
こんにちは。
自作PCにて、こんな事を考えています。
内蔵HDD 4台と 内蔵DVDドライブ1台 計5台(共にSATA) を組み込みたいのですが、M/BにはSATAポートが4つしかありません。ASUS P8Z77I-DELUXE(MINI-ITX)
そこで、DVDドライブをなんとか、M/BにあるUSBのピンヘッダーに変換して繋げられない物かと思うのですが、このような変換接続インターフェースなど世の中にあるものでしょうか?
希望は、
DVDドライブ電源は、内蔵電源のSATA電源コネクタから供給
DVDドライブSATAコネクタは、USBへ変換しM/Bのピンヘッダー(2.0?)へ
ご存じの方、お願いいたします。
他に良い知恵がありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私も、オンボードCPUのMini-ITXマザーボードを使った自作パソコンで、SATAが2chしかなく、OS用のSSDとデータ用のHDDを繋ぐと、光学ドライブを接続するところが無くなってしまいました。
古いIDEの光学ドライブが余っていたので、IDEのUSB変換ケーブルを繋いでUSB接続で接続、ピンヘッダではなく背面のUSBポートへ直接繋ぎましたが、問題なく使えています。試しにUbuntuをCDブートしてみましたが、正常に起動して使えました。従って、OS等のインストールにも使えるでしょう。使った変換ケーブルは、Green House GH-USHD-IDEです。
http://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_i …
で、質問者さんはSATAのDVDドライブなので、SATA用のUSB変換アダプタか変換ケーブルが必要です。下記は、同じGreen HouseのGH-USHD-IDESAです。IDEとSATA共用ですが、SATAの部分だけ使うことになります。ACアダプタは使いませんが、12Vと5Vの出力が出ていますので、何かには使えるでしょう(笑)。たまたま、今回は内蔵用ドライブに使いますが、本来の使い方では中々使える変換ケーブルなので、一つ持っていると便利です。
http://www.green-house.co.jp/products/pc/cable_i …
http://www.coneco.net/PriceList/1070513030/
問題は、ASUS P8Z77I-DELUXE(MINI-ITX)のピンヘッダですね。一番簡単なのは、背面のUSBポートに接続してしまうことですが、それが嫌なら、下記のような中継コネクタを使うことになります。USB2.0のピンヘッダは、2つ用意されているようですが、その内の一つを使う子tのになるでしょう。
http://www.coneco.net/PriceList/1130314303/
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?ii …
http://itoption.com/shopdetail/009001000007/
欠点は、部品点数が多くなることでしょうか。中継コネクタが多くなるので、接触不良に注意することと相性の発生する可能性があることです。まあ、相性は使ってみないと判りませんので、この時点で悩むことではないですが.......
以上の部品購入コストは、最近のポータブルDVD光学ドライブが買える程になってしまいます。しかし、やはり内蔵しているドライブとは違いますので、USB接続にする意味はあると思います。頑張ってくださいね!!
air_supply さん、こんにちは。
全くその通り、私が妄想したものを形にしていただけました。
結局、内蔵はされているけど外付けのUSB光学ドライブとして使うことになるわけですよね。
はい、十分でございます。
>しかし、やはり内蔵しているドライブとは違いますので、USB接続にする意味はあると思います。
必要なときだけ繋ぐというのも選択肢としてはあったのですが、やはり内蔵にこだわりたい。
頑張ってやってみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
光学ドライブは変なこと考えずに内部のSATAにつないでおいたほうがいいです。
光学ドライブの場合、変換アダプタのようなものを間にはさむと、光学ドライブからCDやDVDでブートさせたいときに問題起こる可能性が絶対ないとは言えませんので。
他の方も書かれていますが空きのPCI/PCIeスロットにSATAの増設カードをいれて、そちらにマザーのSATAに接続しきれないHDDを接続するほうが無難ですね。(増設カードに接続するHDDはデータ保存用(起動用ではないドライブ)と考えるならたいていのSATAのカードが使えるはずです。)
tarepanda009 さん、こんにちは。
相性とかですよね。十分、理解できます。
SATAポートの増設、選択肢のひとつに加えさせていただきます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>他に良い知恵がありましたら、ご教授ください。
私だったら、
DVDドライブは外付けにします
例
たとえばこんなの
http://buffalo.jp/product/removable-drive/dvd/po …
あるいは、DVDドライブにこだわりがあるなら、
HDDを1台、USB変換にする
電源は直接電源からとり
データのみUSBで変換
マザボのUSB2.0のピンヘッダを変換コネクタでUSBオスをさせるようにする
例
http://www.area-powers.jp/denki/supply/uspipoa.h …
unknown46 さん、こんにちは。
外付けにて対応。十分、理解できます。
ただ、内蔵を前提で頑張ってみたいのです。
でも外付けも選択肢のひとつに加えさせていただきます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
マザーUSBから、USBに変換するアダプタを用いて、さらにUSB-SATAの変換アダプタを用いると、理論的には可
ただ、USBのものって、HDDでのみの動作確認が多く光学ドライブでは動作確認がとられていないとか多いので、自己責任となります
もし、PCI-Eのポートがあいているなら、PCI-E対応のSATAカードを購入して使う方がよいでしょう
そもそも、USBに変換することしか考慮しなくても、
eSATAで、HDDなり光学ドライブを接続してもいいのでは?外から内側に線を這わすために見栄えが若干悪いですけどね。あと、一番経済的
te2kun さん、こんにちは。
技術的には可能かも知れないが、現実的か?ですよね。十分、理解できます。
SATAポートの増設、選択肢のひとつに加えさせていただきます。
eSTAポートへ繋ぐというのも、面白いですね。同じく選択肢に加えました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
内蔵でsataに変換するアダプタはあるけど、遅くなるけどいいのかな?
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1729
PCI接続で内蔵ポート付きのがあるから、それで増設したほうが幸せだよ (^_^)v
miura8miiura さん、こんにちは。
遅くなるのは嫌ですね。いくら光学ドライブといえども。
SATAポートの増設、選択肢のひとつに加えさせていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
pciスロットが開いているなら、pciのsataカードを使うことをお勧めします。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/dosvpt/cbl …
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001 …
こういう組み合わせでも、できないわけではなさそうだけど、あまりやりたくないかな。
ShowMeHow さん、こんにちは。
相性とかですよね。あまりやりたくない…、なんとなく理解できます。
SATAポートの増設、選択肢のひとつに加えさせていただきます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
USBとSATAは規格が違いますので、信号変換をするLSIなどが必要になります。
ですので、USB→SATA 変換ケーブルは、単純な結線変更のみならず、大きいコネクタの方に、そのLSIと回路が収められています。
ですのでその変換ケーブルの端がUSB-Aコネクタになるのは仕方がないとして、USBのピンヘッダからすぐにUSBコネクタにする変換基盤を使われてはいかがでしょうか。
例1)http://www.amazon.co.jp/dp/B00361FWGC/
例2)http://www.amazon.co.jp/dp/B002ROJMLU/
USB3.0用のものも、あります。
例3)http://www.amazon.co.jp/dp/B005LDY0SO/
例4)http://www.amazon.co.jp/dp/B0089K9914/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- Windows 10 認識しない 10 2023/01/05 10:28
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- デスクトップパソコン 自作、空冷でハイスペックなIntelCPUのPCが欲しい。どのような構成がいいでしょうか? 7 2023/07/25 13:16
- その他(パソコン・周辺機器) SATAのHDDを外してIDEのHDDを 3 2023/03/19 21:58
- その他(パソコン・周辺機器) 高電圧の PCI-Express USB拡張カードはありませんか? 3 2022/10/29 08:22
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
内蔵SCSIをIDEに変換するアダプタ
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
外付けDVDドライブのデメリット...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
DVD-RW、フォルダーは空ですと...
-
この人の名前
-
ライブラリフォルダの場所
-
Win7のHDD分割と、XPダブルブー...
-
写真をプリントアウトしたいの...
-
DVR-UM16Sを使ってのDVD作成
-
DVD/CD-RWドライブの開閉について
-
USBメモリのドライブ名を取得し...
-
googleスプレッドシートを自分...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
PS3のディスクドライブだけを取...
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
HDD SATA300→SATA600交換に...
-
HDDから写真ファイルを取り出し...
-
外付けポータブルDVDドライブで...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
PC-9821で使用の内蔵・外付けHD...
-
USB3.0がSATAに取って代わらな...
-
SCSI→USB変換アダプター?
-
DVDの書き込みが異常に遅くなっ...
-
外付けATAPIって?
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
ノートPCのHDDをデスクトップに...
-
内蔵型DVDドライブの交換
-
間違えて購入したDVDドライブを...
-
SATAのホットプラグについて
-
SSD増設に使う電源ケーブルにつ...
-
スリムベイに2.5インチIDEHDDを...
おすすめ情報