
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元実習生の経験からお答えします。
はるか昔のことですが、その時の実習経験が後々にいろんな形で役立ちました。(実際の勤務は小学校でなく大学ですが、「教育原理」として通底するものがあると思います)。時々、当時を思い出して、生意気な青二才を優しく見守り、指導してくださった先生方を、感謝の念をもって思い出します。なつかしいです。
おっと、最初から脱線してしまいました。それでは、お尋ねについて。
>教育実習生として望ましい学生というのはどうような行動をし、どのような授業を行うものですか?
⇒以下のような考え方や行動をお勧めします。
(1)まず、基本的に受け入れてくれる学校にとっては、正直迷惑なことで、それを無理にお願いしていることを意識しておきましょう。
(2)ただし、やるからには大いに楽しみましょう。本人が楽しそうにやっていると、受け入れ側も満足するでしょうし、何より生徒がよくなついてくれます。
(3)授業計画表を作成すると思いますが、あまりギュウギュウ詰めにしないよう、余裕を持たせておきましょう。
(4)途中できっと予測しなかったことが起こります。そのような想定外のことや、質問などにきちんと対応するためにも、予定表には2割分くらいのブランクを入れておきます。もちろん、文字面にそんな表現を使ってはいけませんが。
(5)生徒に話しかけられたら、(質問でなくても)まずは目線を合わせてよく聞き、「それってこういうこと?」と生徒の言わんとしていることをよく理解しましょう。それだけで、半分答えたことになるほどです!
(6)それが質問であった場合、突然答だけを言うのは、状況次第でそうせざるを得ないこともありますが、通常はご法度です。相手の立場から見て考え、「なるほど不思議だよね」とか「キミならどう思う?」とか「そのとおり! よく分かったね」などの相槌をいれながら、要するに、ピンポンをしながら答えるようにしましょう。
(7)まして、「それは間違いです。答えはね~」などと、頭ごなしの否定は絶対禁物です。兄が弟に教える時に言いがちなことですね。「こんなことも分からないのか!」なんてね。それは、相手の立場でなく、自分の立場からしか見ていないことの証しでしょう。
(8)給食を一緒に食べることがあるかも知れません。その際は、(たとえ口に合わないと感じても)おいしくいただきましょう! そして、楽しく語らいながら、完食しましょう!
ところで、現場の先生方は、その道のプロです。実習授業の後などでお尋ねすれば、きっと、もっと、ず~っと、よいアドバイスをくださることでしょう。どうぞ、そのあたりも十分「ご活用」なさるようお勧めします。それでは、頑張ってください! ご健闘をお祈りします。
以上ご回答まで。
No.2
- 回答日時:
学校側だって,実習生がうまくやることなんて求めていませんよ。
授業が未熟なのは当たり前だし,子どもと接することだって苦手な人もいるはずだと言うことは分かっています。
望ましい実習生ですか。子どもと積極的にかかわり,元気で明るい人だったらうれしいですね。あとは,真摯な態度で過ごしてくれることですかね。求めることはそれくらいかな。
授業なんて何回かやるうちにだんだんできるようになるものです。
今はネットでいろいろな指導案も見れますから,それらを参考にするとよいです。
まあ,そんなに心配することはありません。うまくいかなければ教師としての適性に疑問符がつくわけで,そうなったら別の道を探せばいいんじゃないですかね。
No.1
- 回答日時:
ちょっとわからないことがあります。
基本的に、教育実習に行くときは、誰でも初めてだと思います。
質問者様の周りの方は、どのような様子なのでしょうか。
同じ学校での実習生は?
同じ大学の友人で、他校に行く方は?
近くに1学期で行った方はいらっしゃいませんか?
大学では、ガイダンスはなかったのでしょうか?
事前に挨拶など、伺いますよね、不安に思っていることを聞いてみたらどうでしょう?
コミュニケーション、ちゃんと取ることがまず第一歩だと思いますが。
さて、少なくとも、
「あ、この子すごいね、わかってるね、即戦力だね。」
なんていうことは、求めていませんから。
授業一つとっても、
受ける子どもたちの立場から見たら、
本務者の先生と、実習生と、違いすぎたら困るわけですが、
お給料をもらっているプロのわたしたちと、授業料を払っている素人の実習生さん
同じ授業が出来るわけないのです。
だから、実習の担当の先生が、実習生が来る前から、実習中、そして、実習後と
フォローするわけですよ。
学校によって事情は様々です。
担当になった先生と、しっかり打ち合わせをしつつ、
自分で調べてやれる範疇のことは、自分の時間にしっかりやれば良いのではないかと
思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
教育実習が辛いです。
小学校
-
教育実習で色紙をもらえませんでした。
その他(教育・科学・学問)
-
教育実習時期について、怒られました
その他(教育・科学・学問)
-
4
教育実習:児童に渡すプレゼント
小学校
-
5
教育実習の「研究授業」とは?
教育・学術・研究
-
6
子どもとの接し方で…
小学校
-
7
教育実習後の教育委員会からの呼び出し
その他(教育・科学・学問)
-
8
教育実習、皆怖くないの?私は怖い
その他(教育・科学・学問)
-
9
教育実習が不安でたまりません。
大学・短大
-
10
教育実習の内諾の訪問はもちろんスーツで行きますが、カバンはリュックよりビジネスバッグで行った方がいい
教育・学術・研究
-
11
教育実習生は邪魔なのですか?
その他(学校・勉強)
-
12
教育実習の際の服装について
その他(教育・科学・学問)
-
13
嫌われた実習生
中学校
-
14
小学校での教育実習が死ぬほど不安です
小学校
-
15
教育実習中のメイク
コスメ・化粧品
-
16
教育実習中にHRクラスと不仲
中学校
-
17
教育実習でありえない出来事を教えてください。
中学校
-
18
子どもたちに好かれる人(教員)になるためには?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
19
手作りのしおり
その他(芸術・クラフト)
-
20
教育実習の準備、どのようなことをすればよいのか。
その他(学校・勉強)
関連するQ&A
- 1 小学校で先生をされてる方に質問です。 小学校にいる先生の中で、小学校教師の免許の必要ない先生っていま
- 2 小学校での教育実習が死ぬほど不安です
- 3 小学校講師です講師が 教育実習生の担当になるのはどうかと思いませんか
- 4 今年小学校の教育実習にいきます。 そのとき教科選択があるのですが オススメの教科はありますか??
- 5 小学校のクラス単位の飲み会(担任・母親の)はどこの学校にもあるの?
- 6 小学校の親子料理実習について
- 7 名古屋市・愛知県の教育実習(小学校)に関して
- 8 小学校で一番地味な学年って小5ですよね?小1は初めての学校生活、小2は上級生になってお兄さん気分、小
- 9 海外の小学校で教育実習?
- 10 千葉市内の小学校での教育実習について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
先生に怒られているのに笑いそ...
-
5
中2女子です。授業中にお漏らし...
-
6
教育実習が辛いです。
-
7
メールの書き方 保護者から先生へ
-
8
黙らせる効果のある一言!!
-
9
先生の態度を訴えたらとんでも...
-
10
今日学校で先生に怒られました。
-
11
高学年でピアニカは使いますか?
-
12
臨時採用教員として採用されま...
-
13
母校訪問のアポ取り(電話)する...
-
14
中学生です。クラスの人の半分...
-
15
子供の担任が日教組かどうか聞...
-
16
先生に怒られるときの謝り方。至急
-
17
先生の方から積極的に話しかけ...
-
18
ECCジュニアって・・・
-
19
同性の先生が好きすぎて辛いで...
-
20
体育の先生から次の授業は校庭...
おすすめ情報