
1.( )内の動詞を適当な形にしなさい。
(1) ( Use ) books are cheaper in most cases but not always.
(2) English has a lot of ( borrow ) words.
(3) Do you know anything about the language ( call ) Hittite?
(4) Anyone ( wish ) to learn Esperanto will be welcome in our club.
(5) She was reading a Chinese newspaper with her legs ( cross ).
2.日本文の意味を表すように、( )内の語句を並び替えなさい。
(1) その料理はタイ語で何と言う名前ですか。
( called / is / that dish / what ) in Thai?
(2) 答案用紙にはもう解答すべき問題は残っていなかった。
( left / no questions / were / there ) for me to solve on my test paper.
(3)英文をALTの先生に見てもらった。
I (checked / English essay / had / my ) by the ALT.
(4)インドからの留学生はこれまで日本語学習に半年を費やしている。
The Indian student ( a half year / has spent / Japanese / studying ).
3.日本文の意味を表すように、下線部を埋めなさい。
(1) 彼は図書館で勉強している間に自転車を盗まれた。
He ___________ with studying in the library.
(2) 私たちのカイドが3ヶ国語を流暢に話しているのを見た。
We ___________ .
(3) 彼らは身振りを使って言いたいことを分かってもらおうとしていた。
They were trying to __________ using gestures.
(4)そのブラジル人小学生たちは日本語とポルトガル語の勉強で忙しい。
The Brazilian schoolchildren __________ Japanese and Portuguese.

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題が多すぎるような気が…。
1 (1) used (2) borrowed (3) called (4) wishing (5) crossed
2
(1) What is that dish called
(2) There were no questions left
(3) had my English essay checked
(4) has spent a half year studying Japanese
3
(1) had his bicycle stolen
(2) saw our guide speaking three languages fluently
(3) made themselves understood
(4) were busy studying
一つでも間違があったらどうしよう…。
No.3
- 回答日時:
#2ねこさん、ありがたうございました。
さすがに優しいのですね。物理学カテゴリや数学カテゴリと同じ姿勢ですね。>>一つでも間違があったらどうしよう…。
私とは、答が違つてゐます。
(1) Useless books are cheaper in most cases but not always.
(2) English has a lot of bored words.
(3) Do you know anything about the language ,calligraphic Hittite?
No.1
- 回答日時:
このサイトでは、質問でないものは、削除対象となります。
なかなか回答が寄せられないのは、そのせいではないでせうか。質問の部分のみお答へします。
>>(3) Do you know anything about the language called Hittite?
Hittite is the earliest attested Indo-European language.
Hittite cuneiform is the implementation of cuneiform script used in writing the Hittite language.
http://en.wikipedia.org/wiki/Hittite_language
http://en.wikipedia.org/wiki/Hittite_cuneiform
>>(1) その料理はタイ語で何と言う名前ですか。
タイ料理(タイりょうり)(タイ語: อาหารไทย アーハーンタイ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4% …
http://en.wikipedia.org/wiki/Thai_cuisine
なほ、以下のやうに回答者に命令すると、これも削除対象とされることがあります。
>>1.( )内の動詞を適当な形にしなさい。
>>2.日本文の意味を表すように、( )内の語句を並び替えなさい。
>>3.日本文の意味を表すように、下線部を埋めなさい。
私は英語がわかりませんので、この質問文がどれほどQ&A規約に違反するものなのか、判断できません。くれぐれもお気をつけください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
『まゐらせん』を訳して下さい
-
文中の"any less"について
-
It'sとit is の使い分けについて
-
中学2年です、宜しくお願いしま...
-
How are we doing?とは
-
U.S.AとU.S.A.
-
in a long time と for a long...
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
we can't meet the cost of liv...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
何で は なんでと読みますか? ...
-
見つけるのはわけないとは見つ...
-
ここは肯定文にしてもよいので...
-
「thus ~ing」、はどのような...
-
「したがって」と「すなわち」...
-
as large as と as small as
-
この文でなぜbeingが付いている...
-
yet と not yetの違いを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in a long time と for a long...
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
It'sとit is の使い分けについて
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
a semi の意味を教えてください
-
U.S.AとU.S.A.
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
英語 any...not
-
How are we doing?とは
-
anyとsomeの使いわけについて教...
-
(イタリア語)次の文のsaの意味
-
「差し替える」を使った文につ...
-
「はずがない」のcan't とmustn't
-
"any comment" と "any comments"
-
文中の"any less"について
-
He isn't a student. とHe's no...
おすすめ情報