
兄嫁に「私には介護義務はないから・・・」と言われました。
兄夫婦は、20年前に両親実家を壊して二世帯住宅を建てています。
その時、兄夫婦と両親が何度も話し合い(両親とも家に愛着があったし、まだまだ住むことの
できる築20年の家だった為)、最初は土地を買って建てる方向の話でしたが、
老後どうせ看ることになるんだからと兄夫婦に押し切られた形です。
その頃、私は離婚の話が進んでいたので、「帰るところが無くなった」と
正直ショックでした。
私の離婚後も、親の世話にも、兄の世話にもならず 里を当てにせず
自分ながらやってきたと思っています。
里にも、仕事仕事で帰る間もなかったのは事実ですが
小姑があまり入り浸らない方がとかいろいろ気を使ってきました。
最近、母の方が足腰が弱くなるのと同時に気も弱くなってきたのでしょうか
私を頼ってきます。
「寂しいから今日はそちらに連れて帰って・・」
「話し相手がいないから寂しい・・」とか
「病院の行き帰りが辛い・・・」とか
今は2週間に1度のペースで私の家に連れて帰ってきています。
で、先日のこと兄夫婦宅に連れて帰ると
ちょうど兄嫁が帰宅したので2階にいき
「おかあさん、だんだん足が悪くなってきたので
お姉さんも大変になってくるけど協力するので
よろしくお願いします」と私が言うと・・
「私には介護義務はないから・・・」と言われました。
嫁に介護義務がないことなんて知ってます。
でも、腹が立ってしょうがない。
どうしたらいいですか?
まだ介護は先なので話し合いが必要ですか?
両親に辛い思いだけはさせたくありません。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
お嫁さんに直接言ったのは、
まずかったのでは・・と思います。
ご両親の老後に関しては
お兄さんと相談して、
お兄さんから、お嫁さんに上手に話してもらって、
協力を仰ぐのが一番良いと思います。
お兄さんが面倒見られれば一番良いでしょうが、
仕事をしているうち出来ませんよね。
もしかしてお嫁さんは、
旦那さんであるお兄さんや
義理の両親に対して
何らかの不満を持っているのかもしれないですね。
普通は「介護の義務はない」と思っていても、
ハッキリ口に出すことなどしないです。
それともよっぽどキツイ性格の方なのでしょうか?
夫婦のことはたとえ身内でも内実はわからないものです。
お嫁さんがお兄さんに日々大切にされていると感じて暮らしているなら、
自然と「この人の親を大事にしたい」と思うでしょう。
そうでなければ
小姑さんに「お願いします」と言われても
「なんでわたしに言って来るの?
自分たちの親のことなんだから、兄妹で話し合えばいい」と
思うのでは・・。
決してお嫁さんの肩を持つつもりではありませんし、
子供が親を思う気持ちは当然のことです。
でも
「実家には頼らなかった」「気を使ってきた」という
小姑さんの気持ちが
お嫁さんにはわからないように、
小姑さんにもお嫁さんの心の内はわからないでしょう。
もしかしてお嫁さんはもともと二世帯は嫌だったのかもしれません。
本音で話し合えないのなら、
話す時は当たり障りのない話題に徹するのが
いいと思います。
もともと他人なのですから、
こじれると修復は難しいです。
的外れな部分があったら、ごめんなさい。
質問文を読んで、第三者からみて感じたことを書きました。
この回答への補足
私の気持ちまで察してっただきありがとうございます。
>もともと他人なのですから、
こじれると修復は難しいです。
そうですね。
兄嫁はキツイです。
兄もそう言います・
こじれないよう気をつけます。
No.9
- 回答日時:
何故?腹が立つのでしょうか。
嫁に夫の親の介護義務が無いと、兄嫁さんの言葉道り受け止めましょう。
「私は娘だから、親の介護義務がある」でどんどん親御さんの世話をしに通いましょう。
兄嫁へのあてつけではなく「義務」なのですよ。
そして兄嫁さんにも親がいるなら「この家に気がねしないで」とも言いましょう。
貴方は自分の親の面倒を看る。
兄嫁さんも自分の親の面倒を看る、これだけです。
もちろん、兄にもきちんと言いましょう。
「兄嫁さんには夫の親の介護義務は無いし、私は兄嫁さんの味方である」と。
兄がどういうつもりで老後看るから2世帯!を押し通したのかも聞きましょう。
家の土地が今も親の名義なら、貴方にも親の相続権利はあります。
半分を自分が相続してここで暮らすと言っても、権利を押し通していいものか?も兄に聞きましょう。
腹を立てずに穏便に「私は娘」という立場で兄嫁さんの味方をしてあげましょう。
No.7
- 回答日時:
兄嫁なら腹が立つのは当たり前です。
言葉は綺麗ですが「あんたが面倒を見ろ」と言ったのですから、まして母親が兄嫁を頼らないで質問者を頼るそして質問者が口を出す最低の小姑根性です。
ここは心を鬼にしてでもは母親に来るなと捨てるべきでした。
母親の弱った心に付け込んでおいしい部分だけは取るが実生活の辛い部分は兄嫁に押し付ける。そのことに気づいていますか?
ですから質問者が今後もおいしい汁をすする関わりを母親と続けるなら引き取って面倒をみるかどうかを視野に入れて兄と話すべきです。
本当にババを引かされている兄嫁は気の毒としか言いようがないです。
この回答への補足
喧嘩を売るような回答ですね。
辛い過去がおありなのでしょうか?
>兄嫁なら腹が立つのは当たり前です。
言葉は綺麗ですが「あんたが面倒を見ろ」と言ったのですから、まして母親が兄嫁を頼らないで質問者を頼るそして質問者が口を出す最低の小姑根性です。
母が兄嫁を頼らないのはなぜでしょうか?
母なりに理由があるはずですね。
自身親のことですから口を出さずにいられないこともあるかと思いますよ。
>ここは心を鬼にしてでもは母親に来るなと捨てるべきでした。
ぜひ、ご自身の親にそうされてください。
私には親を捨てることはできません。(笑)
>母親の弱った心に付け込んでおいしい部分だけは取るが実生活の辛い部分は兄嫁に押し付ける。そのことに気づいていますか?
今回の質問の文章でそんなことまで判られるんですか?
想像しすぎです。
私、親孝行もしたいし親を看る気は十分あります。
>本当にババを引かされている兄嫁は気の毒としか言いようがないです。
兄嫁はババを引くために二世帯建てて嫁に来たのですか?
No.6
- 回答日時:
「私には介護義務無いから」とはっきり言われたら気分悪いですね。
無理して建てた二世帯住宅で、一緒に住んでて「私は知らない」では済みません。
良く、言えたものだと思います。大人気ない人ですね。
でも、それで貴方が母親が可愛そうとアレコレ手を出すと、余計に当てにして
義姉は割り切る方向に加速しますので、見て見ぬ振り、忙しい振りをして、基本は
兄夫婦に任せ、声が掛かったら協力すればいいと思います。
貴方も、母親と兄夫婦の間に入り大変でしょうが、貴方は出た人間ですので
まず、自分の幸せを見つけて下さい。母親にも、友人や近所付き合い敬老会など
お付き合いを勧めましょう。
社交的では無い年寄りは、呆けやすく身内頼りになり易い傾向です。
かと言って、年寄りの話相手をお嫁さんに求めるのも酷と言う物です。
お嫁さんも、余裕のある時は話相手になれるでしょうが、忙しいと中々難しいのが
現状です。あまり、貴方が可愛そうと手を差し伸べれば差し伸べる程、上手く行かなく
なると思います。母親は当てにし、兄夫婦は反って離れてしまう。そして、貴方の負担が
重くなり、ストレスになり不満が溜まると言う悪循環になります。
心配する気持ちは解りますが、知らん顔していた方がいいです。
この回答への補足
おしゃっていること重々判っています。
そう思って黙ってましたが、脳血栓で靴もうまく履けない母に
往復一時間歩かせて平気はどうでしょう。
携帯も持っていないのに途中でなにかあったらとか
私なら考えます。
他に毎日リハビリには行ってます。
往復一時間のリハビリなんていりません。
病院に連れて行ってやろうとも思わないんでしょうか。
「介護義務はない」との言葉
やっぱり腹が立ちます。
No.5
- 回答日時:
本性出ただけですね。
そして実際に介護義務は、ないのです。
どんなに苦労して介護しても相続権もないのですから。
嫌だと言われたらそれまでです。
だって他人ですから。
質問者さんとお兄さんとご両親で話あわれてみては?
名義がどうなってるのか分かりませんが、ご両親名義ならお兄さん夫婦の代わりに質問者さんが同居して介護してもいいのです。
家を売ってご両親が施設に入るって手もありますね。
嫁だから介護するって時代でもないですからね…。
No.4
- 回答日時:
腹がたってもどうしようもないことですよ。
法的にも親の面倒は実子がみるのですから。。話し合いをしても何も変わらないと思います。
どんなに苦労しても嫁には相続権もなにもありませんからね。。いくら二世帯にしたとしても
兄嫁さんはお兄様や貴方のご両親とけんかでもすれば出て行かなければならない身なのです。
相手が法的手段に出てくれば当然みる義務はなしとなり貴方とお兄様がみるようになります。
こりばりかは仕方がないことですね。
とはいえそこまで言い切るにはご両親とお嫁さんの間にはなにか貴方のわからない所で何かあったのではないでしょうか?
ほんとうになかよくしていたならば人間の心情としては協力はするでしょう。。
でも他人同士なのですから一緒にいる間にいろいろあれば当然他人の親なんてみたいとは思わなくなるので普通です。
貴方からみて何の問題もなさそうにみても一緒に同居している嫁にしてみれば耐え難い苦痛はあるわけです。
その点もよく考えてあげた方がよいと思いますよ。
いくら貴方が嫁に行かれても貴方のご両親なわけなので「嫁に出ているから毎日はみられない」とはいえない立場でもあります。
いくら協力するとはいえ毎日一緒に生活するのわけではありませんよね。
そうなると一番大変なのは実子であるお兄様や貴方ではなく嫁なのですから。
この回答への補足
先日義姉が、「水道光熱費の負担が内の方が多い」と私に文句を言い
(親 ガス代、兄 水道電気)
しら~っと受け流しましたが心の中で、それは旦那に言って下さいと思いました。
なにかと親に対するクレームを私にぶつけてきますが、
同居自体も嫌なんでしょうね。
>いくら貴方が嫁に行かれても貴方のご両親なわけなので「嫁に出ているから毎日はみられない」とはいえない立場でもあります。
家に固執している両親なので私が見るとしてもボケていない限り実家かと
看る気は十分ありますよ・・
そうなると嫁の立場は?平気でいられるのでしょうか?
介護義務はないが家族・?おかしく思われませんか。

No.3
- 回答日時:
>20年前に両親実家を壊して二世帯住宅を建てています。
>老後どうせ看ることになるんだからと兄夫婦に押し切られた形です。
兄嫁を頼るのは無理でしょう。
家を建て住んでしまえば、「介護は実子」と
本性を見せても大丈夫という事なのでしょうね。
もしも話し合うとしたら、ご両親とです。
自分に出来る事はやるつもりである事
兄嫁はあてにならない事
介護が必要になったらどうして欲しいかなどを
腹を括って話し合っておく方が現実的です。
土地と家の名義は誰になっているのですか?
それも含めて(例えばお金を捻出する為に売却など)
極端な話、家も土地もご両親名義なら
兄家族には出て行ってもらいあなたが同居して介護するという事もありえます。
この回答への補足
土地は父親、家は兄です。
家を建てた当時は、一年に2回しか里帰りしてませんでした。
あの家で私が親の介護は無理です。
嫁がたまらないでしょう。
口を出しても手を出しても角が立つ
親孝行も難しいですね。

No.2
- 回答日時:
家を立て直した時の事とごっちゃになっていませんか?
義妹から介護よろしくと言われたら嫌味の一つも言いたくなります。
あなたからしてみたら頭を下げたつもりでしょうが、義姉からみると何か含んでいる様に聞こえるからです。
あなたはあなたの出来る範囲でご両親のお世話をなされば良い。
そして足りないところは行政に頼っても良いじゃないですか。
それにご両親のご意志も無視できません。
当てにしてイライラするより割り切った方が良い場合もあります。
この回答への補足
>家を立て直した時の事とごっちゃになっていませんか?
義妹から介護よろしくと言われたら嫌味の一つも言いたくなります。
あなたからしてみたら頭を下げたつもりでしょうが、義姉からみると何か含んでいる様に聞こえるからです。
そう聞こえましたか?
そうですよ。
兄嫁は、車も時間もあるのに、片道30分病院まで歩かせてもなんとも感じない。
私は介護義務うんぬんよりも家族だったらお互いに協力しあうべきだと思います。
両親はずいぶん今まで協力してました・・家を出た私が妬けるほど
嫁は家族ではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 夫婦 義実家との関わり方について、帰省頻度を減らしたい、、、 7 2023/07/22 16:18
- 夫婦 女性に質問です。 ①夫は真面目に働くが多趣味で正社員共働き&夫の両親と同居&両親の介護必須だが家事育 3 2022/04/20 13:52
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- 夫婦 兄弟夫婦に結婚を反対される、勘当 5 2022/03/28 00:57
- その他(悩み相談・人生相談) 母親の介護問題です 母は88歳 父は若く他界し 母は現在大きな家に1人暮らし 最近 足やら目が悪く被 5 2023/08/13 16:01
- 相続・遺言 生活保護受給中の兄の遺産相続について 1 2023/03/08 13:03
- その他(家族・家庭) 義兄夫婦へのモヤモヤ 4 2023/01/11 08:41
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
別れた娘に再婚したことを言いたい(長文です)
兄弟・姉妹
-
離婚から再婚まで何年掛かりましたか?
その他(家族・家庭)
-
子連れ再婚しました。子供のしつけについて、お互いの考えがあるのは当然のこと。主人の言うことに意見する
その他(結婚)
-
-
4
貞操。 私は貞操観念を守っている20代前半の男性です。交際経験も同棲経験もあります。その人をしっか
婚活
-
5
再婚前後に、前の結婚のことをどの程度、聞いたり話したりしていい?
その他(結婚)
-
6
再婚して失敗だったなと思った方
その他(家族・家庭)
-
7
親が再婚すると子供はやはり傷つきますか
その他(家族・家庭)
-
8
娘婿の両親の考え方について
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
再婚の男性に伺います。 実の子供と奥様とどちらが可愛いですか シニア世代の方に伺います
再婚
-
10
親の再婚相手との問題です。私は成人済みの女です。 私は最近実家に戻ってきました小さいころに両親は離婚
父親・母親
-
11
退屈な夫と別れて新しい人生を歩みたい。 私は45歳、夫とは結婚20年、高校生と小学生の子供がいます。
結婚・離婚
-
12
50代のバツイチ男性です。週一でデートをして付き合って3週間目で初エッチをしました。それからは泊りが
婚活
-
13
バツイチの娘と孫と同居しています。 娘が再婚することになりました。 とても良い方にご縁があり嬉しく思
再婚
-
14
息子夫婦と思いがけず同居することになりました。 お嫁さんへの接し方、仲良く暮らすためのコツ、ルールな
その他(家族・家庭)
-
15
シングルマザーとの交際は別れることは多いですか?それとも再婚までは順調にいく感じですか? 子供は小学
再婚
-
16
老後の面倒について
その他(家族・家庭)
-
17
最悪の嫁をもらったと後悔しています。先日次男の嫁に絶縁されました。 嫁は結婚前はいい顔していたのです
子育て
-
18
彼女との行為が面倒だと感じてしまう
カップル・彼氏・彼女
今、見られている記事はコレ!
-
「どうして捨てられないの?」前妻の物を捨てられない男性の心理って?
離婚をした場合、元パートナーとのその後の付き合い方は人それぞれだという。すべての思い出をリセットする人もいれば、元妻や元夫の物を捨てられずに取っておく人もいるようだ。理由は様々だろうが、現在のパートナ...
-
夫婦円満にはルールが必要?守らない場合の対処法や子育て中におすすめのルールを紹介
相思相愛で結婚しても、長年連れ添っていれば夫婦関係が破綻することもあるだろう。もともと他人同士の2人……円満に過ごすためには、互いの歩み寄りが不可欠だ。その手段の一つが、“夫婦間のルール”を設けること。「...
-
外出時に「待たせる妻」vs イライラする「待つ夫」は日本だけ?見習いたい海外事情
夫婦や家族で外出する際、妻のほうが準備に時間がかかりもめてしまう……。そんなシーンに心当たりがある人はいないだろうか。日本では未だに女性の家事や育児負担が大きく、外出前に妻がやらなければならないことが多...
-
育児しない・介護しない夫へのイライラが止まらない!こんな理由で離婚できる?!
NTTコム リサーチが、子どもを持つ40代の女性を対象に実施したアンケートによると「普段の生活の中でイライラがピークに達することはありますか」という問いに対して、「しばしばある」が32.5%、「たまにある」が50...
-
妻の料理がおいしいと、夫は家に帰ってくるって本当?心理カウンセラーに聞いてみた!
意中の男性を射止めるため、おいしい料理を作って「相手の胃袋をつかめ」とは昔から言い伝えられてきたこと。かつて「教えて!gooウォッチ」で公開した、「奥さんの料理がおいしいと旦那さんが家に帰ってくるって本...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
兄嫁の態度に悩んでしまう
-
兄の嫁がうざいです。
-
兄嫁が結婚式に来てくれない
-
義兄弟の兄弟がなくなった場合...
-
兄のお嫁さんに「縁を切る」と...
-
弟または兄がいる女性の方、兄...
-
お金になる物を何度も勝手に売...
-
旦那の兄嫁と喧嘩になりました...
-
離婚して親と住んでいますが、...
-
義実家に行くのに、別居の義兄...
-
がめつい 兄嫁とその家族 困...
-
休日に朝から酒を飲むとキレる嫁
-
兄の嫁と合わない
-
兄嫁がおかしいのか、私がおか...
-
新築祝いをするべきか
-
両親と兄夫婦の関係について
-
義理兄の嫁と仲良くできません...
-
妊娠する夢
-
皆さん、姪っ子、甥っ子には何...
-
兄嫁と両親の老後?
おすすめ情報