するのかわかりません。それでは、子供を産んだのは私、子供にお乳をあげたのは私だから夫は親として自分より下だと言うのと同じようなものです。これは女性にも男性にも言えることだと思います。どんなに立場が違おうと、二人でわかちあいたいと思ったからこそ結婚したのであり、自分の優位性を互いに競っても仕方が無い。これに互いに気づいているかどうかが、結婚が成功するかどうかがかかっていると言ってもいいと思います。

 わが家で最近落ち着いているのは(結婚10数年目)、日常的な費用の管理は私、大きなお金の管理は夫、という目安です。質問者さんの言葉づかいで気になったのは「実権を握る」というところ。なんとなく、夫でも妻でもどちらかが財布を握ったら、片方は指をくわえながらションボリしている図を想像しました(笑)。私のイメージでは、お金の管理とは単に実務上のことであって、融通をきかせたり譲り合ったりは当たり前のこと、ただ計算や日頃の実務をどちらがやるかという問題に過ぎません。

 それに互いに尊敬しあっているカップルならば、自分が管理を担当している分野であっても、相手の意見を欲しがることが多いと思います。そういう方の目線というのは「二人がどうやったら豊かに暮らせるか」だし、パートナーの物事の判断力と公正な見方に信頼をもってますから、「あいつに言ったら小遣い減らされる」(笑)じゃなくて「あいつは公平だから、相談したらきっといいアイデアくれる」という発想です。反対に「自分が楽をしたい。得をしたい。パートナーといいつつどこか敵と思ってる。」頭にそれが第一にある人は、お金を貯める目的や実権を握る(笑)目的がソレですから、確かに信頼もできないし話し合いもできないかもしれませんね。だから難しいことですけど、「まだまだ自分かわいさが抜けてない、たまたま結婚に気が向いただけ」人なのか、「相手(あなた)のことも自分のことのように思っている、それを実践したくて結婚する」人なのかを見極めるほうがはるかに大事なことだと思います。それから、あなたがどういう関係を求めているか。

 私は後者のような「相手を自分のことのように」な関係を求めてますから、家の中で覇権争いみたいな感じはどうしてもダメですし、逆に言えば、正直に素直に話し合えばまともなことは通る関係で、いいことも悪いことも話します。反対に前者のようなパートナー、関係でもいい、それが普通という感覚でしたら、騙す騙されるも計算に入れながら「一般的にこれが正当」とか、何か基準を外に求めるしかないでしょうね。お互いにとって何が一番いいのかを二人で話し合えないのならそれしかないです。
    • good
    • 1

旦那が管理すべきです。


私もそうですが、自営業だと小遣い3万とかそういうわけにいきませんし、サラリーマンのようにケチケチもしません。
そういう家庭で育ったらそれは仕方ないですね。

旦那にとっても気分的なもので、給料がいくらか知りませんが、例えば30万の給料で小遣いが5万としましょう。
30万を奥さんに取られて5万円を「はい」って渡されたらいい気はしません。
「はい」って俺が稼いだんやって思いますからね。
それよりも5万引いた25万を生活費として入れてもらう方が男としてはいいでしょうね。

ようは入れてもらうお金で生活(プラス貯金)できればいいんですから。
    • good
    • 0

我が家はどっちも握ってないです。

(共働きです)
家賃や水道光熱費、固定の電話代などはほぼ折半です。
でも私の方が収入が少ないこともあり、その他に夫から食費・雑費として○万もらって、
それをやりくりして毎月暮らしてます。足りない分や、私しか使わないもの(化粧品等)などは自分で払ってます。
貯金も、夫は給与天引きのタイプで、私は自分名義の口座に毎月振込してます。(たまに自己申告し合ってます)
ボーナスも、お互いの使い道はそんなに把握してません。「ボーナスで○○買っちゃったー♪」って話をする程度です。

ここで質問者様にお伝えしておきたいのが、「このやり方は良くないと思う」ということです(笑)
同居人?同棲?兄妹?みたいな感じです。いつでも離れられる気がします(^^;
周りに話してみても「それでいいんかいっ」と突っ込まれます。
でも楽なんですよね。なので改善する気になれず、ずるずる来てしまいました。
子供を産むつもりなら、やはりどちらかが握るべきだと思います。一蓮托生ってやつです。
なので私たち夫婦は、夫婦としてはかなり未熟者なんでしょうねきっと。
この生活を後悔する日が来るのか来ないのか…まだ分かりませんが。
ご参考までに。
    • good
    • 0

少し前まで大多数の日本の家庭では、質問者さんのご両親同様、妻が財布の紐を握っていました。

(余談ですが、欧米では夫が財布を握るのが普通で、「日本の夫は自分の稼いだ金を全部妻に渡すのか!」と驚かれたものです)でも最近では、夫が財布を握っている家が増えていると思います。

晩婚化がすすみ、長い間、自分のお金を自由に使ってきた(投資等も含む)男性は、今さら自分の稼ぎをすべて妻に渡すのなんか嫌だと思うようです。特に稼ぎの良い男性は自分でお金を管理したがりますね、収入が少なければ遣り繰りの苦労が大変なだけですが、余裕があれば自分の自由になりますから。金融機関に勤めていらっしゃるということですが、比較的収入の多い銀行マンは自分でお財布を握ってる方が多いと聞きます。また結婚時は共働きでお財布が別々の夫婦は、妻が仕事をやめたら夫の財布はそのまま夫のものになり妻はその中から生活費をもらって暮らすことになりがちです。

質問者さんの彼のように「自分で管理したい」と明言している男性は、話し合っても、まずお財布は渡してくれないですよ、少なくとも私の周囲ではそうです。夫婦とはいえ、夫の稼ぎは一応は夫のものですから本人が自分で管理したいというのなら、任せるしかないと思います。そういう男性と結婚するのなら、自分も働いて自由になるお金を確保するのがよいのではないでしょうか。
    • good
    • 1

そりゃ、向いているほうがやるというだけのことです。



当家は私が家計を預かっています。それは、私もこの手のことは苦手ですが、妻はそれに輪をかけて苦手だというだけのことです。

妻には毎月、食費や新聞代などに充てるお金と、お小遣いを渡し、私自身も、同額のお小遣いを、家計とは別の財布に入れます。サラリーマンの小遣いとしては、ごく小額な部類だと思います。その代わり、飲み会などのお金は、そのたびに妻の承認をもらった上で、家計から支出します。逆に妻が外出するときは、その内容(映画とか同窓会とか)に応じて臨時手当(?)を渡しています。

ですが、家計を預かる、あるいは預けたからといって、一方が関知しないということではありません。必要な出費については夫婦で話し合っているし、通帳なども隠したりはしません。臨時収入等はすべて報告しているし、へそくりもしていません。(妻のほうはどーだか良くわかりませんが。)妻に渡す食費そのほかの予算もたびたび折衝をして、増減しています。
ちなみに先日、5年使って壊れかけたパソコンを買い換えたのですが、中古の2万円のものしか承認が下りず、そのパソコンで現在投稿しています。(泣)

結局のところ、夫婦によりけりで、あなたのほうがご主人(の予定の人)よりもやりくりの才覚があると自信があれば、家計を預かるもよし、ご主人に預けるなら、内容は適宜「閲覧」を求めたり、怪しいと思えば「監査請求」を行うのも良いでしょう。

お世辞の無いところ、家計を預かるなんてなんも楽しいことは無いです。ま、面倒なやりくりをご主人がしてくれるというなら、任せちゃってもいいんじゃないですか?代わりにちゃんと家計簿をつけることを義務付け、随時閲覧できることを要求したり、冗談交じりで「1円以上は領収書!」とかくらいは要求してもいいんじゃないでしょうか。

結婚となれば、もっといろいろと細かい「取り決め」が種々必要になってきます。家計をどちらが預かるかなんて、序の口も序の口。めげずにがんばってくださいね。
    • good
    • 0

彼氏さんは、30代後半でそれなりに給料を貰ってるということなので、貯金等たくさんありそうですか?



貯金が沢山出来てるようでしたら、経済観念もしっかりしてると思いますので任せてみても大丈夫かと思われますが、
100万、200万くらいの貯金でしたらちょっと危ないかも知れませんね。浪費して家計が破綻するのが目に見えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いくら持っているのかわからないのですが、車を現金で購入したり、絵画や洋食器に興味があって購入したりしているところを見ると
それなりか、それなり以上に持っているんだと思います。たぶん今後も全資金いくらなのかとか教えてくれないとは思いますが。。。
ということは貯蓄能力ありってことですかね。たまに東洋経済とか読んでる人です。

お礼日時:2007/10/09 18:10

既婚者、30代女性です。



私達の場合、最初は夫がお金を全て管理していましたが、仕事が忙しく管理出来なくなってきたので、家計簿つけるのは苦手だったのですが、私が管理する事にしました。

共働きでもちろんお金の管理は別々にされている方も、中にはいらっしゃるとは思いますが、それは2人が相談して納得してそうしているものであって、どちらかが納得いかなければ、お金は全て一緒に管理した方が良いと思います。

どちらが管理されても良いとは思いますが、相手に管理状況を報告さえすれば、うまくいくのではないでしょうか。
それなら、どちらが管理しても同じかと思います。
実際、私達夫婦はそうして管理していき、今はここにこれだけのお金を使っていて、厳しい状況なのでこれは控えようとか、夫と話し合って決めていますよ。

カードを日常で使用しても、レシートさえとっておけば、何にいくら使ったのかわかりますし、普段からレシートをとっておく習慣などを身につけてみれば良いのではないでしょうか。
もしくは、カードではなく、現金を使うようにするしかないですね。
カードで無駄遣いをしてしまったら、意味ないですし。

お金を管理する人がお金を自由に無駄遣いして良いというわけではないですし、浮気はご心配されなくても大丈夫ではないでしょうか。
必ずお2人で相談してお金を管理していけば、そんな問題は起こらないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、どちらでも状況報告をすることは大切ですよね。
カードのレシートとかなんですけど、すぐに捨てちゃうんですよね、すごく困ってます。
何にいくら使ったかと把握しておけば無駄使いなくなりますね。

お礼日時:2007/10/09 18:07

僕の所が現在は私が管理しています。

家内が定常的に使う額を計算してもらい、僕が定期的に支払う部分も試算しそれで分けて、折り合っています。今は2/3位が家内、1/3が私ですね。大きな出費(固定資産税、NHK受信料、上下水道料金、電気代、車検と車の税金、子供の下宿代、学費、入学金、自転車ほか、冠婚葬祭費、家族の旅費・宿泊費、外出時の外食費、買物代金)は全て私もちです。大きな節目でその割合を変更はしてきました。
家内は何度言っても家計簿がつけられません。つけるのは10月~12月頃になって毎年家計簿を買ってきますが以って2~3ヶ月つけるだけです。
結婚後出産と子育てが6年位あって専業主婦でしたが、その後公務員に就職し、最近年金受給資格を満たしたらさっさと退職し専業主婦に戻ってしまいました。家内が公務員の時は家内の財布は家内が勝手に使っていました。勿論、大きな出費や外出時の支払いは結婚後一貫して僕の負担です。
でも、今は僕の方が赤字で積み立てがどんどん減少しています。妻の退職後は、子供のアパート代負担分妻に余分に渡すようになって、毎月僕の方が赤字きみで痛いですね。僕が定年になって退職したら働くとは言っていますがどうなることやら?
こんな具合で、今の所僕が財布を握っていますが、実際の所は月収の2/3は家内に渡していますので、本当に僕が財布を握っているのか分かりませんね。家内は今月足りない、化粧品代かかるので不足分出してときます。僕は足りなくても、収入のない家内に請求するわけには行かないので、勤めている男の僕も大変です。それこそ勤務以外に、バイトの副業でもしないといけなくなるかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。管理するほうが大変ですよね。管理されているほうは任せっぱなしでよくて
それでいてお金がなくなれば、無くなった時点で初めて相手を攻めればいいだけだし。
みなさんの回答を読んでいて管理する側からされる側にまわってもいいかなって思ってきました。

お礼日時:2007/10/09 18:04

私も、母がお金の管理をするタイプの家庭に育ちました。


ですが、いざ自分が結婚してみたら、家計の管理は夫がしています。

こんな姿を見て、私の母には「妻が家計を握れないなんて主婦虐待だ!」などといわれたりもしますが、私自身はそんなこと考えたこともありません。

ただ単に、夫の口座から光熱費や家賃や保険、その他もろもろ引き落とされるので、夫が管理したほうがやりやすいということから始まったことなので・・・。

そしてお恥ずかしいのですが、私自身あまり細かい家計管理に向いてないタイプなんです。
夫から渡される生活費+お小遣いの中でやりくりして、いかに貯金に回せるかという方向でエネルギーを使っています。

ちなみに共働き(現在は育児休暇中)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私と似ていますね。母が管理するタイプの家庭だから、自分も家庭を作ったらそうなるんだとばかり思っていましたが
いろいろ考えてみたら今の時代、夫が管理したほうがやりやすいのかも知れないですね。いかに貯金に回せるか!私も燃えそうです。

お礼日時:2007/10/09 17:59

なぜ奥さんが管理する家庭が多いのか?



・男性はどんぶり勘定でお金をあるだけ使ってしまう人が多い。
・会社勤めしていると付き合いの飲み会などがあるため、
ついつい使いすぎてしまうこともある。
・主婦の場合、日々の買い物等で生活費に触れる場が多いため、
家計管理がしやすい。
・女性の方が金銭的にシビアな人が多く、財布の紐をしめてくれる。
・女性の方が家計簿などは長続きする傾向にある。
・今の夫婦でも夫はフルタイム、妻はパートやバイト、主婦という
家庭は多く、家計管理も家事の一環として妻に任される場合が多い。

予想や実体験から感じるのはこんなところでしょうか。
稼いできてくれた相手に感謝さえしていれば、
どちらが管理したっていいと思いますよ。それでやっていけるなら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう、その通りです。私の実体験とほとんど同じです。
特に仕方がないのでしょうけれど、会社の後輩や同僚との飲み会に
何故か全額支払っていたり、ミエもあるのでしょうが家庭を持っても
お金も持っていると誘ったり使いすぎたりしがちでしょうね。
感謝が大切ですね。ありがとうございます

お礼日時:2007/10/09 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!