dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

34歳のワーキングママです。1歳4ヶ月の娘がいて、第2子(娘)を妊娠中(妊娠6ヶ月)です。長女・次女は、1歳10ヶ月差の年子です。

職場で2人目妊娠を公表したら、「年子になっちゃうんですね」とネガティブな言い方をした人がいました。世の中的には、年子=マイナスイメージなのでしょうか?

私としては、
・高齢出産になる前に産み終えたかった(若く、体力のあるうちに)
・小学生になって長女が鍵っ子になったとき寂しくないように(2人で一緒に帰って、遊んで待てる)
・子育てを早めに終わらせて、自分の時間が早めに欲しかった
・早めにフルタイム勤務に戻したかった
・2人目不妊になる前に、妊娠できるときにすぐしたかった

・・・など色々な理由があり、すぐ子作りを始め、授かりました。年子を狙ったわけではないですが、すぐ2人目が欲しかったので、そういう意味では、計画的と言えます。

私自身「育児は大変」という覚悟はありますが、それも期間限定のこと。それに、2歳差だろうと何だろうと、大変さって「子供次第」だと思っています。

だって、年が離れていようが、夜泣きベビーであれば大変ですし、体の弱い子供であれば大変ですし、老化して、親の体力が減退していれば、大変なわけですから。

でもネガティブな言い方をされ、そういうものなのかな?と思ってしまいました。

そういう言い方をした人は、35歳で1歳の子供の母親です。ちょうど同じ頃に、育児休暇から復帰しました。

その方は「2歳差で二人目作るには、そろそろ妊娠しなきゃ・・・」と言っていたので、ただ単に焦っていて、私の妊娠が羨ましいだけなんじゃ?と思ってしまいました。

実際世間では、どうなのでしょうか?

A 回答 (8件)

お二人目妊娠おめでとうございます!


もうすぐ臨月の30歳初産婦、同じくワーキングママ(産休中)です。

気が早いですが、私も二人目は年子希望です。
むしろそのタイミングで授からなければ、二人目は考えていません。
理由は2つ。
周りの年子ママが上の子の赤ちゃん返りがなくラクというアドバイスをくれたことと、仕事復帰後の事を考え育休→二人目の産休へ突入したいから。
もちろん前者は子供の性格にもよるし、後者は親都合のエゴであることは十分承知しています。

実母の世代にはやはり、年子=お盛んね、等と言われていたとのこと(母が下品なのもあると思いますが、笑)
それ以外にも上の子の抱っこの面や母乳の面等の理由により、どちらかといえば現在も反対されています。

もちろん価値観、家族計画は人それぞれだと思うので、職場の方や私の実母のような意見もあるんだなぁと聞き流して貫くのが一番だと思われます。

二人目をやめたらやめたで、周りから一人っ子は可哀想だとかまた言われるんだろうなぁと、既に覚悟できてます(笑)

お互い体調気を付けて元気な赤ちゃん産みましょうね!
    • good
    • 0

三児の母です。



私も質問者さんと同じように考え、子育てはまとめて早く仕事をフルタイムで復活できるようにと計画し、一人目と二人目は1歳7ヶ月差の2学年差、二人目と三人目も1歳7ヶ月差の年子です。

今は確かに年子は少ないですね。
家族計画は人それぞれなので、批判することでもないし、その人はそれくらいの考えしかできない人なんだ…と、私は無視します。
年子も2歳差も3歳差…
どれも大変です。
年子は手がかかりますが、生活リズムや食べる物や遊びのレベルが同じでやりやすいし、歳が5歳くらい離れると、上の子が幼稚園や小学校に行くと、ゆっくり赤ちゃんの育児ができたり、上の子が赤ちゃんのお世話してくれたりしますが、歩き始めると遊びのレベルが違ったり、2人で遊ぶと言うか、下の子を遊んであげてるみたいになり、離れた一人っ子状態に…とも聞きます。

どっちがいいか、どっちがやりたいかなんてみんな違って当たり前なので、どんな形も正解であって、人様を批判する考えがいかがなものかと思いますよ。

私は批判する人が現れても、好きなだけ言えばいい!うちはうちで幸せだから、我が家を壊すようなことをしたら、ただでは済まさないから!って心の中で叫んで、笑顔で無視します。

年子育児頑張りましょう!
我が家は5歳4歳2歳が毎日ハチャメチャで楽しいですよ!
    • good
    • 1

世の中、いろんな考えの人が居ます。


他人の思考の自由を奪うわけには行きませんし、貴女には貴女なりのお考えがあり、どちら考え方も認められているからこそ、世の中平和なのではないでしょうか。
小生(76歳)が子供の頃には「双子は恥ずかしい」との考えが支配的でした。
同級生に一人、双子の子が居ましたが、親がどう考えたのか、妹は一学年下のクラスに居ました。
今では双子で同級生なんて、珍しいことでも恥ずかしいことでも無くなっています。

「年子になっちゃうんですね」とネガティブな言い方をした人がいました。

どのような意味で言われたかは分かりませんが、前の子の育て方を忘れない内に次の子を産むこと、健康と家計が許す限りとても効率的だと思います。
乳離れしない内に次を妊娠出来るのは、人類だけの特権的能力です。他の哺乳類は、乳離れしなければ妊娠出来ないのです。大いに活用してしかるべきかと思っています。
双子でさえ普通の世の中になったのですから、年子など、人がなんと言おうと気になさる必要はありません。
    • good
    • 0

家は丁度2歳差で共働きです。



現在は4歳2歳。

年子=大変

かな。でも1人目が4月産まれ2人目が3月産まれだと年子ですが1歳11ヶ月差ですから2学年差と殆ど変わりないですよね。

誕生日の時期がずれれば2学年差になりますし。

そういう意味では変わりないですよね。

あなたも1歳10ヶ月差ですし。

でもまぁ上の子がまだてのかかるときですから大変ですけどね。

私は妊娠中から3年間は本当にしんどかったです。特に2歳0歳の時期は。

丁度家を建てる打ち合わせ、その後の引っ越しと重なったのもあると思いますが。

お金のめんでは、双子や3歳差の方が大変だと思いますがね。

やはり羨ましかったんじゃないですかね。
    • good
    • 0

羨ましいのも大変だと思うのも半々じゃないですか?


私も年齢リミットなかったら上が手が掛からなくなってくる3歳くらい開けたいです。
2人ともまだ小さいと大変そうなので年子になってしまうんだね~は特に悪意はなくて私もサラッと出てしまうかも…
つわりのことを考えたら上が小さいと何かとキツイですからね…やはり2人目早く欲しくても開けたい気持ちもあり、すぐ出来て羨ましいのもわかります。
あまり気になさらずに…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!正直、何歳差だろうと、メリットデメリットありますよね。外野は特にきにせずいこうと思います。

お礼日時:2014/09/08 12:50

>「年子になっちゃうんですね」



という発言がどうしてネガティブな言い方なんでしょうか?
年子で大変だね、程度としか思えません。
神経質に気にしすぎだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですかね?普通、まず妊娠したことが分かったら、おめでとうーと言いませんか?心はどうあれ、形式的、社交辞令であっても。大人ですからね。それが言えないということは、やはり、羨ましいからなのかなと。

お礼日時:2014/09/08 12:46

双子もそうですが、貯める間なく一気にお金が出て行ってしまうからでは?



家計が大変そうだ以外のマイナスイメージは持ってないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、お金に関しては、特に問題はないので、頭にありませんでした。ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/08 11:42

27歳、1児の子育て中です。



>実際世間では、どうなのでしょうか?
年齢が高めの方だと、はしたない(失礼)とおっしゃる方もいるかもしれません。
発言の真意としては羨ましいというよりも、そういった価値観の人なのかなと思います。

でも、ご出産・育児をなさるあなたにとって年子のほうが良いこと尽くめなわけですし、全く気にしなくていいと思います。

今は、なかなか結婚の踏ん切りがつかず、結果できちゃった婚になったというカップルも多いですよね。
本人たちはしっかりしていても、うまくタイミングが合わなくて結婚していなかっただけのような人たちがいたとして、
彼らに対して渋い顔をしているような、そんな状況と似ているなと思います。

あなたの人生の責任を取れるのはあなただけ。外野の言うことは気にせず、出産・育児にフォーカスしてください。
4ヶ月後に赤ちゃんとご対面できるのが楽しみですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!4ヵ月後の対面、楽しみです♪周りは気にせず産んで、子供たちとハッピーライフを送りたいと思います。

お礼日時:2014/09/08 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!