dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働き20代新婚夫婦です。私も主人も総合職です。いま家計は別々の財布ですが、私が妊娠したので出産を期に共通財布にするか検討中です。

そこで質問ですが、家事力の高い旦那の場合でもお小遣い制を導入しても良いのでしょうか。

うちの主人は、掃除、洗濯、ゴミ出しを全てやってくれます。料理は私が作りますが、皿洗いは必ず主人です。結婚前の同棲期間中もそうでした。

私のイメージだと、専業主婦の方が家事を全部やってくれるので、ご主人はその対価も含めて給料を奥さんに預けるのだと思ってます。

うちみたいに家事の八割を旦那がやってくれる場合、私が家計を握りお小遣い制度をとるのはおこがましいと思うのですが…。

ちなみに旦那は質素倹約家で物を大切にする人ですので浪費の心配はありません。

うちの様なケースだとやはりお小遣い制は適切ではないですよね?

A 回答 (14件中1~10件)

家事の出来る旦那様に それを当たり前と思わず感謝できる奥様で 理想的な共働きご夫婦ですね。



私的には家計はまとめておいたほうがわかりやすいのではないかと思うので お互いにおこずかい程度を残し 出しあってそれをどちらかが管理すればいいのではないでしょうか?

出しあうというか…例えば 将来的に家を持ちたければそのための貯金や 子供のための教育資金の貯金は奥様の収入からで残りは奥様のおこずかい。

旦那様の収入からは生活費ともしもの時の貯金で残りは旦那様のおこずかい。
みたいな感じ?
そうすると やむおえない事情で奥様が働けない状況になり収入がストップしても とりあえずは旦那様の収入で生活できますしね。


ボーナスもそれぞれのおこずかい分を引いて 残りを旅行や家電などに使うもの 簡単に取り崩さないもの などにわけて2人で一緒に使う目的を考えたほうが なんか共同作業的な喜びがありますよ。

それぞれにそれぞれの収入を貯金するっていうのも せっかく夫婦になったのに淋しい感じがしません?

いやいや…自分が自由になるお金がなくなるのは淋しいってことなら それぞれのおこずかいの額を多目に設定しますかね?

こうやってあれこれ考えるのも夫婦生活の楽しいところです。
上手なやり方が見つかるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。やはり聞いてみるものですね。スッキリしました!
なるほど、支出の分担を分けるわけですね!新しい考え方でした☆

お礼日時:2012/11/25 23:43

お小遣いでいいんじゃないですか?



実際にこれから子供にお金がかかってくる訳ですし、少しでも貯金をしたいですよね。
夫婦別財布の場合、お互いにどれだけ貯金しているのかわかりにくいですよね。
また、子供にかかる費用はどちらが出す・・・などちょっとややこしいかもしれません。
うちは共通財布なので、別財布のやり方はよくわかりませんが・・・。

基本的に子供もいると家計全体で収支をみていかないといけないかなと思います。
お小遣い制にしてもいいと思うんですよね。
家事をやってくれたら、労ってあげたらいいと思います。
時々旦那様の好きなお菓子やものを買ってプレゼントしてあげてもいいですよね。
プレゼントでなくても肩もみしたりいつもありがとうと声をかけるだけで違います。
お金が云々ではなくて、相手に対する気遣いでできることをするのが理想だなと思います。
旦那様もお金が欲しくて家事をするのではないでしょうし、お小遣い制でいいんじゃないでしょうか?
どのくらい別々の財布で結婚生活をされたのかわかりませんが、今までためた貯金に関してはそれぞれが自由にできる・・・とかにしておけば、ご主人もお小遣いが今月足りないなと思ったときに貯金が使えていいかもしれません。

多分ご質問者様が専業主婦になったら、殆どの家事をされると思います。
でも、子供が小さいうちはどうしても子供中心で手がかかります。
ちょっと自分で料理を温めて食べておいて・・・食べ終わったら食器を洗っておいてくれたら助かる・・・等あると思いますよ。
いざというときに家事ができる男性はとってもいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげさまで、疑問解決です!丁寧な回答ありがとうございました☆
やはり子供ができると生活変わりますもんね。ちなみに新婚です☆

お礼日時:2012/11/25 23:40

>うちみたいに家事の八割を旦那がやってくれる場合、私が家計を握りお小遣い制度をとるのはおこがましいと思うのですが…。



奥様にとって理想的な御主人ですね、私なんぞは家では何にも致しません、家事の殆んど全てを家内に依存した粗大ゴミ状態、在宅中の殆んど全てを趣味の時間に費やし、たまにやるといったらゴミ出し・年に数回の庭掃除程度、絵に描いた様な「なまけもの」です。

>ちなみに旦那は質素倹約家で物を大切にする人ですので浪費の心配はありません。
>家事力の高い旦那の場合でもお小遣い制を導入しても良いのでしょうか。

「逆もまた真なり」、我が家も共働きでして家内はキャリア志向の専門職、但し入籍後20年が経過した今も別財布、依って私は浪費の帝王の道をひたすら邁進しております。
御主人の様に自制心が高い方は、別財布・お小遣い制のどちらでも良いのでは?

尚家計に関しては申し上げれば、家内の希望で支払いの8割以上をクレジット・カード経由の銀行決済にしている関係上、必用にして充分な一定金額を双方が毎月決済用の銀行口座に入金し、共通の出費に関してはその都度家内が口座から引き出している様です。

因みに1つの方法論として申し上げれば、クレジット・カード経由の銀行決済(光熱・外食・保険・携帯・スーパー・医療費・果てはコンビに到るまで)は、家計簿の大半をクレジット会社から送付される請求書で代用出来る為、仕事を持つ多忙な主婦にとって大変便利な模様。
しかも年間数百万円は決済しておりますので、提携航空会社でのマイレージ・ポイントが貯まり放題、ここ10年以上は飛行機代を出した事がありません、余談ながら・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。すごく助かりました。参考にしますクレカを活用すると、履歴管理出来る訳ですね!しかもポイントも使える。導入してみます!

お礼日時:2012/11/25 09:50

うちはこずかい制です。

本当に自分のこずかいだけです。昼食代、嗜好品、衣料品、付き合い、冠婚葬祭等は全て別です。本人(夫)の本代とか、たまに息抜きのパチンコ代に使っていると思います(未確認)後は全て私名義の通帳(3銀行に)積み立て、生活費、預金と分けています。光熱費や経費は夫の口座から引き落としています。お金は全て私の管理です。夫はお前は責任感が強いから、金の管理をさせていたらきちんと残すし、持ち逃げ(離婚した場合)は最低と思っているフシがあるから、離婚防止(笑)の為と笑っています。2人でこずかい制のメリットとデメリットを話し合って、譲歩したり妥協して検討すれば?箇条書きにして、お二人で最善策を!色々な家庭やご主人のお金に関する考え方もあると思います。因みにうちの夫は仕事は凄く頑張るけど、お金には無頓着だから、うちの預貯金額を知りません(笑)聞かないし(笑)だから裏切れない!たまに、あの車いいよな?と聞くから今から買う?と返事をするくらいかな(笑)ただ、家以外はローンは作らない!金利なんか払いたくないから現金とだけ言っています。お金に関することはきちんとしておかないと後々に響きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めちゃくちゃ勉強になりました(o^∀^o)質問して良かったです!
まずはメリットデメリットの表を作ります。

お礼日時:2012/11/25 09:51

<私のイメージだと、専業主婦の方が家事を全部やってくれるので、ご主人はその対価も含めて給料を奥さんに預けるのだと思ってます。



それぞれの家庭で違うと思います。
奥様が何もしなくても、居るだけで満足している家庭だってあります。その逆に奥様がお金だけを握ってだんな様を支配するような家庭も。

すべては信頼関係の上に成り立っているんだと思います。
したがって、質問者様の思うとおりにされればよいのではないですか? 問題があれば修正していけばよいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり聞いてみるもんですね。スッキリしました(-^〇^-)ありがとうです

信頼関係が土台にあって家計管理出来る訳ですね!

お礼日時:2012/11/25 09:52

小遣い制度でも良いと思います。


その方が、貴女がお金の管理はしやすいです。
しかしいつ余分なお金が必要になるか判りません。

旦那さんのために小遣い用の通帳を作り、カードを持たしておく方がよいと思います。
浪費の心配がないのでしたら、最初に20~30万円余分にいれておいてください。
後は毎月決まった金額を渡しておけば、その時々心配する必要はありません。
小遣いが余れば、その通帳にいれておけばよいです。
旦那さんも自由に使えるお金があることで、使わなくても気持ちが楽です。


旦那さんがしっかりしているようなので、貴女が管理をして、1年に一度は旦那さんにいくら資産があるか見せて、これからのどの様に生活していくか2人で考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問解決です!為になりました。ありがたいです(o^∀^o)

こづかいの口座を作るのはいいですね!

お礼日時:2012/11/25 09:54

今は毎日が日曜日のおじさんです。



私が結婚した時は共稼ぎで、2人とも全財産?をさらしだし、合体しました。
給料も全額出しあい、そこから必要経費を引いて、残りは共通の預金通帳に入れておきました。

小遣いも「本人のおっしゃる通り」です。
2人とも「家を建てる」という希望がありましたから、無駄遣いはしないが、それでもみみっちいことはしたくないという暗黙の了承がありましたから、本人のおっしゃる通りでいいのです。信頼し合っていましたから。

「必要経費」は概算です。足りなければ「共通の預金通帳」から出せばいいのですし、余ればそこに入れればいいだけのことです。

「小遣い」も同じです。
私は妻が月、いくら小遣いを使っていたのかは四十年経った今でもわかりません。
今は年金と退職金の取り崩し、妻のパートで暮らしていますが、各々小遣い額は知りません。
相変わらず「共通の通帳」は健在です。
買い物に行くと「これ買って」なんていうときは私の財布から出しますが、帰ってから共通の通帳から補充する時もあるので、結果は・・・?

家の予算は「財形貯蓄」(いまでもあるのかな)をやっていたので、着実に増えていき、10年後に夢がかないました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頂いた回答で知識が増えました!丁寧にお答え頂き頭が下がります☆

今の私たちには目標がないことが問題ですね。ライフプラン考えてみます。

お礼日時:2012/11/25 09:56

30代半ば夫婦の嫁です。


私は何でも、夫婦それぞれで一番良いやり方を2人で決めるのがいいと思っているので、
「家事の負担が多く金銭管理ができる夫がお小遣い制はおかしい」とは思いません。
最終的には、ご主人がお小遣い制が嫌か気にならないか、
どうするのが一番ご主人にとってやりやすいのか…だと思います。

>私のイメージだと、専業主婦の方が家事を全部やってくれるので、
>ご主人はその対価も含めて給料を奥さんに預けるのだと思ってます。
すみません、私はこれは違うと思います(^^;
専業主婦だと家の買い物などの担当であり、支出の把握ができるのと、
夫は仕事で忙しく家計管理をする余裕がないため、
専業主婦が家事の一環として家計管理をしている場合が多いのだと思っています。
なので、専業主婦+働く夫の家庭で、夫が家計管理をしている家もあります。
基本的には「可能で得意な方がやる」ものだと思います。
夫の方が仕事で余裕が少ない、男性の方が浪費する人が確率的に多い、ので、
妻が管理することが多くなっているだけかと。
(私の実家の父は、母に給料全額預けてませんでしたよ。
 毎月ある程度ずつ渡して、大口出費があって足りなくなったら追加してました)
ちなみにわが家は共働きで、妻の私が管理してます。
夫はお小遣い制、私は自己管理で貯金担当です。
夫は「あると使ってしまうからお小遣い制にしてほしい」と自分から言ってくれました。
本人の希望通りにできるなら、その後納得してやっていけるのでベストだと思います。

なので、私は必ずしも「適切ではない」とは思いません。
管理がきちんとできる人でも「小遣い制度にしていかに余らせるか」を頑張るのが楽しい、
ということもありますよ(笑)
私は家計費でそんな感じです。結構燃えます(笑)
普通は…は考えられず、私の夫はどう望むのか、2人にとってやりやすい方法は…
で考えられていいと思います(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そういう見方もある訳ですね。考えさせられました(^w^)
まずは旦那の意思を確認してみます。

お礼日時:2012/11/25 09:58

私の夫もご主人と同じく家事は何でもこなします。


手際も良いし何より進んでやってくれるのでとても感謝しています。
私達は再婚同士なので、お互いにある程度自由になるお金を持っています。
しかし夫は夫の責任だからと、私が生活費の負担をすることに納得しません。
全部預けると言い張るので、折衷案提案しました。
結婚までに築いた資産はあなたのもの。入籍後の給与から私が管理させて頂きますと。
この段階で私や夫の頭の中でお互いの家事能力について考慮することはありませんでした。
結婚後は私も専業主婦に落ち着きましたが、週末は家事大好きの夫にお任せしています。
得意な方が、やりたいように、する。
取り決めた訳ではありませんが、自然とそういう流れになっています。
うちも夫はお小遣いせいですよ。1割の5万円です。
でも食べたい食材や消耗品などを夫の小遣いから買ってくるのでちゃんと精算してと申しておりますが、良いの良いの好きで買ってるからと夫は聞きません。
あんまりしつこく言うと怒り出しそうなので、最近はありがとうと感謝するに留めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周囲に聞ける人がいないので、回答すごく助かりました。感謝します☆
家事と家計は関係ないんですね!なんか私は引け目を感じてましたが割りきらないといけない訳ですね。

お礼日時:2012/11/25 10:01

こんにちは。



結論から言えば、夫婦の話し合いで決めることです。

ただ、夫の小遣い制は「稼ぐ意欲を低下」させることに成りかねないです。

あくまでも、我が家の例ですが、我が家も新婚当時から共働きでしたから、妻と話し合って1ヶ月に幾らという「定額ノルマ制」にしてもらいました。

具体的には、新婚当時20代だった私の手取額は残業代込みで20万円前後でしたが、残業なしだと16万円程度の薄給でしたから、毎月15万円をノルマとしました。
その後、第2子が誕生してから欲が出て転職しましたが、転職先の当時は残業無制限状態のような忙しさでしたので、毎月100時間以上の残業と毎月4日以上の休日出勤を自分の目標として頑張りましたから、本給と同額ぐらいの時間外手当が支給され、転職前の倍近い40万円前後の手取額になったことで、毎月30万円をノルマ額としました。

これが、小遣い制だとしたら、深夜まで残業したり休日出勤してまで頑張る気力は出なかったと思いますから、夫の小遣い制には反対の考えです。

ちなみに、仕事の頑張りが上司に認められて昇進が早かったことで昇給額も多く、ノルマ額は最終的に毎月50万円になりましたが、職場での地位や立場が上がると付き合いも多くなる現実です。

例えば、職場の飲み会で5千円の会費だとしても、上司の立場で部下と並びの5千円という訳にはいかないですから、少なくとも2万円ぐらいは飲み会幹事に渡すことになりますし、部下の結婚式に招待されれば3万円の御祝儀、部下の親御さんが亡くなれば1万円の御香典を包むことになりますから、少ない小遣い制では、その都度妻に頭を下げて工面することになってしまいます。

ですから、夫の手取額にもよりますが、月給の1割が夫の小遣いの目安というのは夫のヤル気を失わすことにもなりかねません。

実際に、毎月100万円ぐらい稼いでる人達は付き合いも多いので毎月20万円から30万円ぐらいの小遣いは必要ですから、それぞれの家庭事情や夫の社会的地位及び立場に合わせるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問が晴れました!頂いた回答で知識が増えました!ありがとうです☆私も働いてるのでモチベーションが下がる事わかります。ノルマとは新しい考え方でした。

お礼日時:2012/11/25 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!