
ご覧いただきありがとうございます。
「夢」「dream」という単語は、日本語でも英語でも、「(睡眠中に見る)夢」と「(実現することが難しい願望のことを指す)夢」の2つの意味を持ちますが、これは偶然なのでしょうか?
異なる言語の両方が、2つ別々のものを単一の単語で指すことが不思議です。
もし、どちらかの訳語として2つ目の意味を持つようになったのだとしたら、日本語英語どちらが元なのか。
また、他の言語でも同様に2つの「夢」は同一の単語であらわされるのか(ラテン語など)。
ご存知でしたら、お教えいただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
夢という語は、将来実現させたいと思っていることも指す。 日本語のこのような意味で「夢」を表すのは比較的新しく、明治時代に「Dream」の訳語として出てきたのが広義の願望などといった例にも適用された表現である。
と記されてゐます。根拠は調べてゐません。
ラテン語で「夢」は somnium です。
いくつか用例をあたつてみましたが、睡眠時のものだけでした。「空想」といつた意味はありますが、「願望」の意味で使用されたものを見出すことはできませんでした。もしかすると、あるかもしれませんけれど。もともとsomnusが「眠り」ですので、そこから大きく離れることはできさうにありません。
『変身物語』第11巻第588行の例 somnia (複数形)を挙げておきます。
http://nodictionaries.com/ovid/metamorphoses-11/ …
いとも忠実なわたしの使者『虹』女神よ、『眠り』の神の眠気を誘う館へと急行してほしい。そしてあのアルキュオネに、いまは亡きケユクスの幻を夢に見させて、ことの真相を知らせてほしいのです。
(オウィディウス『変身物語』下 中村善也訳 岩波文庫 141ページ)
今日はもう眠いので、このあたりで夢を見ることにします。また明日気が向きましたら、ギリシャ語の例を調べてみます。
No.6
- 回答日時:
過去Q&Aをふくめ、みなさん多くのご意見を出していらつしやいますので、私どもがでしやばることもないのですが、昨日書いた手前、少しだけ追加します。
>>他の言語でも同様に2つの「夢」は同一の単語であらわされるのか(ラテン語など)。
質問文でわざわざラテン語を指定なさつた理由がわからないのですが、辞書を引いても、somnium(ソムニウム)に「願望」の意味は記されてゐませんでした。もちろん、辞書になくても本を読んでゐたら見つかる、といふのはときとして、あることですけれど。
*** *** *** *** ***
「眠り」
ラテン語 somnus ソムヌス
ギリシャ語 hypnos ヒュプノス
サンスクリット語 svapna スバプナ
印欧古典語の上記の三つの単語は同語源です。ラテン語はそこからsomniumが「夢」になり、サンスクリット語はsvapnaをそのまま「夢」の意味でも使ひます。
「夢」を意味するギリシャ語について。
enypnion エニュプニオン
enとhypnosの合成語で「眠りの中」といふことです。
用例:『新約聖書』使徒行伝2章17節、ヘロドトス『歴史』7巻16節
onar オナル
用例:『新約聖書』マタイ1章20節、ホメロス『オデュッセイア』19巻547行
oneiros オネイロス
用例:ヘロドトス『歴史』1巻34節、ホメロス『オデュッセイア』20巻87行
詳しく調べたわけではないのですが、辞書を見ても、ホメロス、ヘロドトス、アリストパネス、プルタルコスなどをあたつても、「願望」の意味で使用された例を見つけることができませんでした。ない、と断言はできませんけれど。

No.5
- 回答日時:
No.4さんのおっしゃる通りです。
私も夕べ調べていた時に、YAHOO知恵袋に、2つぐらい似た質問を見つけました。1つだけ御紹介します。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.4
- 回答日時:
前にも同じような質問に回答したことがあったなぁと思い、探したらありました。
同じ疑問を持つことは結構あるものですね。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6731825.html

No.3
- 回答日時:
No.1さんがおっしゃっているように、日本語の「夢」が「願望」の意味で使われだしたのは、明治以降らしいです。
根拠は私も見つけていません。ほかには、「はかないもの」「まぼろし」という意味があったようです。英語について語源を調べてみましたら、日本語とはまた全然違う結果が出ました。古い英語におけるdreamは、寝ている間に見る夢の意味はなく、「喜び」「陽気なにぎわい」「音楽」などの意味だけだったそうです。現在のように「夢」を意味するようになったのは、古ノルド語のdraumr(夢)の影響があると考えられるそうです。寝ている間に見る「夢」にあたる古い英語は、mæting と swefn で、あとの方のswefnのもとの意味はsleepにあたり、多くのインド・ヨーロッパ語同様、ラテン語のsomniumが語源だそうです。(ラテン語についてはNo.1さんがお詳しいので、そちらを参考になさって下さい。)また、古い英語に dremen という動詞があり、「喜ぶ」「音楽を演奏する」という意味だったそうです。
http://www.etymonline.com/index.php?term=dream
http://www.asahi.com/english/weekly/0723/05.html
それでは、いつから英語のdreamが「願望」の意味を持つようになったかという話になるのですが、まだ情報が見つかっていません。
ギリシャ語については、上の方のリンク先にはhypnosという語がでていて、ギリシア神話に登場する眠りの神だそうですが、古典ギリシャ語の辞書で「夢」を引くと、別の語が出てきます。この辺のことは、No.1さんにうかがってください。
御参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故、夢は日本語英語どちらで...
-
資源がsourceで良さそうだが名...
-
mainlyとprimarilyの違い
-
ルミネ新宿の「ルミネ」という意味
-
アムールとアモーレどう違いま...
-
「訝しげ」の意味。
-
「巡り合い」 「邂逅」 「遭...
-
molto ritの意味を教えてください
-
あえて評価を満点にしない理由
-
お願い奉り候とはどういう意味...
-
心手期せずしてとはどういう意...
-
普通に可愛いというのは10点中...
-
右傾化と左傾化ってどういう意...
-
BANANZAの意味を教えてください
-
倍数(1.5倍、2倍)が分からな...
-
マンゴーチャンクのチャンクっ...
-
スカしてるとはどういう意味で...
-
好きな人と通話していて、じゃ...
-
現に慎む・厳に慎む
-
top-downの意味について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
voteとballotとpollとelection
-
ルミネ新宿の「ルミネ」という意味
-
【英語】パパの英語の語源を教...
-
英語の略語の法則について
-
アムールとアモーレどう違いま...
-
vitaeとは何ですか?
-
peopleってpersonの複数形ですか?
-
habitとinhabitの関連性について
-
ルコラはどうしてロケット(rock...
-
universe の verse の意味は?
-
電子辞書について(語源を調べ...
-
何故、夢は日本語英語どちらで...
-
mainlyとprimarilyの違い
-
pros & cons の略語について
-
0を他の言語で言うと?
-
logy と ics の違い
-
平和の語源を教えて下さい。
-
ラノベ「ミス・ファーブルの蟲...
-
ヨーロッパ諸言語の Yes/No に...
-
コンピュータ(computer)の語源...
おすすめ情報