重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 現在 脳疾患で寝たきり胃ろう気管切開で療養中の夫50歳の介護をしております。
先日しゃっくりと高熱が出て検査をしたところ、レントゲンで肺炎CTで胸水が溜まっている
白血球は4600で大丈夫と言われました。
今日で5日目ですが、現在熱は七度台、薬は抗生剤を内服、後は吸引と体こうです。
しゃっくりが出始め一週間たちますが、続いたままで苦しそうにしています。
時々一定のしゃっくりの合間に五回くらいしゃくりのリズム?呼吸?が早くなってまたの
しゃっくりのリズムに戻るという繰り返しになってきました。
看護師さんもずっと見ているわけじゃないので私しか見ていない状況です。

気になるのは、
(1)肺炎、胸水があるとしゃっくりは原因の病気が治らないと止まらないのか?

(2)気管切開をしているが、しゃっくりで息苦しくないのか?

です。
肺炎は命取りといわれており、またしゃっくりも最期の時に出るなどとも聞くのでとても心配です。
先生とはなかなか会うことが出来ず、しかしながらICUのような救急室にはいっていないので大丈夫なのか?と思ったりで落ち着きません。
医療従事者の方、同じような経験をされた方がおられたら、ぜひ教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

しゃっくりは、延髄~横隔神経、胸膜などの刺激など多岐の原因でおこるので、原因次第で予後は異なります。


延髄の障害でおこっているのなら、脳梗塞の範囲が延髄まで影響している可能性があり、予後不良です。
一方、胸膜などの刺激などによるしゃっくりなら胸水がとれればなくなるでしょうから、予後とは関係ないです。

言い換えれば、しゃっくり自体が予後と関係することはなく、しゃっくりを起こしている原疾患次第です。

(1) 原因次第です。
(2) 人工呼吸器に接続して陽圧呼吸をしていると、しゃっくりがあるとタイミングがあわないのできつくなります。陽圧呼吸していなければ、きつさは日常のしゃっくりと同じです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。
ありがとうございます。
詳しく解りました。
現在熱が落ち着きしゃっくりも徐々に減ってきました。
主治医の話では、脳疾患があるのでその反射の可能性もあるとのことですが、
療養病院にいるので検査等はしないそうです。
熱が落ち着いたので抗生物質の内服も終了した次第です。
様子を見守るしかないようです。

お礼日時:2014/09/09 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!