dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代女性です。
新婚当初にこういう話は出ると思うのですが、実際に周りに聞いてみると
女性のほうが財布を握ることが覆いと思います。
サラリーマン家庭で育った私ですが、実際に両親を見ていても
専業主婦の母が家計簿をつけて、何か突然の出費があれば父にその都度
お小遣いとは別にお金を渡すところを見ているしそれが普通だと持っていました。

今、結婚したいと思っている男性が居ます。
彼はサラリーマンですが、両親は自営業。夫婦別々の収入があることなどから
生活費を父から貰うかたちが普通だと思っているようです。
さらに周りの既婚男性より、妻に金を握られていて思いどうりにならないから
絶対に自分で管理するほうが良いぞ。というような話もちらほら聞いているようで
益々、自分で管理したいと言ってます。

夫に資金管理されると浮気の心配とかマイナスイメージが大きいです。
実際はどうなんでしょうか?

彼は30代後半で、それなりに給料も貰っているので、今はその給料すべてが
お小遣いというわけですから、急に月○万ってお小遣い制にしても無理な気がしますし、
今はカード決済がほとんどな生活なので、お小遣いを現金で渡しても変な感じですよね。
今は昔とは生活スタイルも変わっているし、キャッシュカードだってあるんだから
好きなように引き出し出来るだろうし、そう思うと夫婦のお金ってどうやって
管理していけばいいのかなと疑問です。

私は金融関係で働いていた経験を生かしてまとまった資金は投資してみたいし
家計簿もつけて見たいし、生活費を切り詰めて貯蓄とかもしたいです。
自分の小遣いはバイトとかして稼ぎたいので夫の給料を使い込むとか思ってません。
もし旦那が実権を握るとなると○○万って手渡されてその中でのみのやりくりですよね。

そもそも夫婦がお互いにいくら持っているなんて、実際に知らなくても
何も問題なくやっていけるんですよね。お金なだけにシビアでいろいろと悩んでます。
既婚者の方の本音の意見が知りたいです、よろしくお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

我が家は夫が管理してます


まず、わが夫は、風俗にお金使うなんて、もったいない
あんな金とることしか考えてないような女に金は使えないといいます
浮気は結婚してから、一度もないようです
帰宅時間などから推測するだけですけど

家計を管理することで、家族の将来にまで見渡した、責任感が生まれます
こんなに食費かかるんだとか、光熱費とかわかっているので
必要なことには、ケチりませんが
無駄なお金は使わないという意識が生まれます

また家族を治める長としての責任があること自覚します
子供たちのおこずかいは、夫が渡します
私も、夫からそのつど必要な分もらいます
この家を治めているのは自分という責任感と自信を持っているようです

こういうことを、家族が受け入れられるのも
夫が、必要なもの、家族の楽しみのためになるものに
寛大だからです
子供がわがままからではなく、ほしいもの必要なものは必ずお金出します。また私にも、いつも快く渡してくれます

私は夫が面倒な家計簿をつけてくれるのがとても楽ですし
貯金通帳も定期的に見せてくれて
今のうちの経済状況を説明してくれるので
まったく、不満ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう旦那様素敵ですね。信頼出来て任せていられて頼もしいです。
通帳を見せてくれるのも妻としては納得できるし安心していられますね。
お金の管理を夫に任せるのもいいかもと思ってきました。

お礼日時:2007/10/09 17:54

私は共働きなので、持ち合い制にしています。


実際には光熱費等は自動で私の口座から引き落とされています。
携帯、電話、保険代なども一括して私から引き落とされています。
衣類は互いに自分の財布から。
食費も互いに出し合っていますが、二人で買い物に出かけた際や、外食は私が支払っているので、多分私の方が総額は多いはずです。
したがって私の分の残りは私の自由に、妻の残りは妻がやりくりして貯金なり妻の自由に使う分に分配するようにしてもらっています。
実質、支払いのほとんどは私が、貯蓄等のやりくりは妻に任せてあるという事になります。

この流れですから、多分、妻が仕事を辞めて専業主婦としてやる事になると、妻に対して小遣い制に移行する事になると思います。
今でも大きい買い物の決済は出資がどちらであれ、私がしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実際口座名義って夫婦どちらかの名義だし、いままで使っていた口座だと思うし
それは自動で天引きされますよね、そしたらやっぱり彼の口座から流れていくんだろうなと思いました。
私はバイトしようと思うので共働きのような収入は見込めないけれどFrintStoneさんのような形、素敵だと思います。

お礼日時:2007/10/09 17:51

俺は基本全部自分でやってます


金銭感覚は男性のほうが優れてると思っているからです
家計だとちょっと細かすぎてのらない時もありますけど

ただしそれなりの金額とかお小遣いを超えた出費が必要なときは話をしますし、わからないようにお金を動かす等は基本しません

>専業主婦の母が家計簿をつけて、何か突然の出費があれば父にその都度お小遣いとは別にお金を渡すところを見ている
財布を握るというよりは夫婦のお金を管理してるだけで、奥さん側には自由になるお金は多くないかと(へそくりは別として)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫婦のお金を管理しているのが妻なのか、夫なのかってところですね。
管理したほうが多く使えるとかなんとかっていう発想自体がなんか変でした。
彼に託してみようかなと思ってきました。ありがとうございます

お礼日時:2007/10/09 17:48

お金の管理がしっかりできる方がやるべき。


貴方の方がいいかも。

それから、夫の給与は現金で貰いなさい。
自動振込みなのに面倒だと思うかも知れませんが、
夫のやる気が違ってきます。貴方に少しでも多く
渡そうとしますから、勤労意欲が違います。
自分が養ってやっているんだって尊大な気持ちが
満足感を与えてくれるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性のやる気が違ってくるんですね。最近は自動振込だからありがたみが
なくなってしまいますよね。旦那に満足感を与える妻なんて素敵ですね。

お礼日時:2007/10/09 17:45

お金の「管理」って、そう簡単なものじゃありません。


収入に対して、最低限必要な支出を算出することにより、
やりくりする部分が見えてくると思います。

仕事しながらでは到底ムリです。
ということで、嫁さんに一任してます。

実際、お金でもめたことはありませんし、
小遣いのやりくりすらできないのであれば
お金の管理も無理なように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事をしながらでは到底無理なんですね、なるほど。。。
しかし彼は今一人暮らしをしてしてどうにかやっているから大丈夫とか言うんですけど
やっぱり結婚となると動くお金も変わって来ますよね

お礼日時:2007/10/09 17:44

なぜ、ひとりでやろうとするんでしょうか?



命の次に大切なものなのに。
「家」の金なんだから、どちらが稼ごうと、ふたりのもの。お互いにやりたいこといっぱいあるんだから、「会話をしながら、家計簿つけたらいいのに。」

ひとりでやると、不満が倍化する気がします。

うちも、妻にまかせきりで、15年。うまくやってくれて、感謝だけど・・。このところ、「見直しを兼ねて」ふたりでやってる。

保険や家計の見直しをすると、以外にひとりの頭では気がつかないことが多いです。

ふたつの頭で考えて、幸せな人生設計を!
それもまた、楽しからずや・・・ですぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2人で一緒にっていうのも素敵ですね。
どうやら自分のお金が他人に管理されるっていうか、奪い取られるんじゃないかっていう意識が強いみたいで・・・。
お金は誰にとっても大切な物です物ね。

お礼日時:2007/10/09 17:42

私(夫)は、金銭管理など面倒臭いだけですので全部妻に一任しています。

妻には非常に感謝しています。
結婚してから、金で揉めたことは一度もありません。
自分の自由になる金を減らしてまで家族のために金を使うのが嫌だ、という奴は、結婚しなければいいんです。嫁に財布を握られると自由に使える金がなくなって不満だ、という奴は、もっと稼げばいいんです。それだけの話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり奥様が管理されていらっしゃるのですね、しかも
奥様に非常に感謝しておられて・・・とてもうらやましいです。

お礼日時:2007/10/09 17:41

間違いなく夫が管理すべきです。

夫の収入であるのだから当然です。なぜ、浮気の心配などするのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫に管理された場合の浮気の心配ですが、同僚だった既婚男性を思い出してみても
お金に自由がある人のほうがキャバクラ行ったり飲み歩いている人が多かったので
浮気の心配もあるんじゃないかなと思いました。さらに妻は何にいくら使われているのかも知りえない状況ですし。。。
収入は夫のものですものね。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/09 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!