
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
これは、ひっかけ問題ですよ。
問題にだまされないよう注意しましょう。>・バネの伸びは梁ABと梁CDのたわみを足し合わせたものでよいのでしょうか?
梁のたわみは関係ありません。たんにバネに1/2Pがぶら下がった時のバネの伸びです。
>・梁CDのC端にて作用する力は、バネが梁CDを引き上げる力を仮にRとおくと
ばねを引き上げる力=C点に作用する力です。余計なことを考えないでください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
なるほど、ということは図を簡略化すると
梁ABの中点にP,そしてB端にP/2の加重がかかっている状態の
片持ち梁になるという認識で合ってますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
単語の意味を教えてください。
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
なぜ鉄球よりもゴムボールの方...
-
(3)がわかりません
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
特定のクリップの、挟む力の強...
-
フックの法則が成り立たない、ばね
-
高校物理、ばね定数
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
自動車のサスペンションの固有...
-
バネ式の打ち出し
-
ばねの仕事と弾性エネルギーの...
-
物理。これらのバネの伸びが同...
-
バネ定数のことに関して
-
真空遮断器(VCB)について
-
カラビナの構造
おすすめ情報