dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)質量Mの重りを垂直に吊るす時、Lだけ伸びるばねがある。このばねの両端にそれぞれ質量M/4の重りを下図のようにつないだ。このときのばねの伸びを求めよ。

「物理について質問です。」の質問画像

A 回答 (4件)

質量Mの重りを垂直に吊るす時、Lだけ伸びるばねがある


この事から、フックの法則:f=kxに
f=Mg,x=Lを代入して
Mg=kL
⇔k=Mg/L

次にバネを横にしてM/4のおもりをつるした図を見る
バネはある程度伸びて静止しているから、バネの両端に働く力は釣り合っている(バネの左を引っ張る力(M/4)gと、バネの右を引っ張る力(M/4)gが釣り合っている)
問題では、バネ右側を引っ張っているのはM/4のオモリ(重力(M/4)g)だが、
左側を引っ張る力が(M/4)gで、ばねが静止している状態では、バネの両端に働く力は釣り合っているので
下図のようにバネの右側につながるものを仮に壁かえても、
つり合いを保つために
バネの右側を引っ張る力は(M/4)gであることは、右側がオモリの場合のときと一緒である
従って、(テキストなどに載っているので見慣れているであろう)下図のバネの伸びを考えると、この問題の答えとなる
下図では、バネを引く力fは(M/4)gだから、先ほど求めたk=Mg/L と共に
f=kxに代入すると
(M/4)g=(Mg/L)x
⇔x=L/4・・・答え
「物理について質問です。」の回答画像4
    • good
    • 0

ヤング率はk=F/L=Mg/L


L'=Mg/4k=L/4
    • good
    • 0

>質量Mの重りを垂直に吊るす時、Lだけ伸びるばねがある。



この状態では、
・おもりがばねを Mg の力で引っ張る
・天井がばねを「Mg + ばねの質量のかかる重力」で引っ張る
ということをしています。仮想的に「ばねの質量はゼロ」ということであれば、
・天井がばねを Mg の力で引っ張る
ということです。
その証拠に、天井に付けた「くぎ」は、「天井がばねを Mg の力で引っ張る」反作用で、ばねに「Mg の力で引っ張られ」ています。やわな釘なら「すぽっ」と抜けます。

ということで、図の状態は、このばねを「質量 M/4 の重りを垂直に吊るす」のと同じです。他方の「質量 M/4 の重り」が「天井」の和区割りをしているわけです。

ということで、ばねの伸びは
 L/4
です。
    • good
    • 0

何となく


「両方にM/4ずつ、合計でM/2の重りで引っ張っている。」
ように思いがちですが、勘違いです。
試しに、片方の滑車を固定(壁と同じに)してみましょう。
ばねの伸びは同じです。
つまり、M/4の重りで引っ張っただけしか伸びないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!