dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、結婚ラッシュで、先日友人と話していて、
すごく違和感があったので質問します。

私は夫の立場で、結婚1年目です。
結婚当初は妻はパート勤務、妊娠発覚後専業主婦です。

私達は夫婦の収入を合算して家計のお金とし、
その中から貯蓄や生活費、互いの収入に見合ったお小遣いとして、
毎月のやりくりをしていました。
妻が専業主婦になってからは、妻にお小遣いという固定収入はなくなり、
その代わり家計の中から服や化粧品を買うという形になっています。

妻が無駄遣いする性格ではないので、
家計を圧迫せず、貯蓄もそれなりにやれているのであれば、
好きなものを買っても構わないというスタンスですので、
私も妻も現状に不満はありません。

妻は出産後も小さい内は子供の側にいたいので、
パート再開はそれなりに期間を置いてから、と夫婦で決めています。

その話をして、友人夫婦の妻側の大多数の意見が、
「自分の自由になるお金が欲しくて早くパート再開したくなる」
という話でした。

特にその内の1人は生活費、貯蓄は全て夫の給料で賄い、
自分のパート代は全て自分の小遣いに充てるという話や、
欲しいバッグがあったからパートを再開した、という話。

すごく違和感を感じました。


なぜ、パートは自分の為だけに出来るのでしょう?
パートをして生活費の援助をして、一部は小遣いに充てるというのなら
分かりますが、
全額自分の小遣いに充てる意味が分かりません。

だったら、家族の為に働いて金を稼いでる世の夫はバカらしくありませんか?

なぜ、夫は家族の為に働き、
なぜ、妻は自身の為に働くのか。

妻は彼女らの話を聞いて、
私同様にそういう考えはおかしいと言ってくれていますし、
私も彼女らの様な女性と結婚しなくて良かったと思っています。

ただ、世間は違うのか?と思って色々話を聞いたところ、
「パートで稼ぐのはほぼ自身の為」という意見が多く、
驚いています。


私の考えは妻を締め付けているのでしょうか?

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは。

40代後半既婚女性です。

「私の考えは妻を締め付けているでしょうか?」

それは、あなた様の奥様に聞いてみないとわかりません。
今の世の流れは、
共働きで、夫婦のお金は合算、
ダブルエンジンでないと、家庭を維持できない。
男が一人で家庭維持の甲斐性を持つという時代は終わり。

そういう傾向があります。
これから結婚する男性も、「妻には妊娠しても働いてもらう。もちろん産後も。
そういう約束がないと、怖くて結婚できない。」
そういう人が多いと聞きます。

時代背景もあるので、
(終身雇用の崩壊、雇用不安定、景気不透明)
とやかく言いません。


ただ、私の夫世代(40代後半以上)は
昭和の男ですので、
「妻を家計のために働かせるなど、男の恥」そういう思考があるのは確かです。
ですので、私の夫は私の働いて得るお金を
いっさい当てにしたことがありません。

家計に入れようが入まいが、
何に使おうが、一切言及しません。

夫は「自分の稼ぎだけで、家庭を維持できている。」ということが
働く上のモチベーションになっているようです。
「家族の為に働いて金を稼いでくるのは馬鹿らしいとは思いませんか?」
←家族の為だからこそ、働くやる気が出るのです。
何故なら家族を愛しているからです。
家族の笑顔が自分の喜びなんです。

「妻は自分自身のために働くのか?」
夫は妻が活き活きしているのを見るのが嬉しいのです。

妻が自分の小遣いで、買い物をして嬉しそうにしているのを見るのが
幸せなんです。

「生活や貯蓄を夫の稼ぎで賄える」というのが
夫を含める昔の男のプライドなんです。
そこを崩すと、不良化していきます。


私は全部自分のお金にしていません。
家計に入れ(通帳に明記)
私の実家の親への援助に使い、
夫へのプレゼント、自分個人の交際費
後は「個人名義の貯金」です。

あなた様ご夫婦はまだお若いので、ピンと来ないかもしれませんが、
自分の親の介護に備えて、自分名義のお金を用意しています。
介護や親の葬儀のための大きなお金は、お互い親があるので
家のお金を使うかもしれませんが、
目に見えない細々としたお金
(親元へ行くたびの交通費。手土産など)
なるべく家計に負担をかけたくありません。
うちは子どもがいませんので、
子育てにかけるお金が出ない代わりに、
親の介護や、自分の老後のために
細々働いて貯めています。

また、自分の老後のために
趣味も今から細々とやっていますので、
そういうお金も自分で賄える範囲で使います。

人間、食べて、寝て、服を着て、屋根があればいいというものではありません。
ほんの少しの遊び(趣味の時間。交友の時間)も必要です。
夫はそれすら、全て「俺の稼ぎで」と言ってくれますが、
その気持ちだけ頂いて、自分の働きで賄います。

夫も家計とは別に、自分の自由に使うお金があるので、
それでいろいろ楽しんでいるようです。


「家計を圧迫せず、貯金をそれなりにやっているなら、
好きなものを買ってかまわない。」
そうですね。
私の夫もそういいます。
でも「家計を圧迫し、貯金を崩さないと買えないようなものが欲しい」時も
人生にはあるですよね・・・。

私は先日、カメオのブローチが欲しいと思いました。
(100万)
その前はムートンのコートが欲しいなと思いました。(30万)
大島紬が欲しいなと思いました。(100万)
顔のシミ取りがしたいと思いました。(10万)
指輪が欲しいと思いました。(23万)

ええ、買いませんよ。しませんよ。

私は「浪費癖はなく、無駄使いはしない妻」です。
でも、人生生きていて、
心から惹かれる美しいものを愛でたいと、いつも思っています。
自分が幸せになれる服を(和服も)着ていたいと思います。(値段ではない。好きなものを。)
そういう時が絶対来ない。とは思えません。

夫も去年やっちゃったからね・・・。
250万。即金です。(笑)
でも夫はそれから毎日幸せいっぱいです。

家族のために、自分のために、幸せのために
生きたお金を使っていれば、
夫婦で納得していれば、それでいいのです。

「パートで稼ぐのはほぼ自分のため」
このことを、夫婦で納得しているなら、
妻の幸せを見るのが、夫には幸せという事で、
よその夫婦のありかたであり、それで円満ならいいではないですか。
    • good
    • 1

夫婦皆、事情も違うのでどちらが正しいは無いと思いますが、通帳は分けても一つの家庭に家計は一つで、夫婦間財産分与もそうなっています。


日本は物もサービスも何でもある分、生活費が高く多くの人の収支もぎりぎり、雇用の不安定、人並みの生活レベルとやらについていくことすらままなりません。
平均貯蓄中央値も無職で5年も食えない状況です。
奥さんが家計に貢献するのは今の時代、ある意味当然なのかも知れません。
    • good
    • 0

締め付けているようには見えませんよ。


奥さんとちゃんと話がおできになっていると思います。
色んな夫婦の形があって良いんです。
私どもは再婚同士で、お互いに子供が二人ずついます。
親の役目を果たすために、自分の稼ぎの中から費用を捻出しています。
オープンにしているのでお互いに相手が出している額面や用途を把握していますが、それが原因で喧嘩になることは一切ありません。
これは話し合いの末、決めたことです。
夫婦で意思疎通が図れていればどんなやり方でもオッケーではないでしょうか。
    • good
    • 1

 既婚男性です。

別におかしくないですよ。私の所は妻が得た収入は自分の思うように使えば良いと

 なっています。実際贅沢は出来ないですが子供2人で家族4人が私の収入分だけで普通に生活して

 いますので、まず妻の収入があったほうがと考えた事がないですし、自分で家族の為に使うも良し、
 
 自分に使う良し、何に使うも良しで、ようは妻の自由です。


  締め付けてるのでは?と考えるのなら奥様に選んで頂けばよいのではないでしょうか?  
    • good
    • 0

>特にその内の1人は生活費、貯蓄は全て夫の給料で賄い、


自分のパート代は全て自分の小遣いに充てるという話や、
欲しいバッグがあったからパートを再開した、という話。

よくありましたよ。

もともと高給取りの職場で結婚しても旦那よりも稼ぎはよく、仕事やめたら何もできないって、自分の遊ぶお金がなくなると子供も小さいうちから預けて職場に戻ってきました。

私が結婚で仕事をやめてパートに入った時の同僚は旦那にパートで稼いだのは自分で好きに使いなさいって言われたらしいです。
その家は特に裕福でもなく、不妊治療にとてもお金がかかっているらしいですが旦那さんは何も言いません。

確かに旦那さんの稼ぎがいないと生活はできませんが自分で稼いだお金で買える喜びもあるでしょう。
出産と子育てで大変だけど自分のお小遣いは稼ぎたいって間違っていますか?
働きにも出ないでなんでも生活費から使っていくよりマシだと思います。
私はそのお金を何に使うかよりよっぽどのセレブでない限り子供にも手がかからなくなってきたのにずーっと専業主婦でいる方達の方が違和感あります。
昼間働きに出ないのに保育所に預けて専業主婦?保育所のお金かかるのに…

欲しいバックあるからへそくりか生活費からで買っちゃおう!
いくらなんでも欲しいものは自分で買おう!

どちらがいいですか?

>だったら、家族の為に働いて金を稼いでる世の夫はバカらしくありませんか?
そう思ったら終わりでしょう。
俺が稼いできているんだから俺の好きにしてもいいだろう。と言う人と同じです。

話し脱線します。
へ理屈を言いますが逆に子供は奥さんしか産めませんし、子育てもあなたが働いている間もしてくれてます。
私ばかりずっと子供を見てストレスも溜まる、あなたは仕事で子供といない時間もあっていいわよね。というのも聞いた事あります。
これも本来なら言ってはならない事だと思いますがそれぞれ不満はあるけれど男女それぞれの出来る事出来ない事があるのは仕方がないんですよ。

色々書きましたが私がパートをする理由は様々で家にこもりたくないとか欲しい物がある、生活費の為もあるのでどっちにもつかずですが、賛否両論があるので結局はその人の心の広さだと思います。
あなたのように思う人もいれば全く思わない人もいますから、その家庭それぞれの考えですね。
    • good
    • 0

私も 質問者さんと


同じような感覚です。
でも 知人には
質問者さんが言われるような女性がいますよ。

で 生活費ギリギリとご主人には言ってるみたいです。

見かけは お洒落している感じはないですが
化粧品や エステ
自分の身体に良いものは 高いもの
あとは株投資です。
生活費には使わないと言ってました。
    • good
    • 0

夫婦の関係にもよりますし、夫の性格にもよりますよ。



あなたは、奥さんを信頼して、欲しいものがあれば貯蓄をしっかりした上で構わない、というスタンスなのでいいですが、世の中には奥さんにギリギリの生活費しか渡さず、妻の息抜きのお茶代さえも難癖つける人、意外に多いんですよ。

私の友人は、何気ない家族の会話で、ママ友とランチした、って子供と話していただけで、夫から「俺は働いているのに!」と激怒されたそうです。月に一度の1000円ランチでさえ、です。
他にも、何か買ったらいつ買ったの?見たことない、いくらだったの?と質問責めにあい、安物でも物凄い罪悪感を感じたり、支配されてる気分になるんだそうです。

そういう妻たちにとって、パートで稼いだお金は、贅沢したいためではなく、精神のバランスを取るための保険なんだと思います。
なので、表面の言葉だけでは判断できないと思います。

あとは、バブル世代の女性は、男は働いて、女は自由、みたいな考え方の人は結構多いですね。相手の年収で幸せを図ったり、生活のための仕事ではなく、自己実現だとか、ステイタスでオシャレで優雅なお仕事をされる女性も。

夫婦間でお互いがヨシとしているなら、どんな価値観でもいいんだと思いますよ。
    • good
    • 0

>パートをして生活費の援助をして、一部は小遣いに充てるというのなら分かりますが



そう思います。ご主人が働いて保っている生活ベースを使ってそこから働きに出るのですから、少しは収入の中からご主人が支払っているものを分担し助けるべきと思います。しかし自由にさせないと相手の給料の低さをなじったり好きなものが買えないいらつきを子供にあたったり様々な人がいるのでしょう。身勝手な印象です。

働くなら互いに助け合えば一人の負担は軽くなります。もちろん働かなくても疲れて帰って来た相手に快適なくつろげる環境を提供する事も助け合いになるでしょう。質問者さんご夫婦はお互いを思いやっていらっしゃるご様子、とても幸せだと思いますよ。
    • good
    • 0

>私の考えは妻を締め付けているのでしょうか?



世の中にはまともな人間と
そうでない人間の二種類がいるにすぎない。
と思います。

質問者さん宅も前者でよかったですね。
という感じです。

>全額自分の小遣いに充てる

そういう家庭にはそれなりの事情があります。例えば、
高給取りで、生活費だけを渡しているタイプなどがそうです。
旦那の小遣いがいくらか妻が把握していないケースが多いです。
    • good
    • 0

色々な考えの人達がいて、たぶん全ての人にとっての「正解」はないのだと思います。



夫婦でも、家計は別で、妊娠・出産で仕事出来なくてもお金を出せ、という男性もいるようですし(女性が貯金崩して出すようになる)パート代全て女性のおこづかいという人もいます。

パート代全てがおこづかい、という所は基本的に旦那さんの所得が高いです。なので、旦那さんの稼ぎだけで生活出来るけど、欲しいものあるし・・・という人はこのパターンが多い気がします。

私もあなた様のような考えがいいと思います。理想的ですよ。

ドラックストアの安い化粧品代すら必要ないだろうと出してくれない旦那さんもいるそうですので、家計の中から買っていいと言っているのであれば奥さんは締め付けを感じていないと思いますよ? 知人に、結婚したらジュース1本買うお金すら渡してもらえなくて、病院代も出してくれなった、という女性もいたので、それほど酷くなくてもそれに近いと自分のお金欲しくて働きに出る女性は多いと思います。

うちの兄弟のお嫁さんは、安い給料で働きたくないから専業主婦、と言ったような人で、結婚後に自分の親に仕送りしたければ(元々兄弟は親の面倒看る、と言って結婚し、親は病気です)自分の親にももちろん同額してよね!!と言ったそうです。1人で3家庭のお金は無理、と兄弟は仕送りできないと言って話は消えました。(働いてくれてありがとうではなく、兄弟の稼ぎですが、おこづかいあげているでしょう!!だそうです。)そのように旦那の給料は全て妻の物(と、子供の)という考えの人もいますので、本人がそれでよければ他人の意見は、そんなに重要でないと思います。

身内のことから、自分で自分の為に働く人はまだマシだと思います・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!