dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御目汚し失礼します。
今年5月に親権が私に決まり離婚が成立しました。幼稚園の娘の親権争いもやったのですが、親と同居したことが最終的に決め手になったそうです。現在パートで、私の両親と兄夫婦と一緒に住んでいます。
私が嫁に行ったあと兄が結婚し両親(70代半ば)と住むようになったのですが、どうしても兄嫁と話が合わずイライラしてしまいます。そうでなくても癇癪持ちの父とただおろおろするだけの母と同じ家に住んでいるだけでもストレスがたまってきます。
私自身、裁判中に婦人科系の病気にかかり、長時間働けず育児手当に養育費月額4万円に加え月収7万円のパートにようやくありつけました。婚姻中はずっと専業主婦、たまに友人の会社を手伝うくらいでした。親との同居なので今は何とかなっていますが、こういう収入なので子供と2人で外に住むことができません。
どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (21件中1~10件)

ご両親は娘を不憫に思いながらも、


息子夫婦、特に息子嫁に強くおっしゃれないのでしょう。
親は現役の時は、家族を差配できますが、年金生活になり、老いてくると
自分達の終末を 考えざるを得ません。
「 老いては 子に従え 」です。
兄上様も 妻と両親に気を使いながらの生活ではないかと思います。
今はまだ ご両親が健在なので収まっていますが、ご両親、特に舅さまの死去後
嫂様は不満をぶちまけられるでしょう。 これは仕方がないです。
自分達の生活がありますから・・・
婚家先での生活、よく我慢されたと思います。嫂様は よくできた方です。

他の方達のご回答どおり、あなたが家を出られる事が一番の解決策ではないかと思います。
ここは行政を頼るべきです。
自治体にもよりますが昔と違って、母子家庭はかなり支援されます。
申請がないと 受けられない手当がいくつかあるそうなので
市役所の福祉課で相談してみてください。

シングルマザーで頑張っていらっしゃる方はおおぜいいらっしゃいます。
母親が懸命に頑張ってる生き様は、子供さんの人生に良い影響を与えるはずです。
子供さんのためにも、頑張って下さい。
    • good
    • 0

外で住めないのですよね、このまま、住めばいいわけで、出て行けと言われたのですか?



家賃をお兄さん夫婦に負担していただいてはどうでしょうか?その代り、相続を放棄すると誓約します

あなたも実子として、住んではいけないことはないのですから。自分の権利部分を主張しましょう
    • good
    • 0

すみません、厳しいこと言いますが・・・


お兄さんのお嫁さん、もっと我慢してると思いますよ。
あなたなんかより気を使い、イライラさせられてると思います。
きっと、あなたのお兄さんは相当言われていることでしょう。

離婚したのは自分ですよね?
長時間働けないとか、この収入じゃ生活できないとか、
本当にそうなら生活保護受ければいい。

自分勝手な理由でお兄さんの家(面倒みているのだから実質的に)に転がり込んで
イライラするだの文句を言う権利はないと思いますよ?
    • good
    • 26

どうして兄夫婦のいる実家に戻ったんですか?


兄嫁から見るとあまりな判断ですよ。
実家で同居でないと親権をとれないなら、離婚しなければいいじゃないですか。
兄嫁はそう思いますよ。

私の35歳の友人は、実家暮らしの小姑でしたが、35歳で年下の兄嫁にキレられました。
「いつになれば嫁に行くの?結婚以来貴方が嫁に行く日を待ってたけど、今だに実家にいる。
料理洗濯掃除はすべてしない、貴方のお弁当まで私に作らせて、いい加減にして、早く出ていって!!!」
そういうと泣き出したそうです。

同居の実両親に話すと、
「貴方はアパートで暮らしなさい。このことは兄には内緒にするように」と言われ今はアパート暮しです。

貴方の帰る実家はなかったんですよ。
早く実家をでましょう。

実家にいたいなら、家事等できる限り負担し、小さくなって暮らすことです。
文句は言わないで家事をこなし、いつもにこにこしてる、兄嫁はそれでもあなたが気にいらないでしょうが、
貴方は居候なんです。
それが現実です。

兄や弟が結婚して親と同居したら、ほかの兄弟の居場所は実家にはないのです。
    • good
    • 14

皆様がおっしゃる通り、長男嫁はいかほどの苦労をしてますでしょうか。


それをいけしゃあしゃと、出戻り居座り、大した金銭援助をすでもなく
兄嫁の至らなさすら、想像するその心理、耐えがたき性格です

「お姉さんいつも両親がすみません、よろしくお願いします」そういったとしても

内心、口を出すなら金を出せ、と思われてますよ

親と子育てだけでも、大変な環境の中、旦那の姉妹が居候するなんて

地獄

その上、合わないといわれ
「合うわけないじゃないの」です

尊敬しかないでしょ?

逆にあなた旦那の裁きすらできない嫁頼りない嫁生活であったのに

逆にできますか。



嫁に相続権利ないのに「同居していただき、また、私のような不出来な娘が出戻り申し訳ありません」毎日言いなさい、そのくらい言われる権利が兄嫁さんには十分にある。
    • good
    • 14

兄嫁側の立場の者です。

主人の家族と同居、うちは姑は他界しておりますが、舅と大姑がおり、大姑は認知症なので毎日介護の生活、舅にも気を使い、自分の家に居て気の落ち着く暇もありません。その上小姑が出戻ってきて、生活力がなく、出戻りを受け容れるのは当たり前と思っておられる。想像しただけでも腹立たしいものですよ?
そういう考えが態度に出てらっしゃるから兄嫁さんとも合わないのだと思います。
他の方もおっしゃっていましたが、出戻り同居を受け入れて下さっただけでも有難いと思わなければ!私なら小姑が出戻ってくるとなれば絶対に自分が出て行きます。

兄嫁さんと仲良くしようと思うならば、病気であまり働けないのならば、家事の方を殆ど請け負ってやるとか、ご両親と兄嫁さんの間に立って仲裁役をし、常に兄嫁さんの肩を持ってあげるとか、そういうことがない限り、今の貴方の考え方では兄嫁さんと合わないのも当たり前のように思います。

同居でストレスがたまるのならば、出戻った貴方が市営なり県営なり見つけて出ていくべきです。実家だから出戻りを受け容れるのは当たり前という考えは捨てることです。正直、兄嫁側の立場からしたら、それでなくても同居で精神的にキツイのに、その上小姑まで転がり込んでこられて、迷惑以外の何者でもないです。
    • good
    • 9

釣り?ですよね?


回答して損した、時間を割くようなご質問者様ではなかったのが
初めから読み思いました。

失敗しました。いずれにしましても、あなたのせいではなくて、両親の躾のせいです。

そのせいで、兄夫婦が徐々に揉めだすのが、世間の常です。

はぁ~~、小姑がいない人と結婚してまだ、ましだったと思わせていただき
この質問が役に立ちましたやんか?
    • good
    • 1

逆にうらやましいですが。

自由にできていいですね。

私は小さいころ二番目の叔母が出戻り、母と揉め、本当に地獄の暮らしをしました。

今は嫁に出ましたが、兄が結婚してからは、実家に帰るのも憚れ、お互い我慢しました
一人娘なら、離婚しようが、実家に帰ろうが、両親も親族も何も言わないでしょうが、「女、三界に家なし」でしつけられた両親と私ら兄弟としては、何としても我慢、嫁に出たものが離婚して実家に帰るなどとは、だれもほめやしません。結婚生活に不満がない人もいません。

あなたは30代でしょうけども、親がそういう観念で生きた人だと思いますので、わからなくはないでしょう?
兄が所帯を持ち、その嫁さんも自分の親と同居してくれてますでしょう?そっと、してあげてほしかったです。

迷惑が掛からないような、離婚、人生であってほしかったですが
それらも、あなたではなくて、あなたの両親がどうも悪い、躾がわるい。

小姑のせいで兄嫁が不満を持ち、お兄さんと離婚でもしたら、、、どうも思いませんよね。

そういう人は自分のことで精いっぱい、「清々したわ」となりますか?
あなたが体悪いのはわかりましたけど、兄嫁さんとしては、厄介な邪魔者が来ただけではなく、話合わないまで言われる筋合いがありますか?

私は叔母に言いました「離婚したなら、別のところで住んでほしかった、なぜ帰ってきて母の悪口を今もいうの?」と最近40年我慢した挙句、いいました。もっと早くに言ったほうがよかった。
とても、後悔してます。

兄嫁様の代弁をします。どれほど、大変でも私らの生活に関係ない、出て行って。

あなた様、ご両親様が要介護になったとしても、介護、仕事、こなせますか?
兄嫁様、有ってのご両親様の生活とおもいます。
話が合わないなんて、神経疑う以上のご性格ですね。あきれます。だから、結婚に失敗するのですよ。
    • good
    • 6

ご実家にはお兄様夫婦がご両親と同居されているわけですよね?


そこに離婚をしてあなたが出戻ったという形になるわけですが
貴方の実家であってもそれはもうお嫁さんをいれて新しい家族の家庭なんです。

そこにいくら実家とはいえ嫁からすれば居候でしかないんですよ。

そもそも離婚をすることで子供を育ていくことは最初から分かっていたこと。
今になって外に住むことができないってそんな状況で離婚したのが間違いですよね。

どうしたらよいか。。と聞かれても自立してください。
    • good
    • 5

実家に帰れた事は有難いですが、やはり限界がありますね。

多くの人と同居するなら、どこかを我慢しないといけません。今はお金を貯めるため、体を少し休めるため、お子さんの安全のためと考えて、できるだけあわせてはと思います。同時に独立を視野に入れたほうが良いですね。お子さんと二人で住める公営の場所、同時に有利な就職先、資格等を検討なさってはと思います。

同時にご両親に今後を相談なさってはと思います。あなたは娘さんなのですから親に相談するのは当然でしょう。ご両親が実際はどう考え、どう判断しているのかも知っておいたほうが良いですね。

私も離婚暦があります。大変さはよくわかります。でも今は一人親の支援に昔よりもずっと理解があると思います。ネットでどんどん探し、役所の窓口でも聞いてみてはと思います。資格や職業訓練など自立に向けた公的制度もあるはずです。ずっと我慢ばかりしてもお子さんとあなたの将来に意味を感じません。これからまだまだ先が長いです。たいしたアドバイスはできませんが健康に気をつけて頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています