dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「あいつはかなりの格好つけだ」

というような感じで 「格好つけ」が普通に使われている現在ですが、 はたしてこの 「格好つけ」という表現は正しいのでしょうか?
格好つけてる人という意味は分かるのですが、 違和感を感じています。

ただ言葉が短縮されただけなのか、
方言的なものなのか、 分かる方お願いします!

A 回答 (6件)

基本的にはNO3、さんの名詞化と思います。


売れっ子の小説作家なら、小説家、作家ともいわれますが、名が売れていないと、もの書き、なんて。
菜切り包丁はその通りだが、刀のことを人切り包丁なんて。
動詞の活用では、終止形ではなく、言い切り、言いっぱなし=ぞんざいな感じ。
走り屋、なんて表現もあるように思うが、本来の職業がそうなら、別の職業名があるはず、あえて「走り屋」というのは、砕けた表現といえばそうだが、軽く見た表現に相違はないと思う。
さらに、軽蔑の意味が入ると、実力その他都は無関係に・・・したがり。
格好つけぇ、ではなく、ええ格好しいは聞いたことはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやら名詞化という答えが濃厚ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/26 18:51

聞いたことは無いのですが、文面からして次のように思います。


「あいつはかなりの格好つけだ」 ⇒ 「あいつはかなりの格好つけ衆(し)だ」 「あいつはかなりの格好つけ人(にん)だ」 ⇒ 人 や 衆 が省略された形でしょう。

あん人達や(ひとたちゃ) 良か衆(よかし) ⇒ 直訳は「いい人」だけど原文の意味は、「金持ち」 の事。

参考:
「あいつはかなりの 賢(かしこ) だ」 ⇒ 「あいつはかなり 頭が良い」
「あいつはかなりの ぼんぼん だ」 ⇒ 「あいつはかなりの 世間知らず だ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鋭い見解、勉強になります。

お礼日時:2014/08/26 18:48

・・たがり(したがり)、の意味で時々聞きます。


関西で、・・・・しい(・・・したがり)と言う表現もあります。
単に、格好つけてる人という意味、ではなく、格好付けたがる人と言う意味です、やや軽蔑の意味を含みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/26 18:48

動詞の連用形は名詞化に用いられます。


走る → 走り
泳ぐ → 泳ぎ
殴り合う → 殴り合い
飲み込む → 飲み込み


ここからさらに、「~する人・もの」と言う意味が派生することがあります。
酒を飲む → 酒飲み(酒を飲む人)
早く(遅く)咲く → 早咲き・遅咲き(早く・遅く咲く花)
跡を継ぐ → 跡継ぎ
早起き:早く起きること、また早く起きる人


また、私は使いませんが、
「私は関東住みです」(関東に住んでいるという意味なのだろう)
「かれはまゆゆ推しだ」(かれの推しメンはまゆゆだということでしょう)
という言い方もよくされますね。


つまり、動詞の連用形が「~する人・もの」という意味になることがある。
「格好つけ」もそのひとつ。
耳慣れないから違和感を持つ人がいても、不思議はない。
しかし、耳慣れない表現を全て排除すると、言葉の生命力が失われる。
ルールに則った新語であれば、なるべく許容しようではありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/09 18:12

    オンラインの国語辞書にも、俗語辞典にもありません。

僕は聞いたことはあり、意味も分かりますが自分では、あまり使いません。「方言」なら、地域的な物ではなく、中学生などのやんちゃ坊主方言、みたいな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りですね
ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/26 18:44

>というような感じで 「格好つけ」が普通に使われている現在ですが、 はたしてこの 「格好つけ」という表現は正しいのでしょうか?



ネットでは

A(C)

とか書いたりもしますね。

「ええかっこしぃ」と読みます。

「格好つけ」よりも「ええかっこしぃ」の方が、一般に広く使われていると思います。

http://zokugo-dict.com/04e/eekakkosii.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/08/26 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!