
例えば「World Wildlife Fund」と「WWF」を繋げるとき、
「World Wildlife Fund: WWF」とするのと
「World Wildlife Fund; WWF」とするのと
どちらが正しいのでしょうか。
( )で繋げるものも多いようですが(「World Wildlife Fund(WWF)」のように)、( )囲みの中で用いたいので、コロンかセミコロンを使いたいと思っています。
手元の資料では調べられず、解説しているサイトも見つけられず、とても困っています。
どうぞご教示下さい。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
No4です。
日本語の文章ならあまり拘ることもないでしょう。 読者が誤解しない範囲ならどれでもよいと思います。但し、業界によって表示方法が決まっている場合があります。一般向けの文章ならどれでもよいでしょう。
世界自然保護基金(World Wildlife Fund: WWF)
WWF(World Wildlife Fund: 世界自然保護基金)
世界自然保護基金(World Wildlife Fund, WWF)
世界野生生物基金 (World Wildlife Fund = WWF)
No.8
- 回答日時:
日本語の文章なんだけど英語表記の部分はきちんとしたい、ということなんでしょうね。
コロンは以下詳細の意味。:の後に詳しい説明をするのです。ですから(World Wildlife Fund: WWF)ではなく(WWF: World Wildlife Fund)と書けば正しい。
セミコロンは比較・対照の印です。文脈によってand, but, so で読み替えられる時に用います。ここでセミコロンは不適当です。
的確なアドバイスをありがとうございます。
確かに、和文ではあるけれども、できるだけ正しい英語表記を使いたいと思っています。
コロンが「イコール」ではなく「以下詳細」という意味になってきますと、仰るとおり語順は「WWF: World Wildlife Fund」でなければなりませんね…
質問が言葉足らずで申し訳なかったのですが、今回の場合は「インターフェロン(Interferon:IFN)」(カタカナ語(英語正式名称:英語略称))といった感じで使いたいと思っているのですが、そうした場合は、どのようにすればよいのでしょうか。
そもそも英語にはあり得ない表記ということで、和文ルールとして、上記のようなかたちで用いればよいでしょうか。
No.7
- 回答日時:
もし表現したいものが
World Wildlife FundとWWFだけなら
World Wildlife Fund:WWF
とやるケースもあるようです(WWFの前のスペースは要りません)
ただもし、
~~~~~~~~World Wildlife Fund:WWF~~~~
のように文章の途中に使う場合は間違いというか、ちょっとみかけません。
コロンは、日本語でいうリストアップ(箇条書き)を文章中でいうときによく使われます。
植物
・被子植物
・裸子植物
・その他
plants:magnoliophyta, gymnosperm, and others.
セミコロンは2つの文を1つにつなげたい場合、セミコロンで分けてつなげます。
あと文章中の例としては、~~WWF - World Wildlife Fund - ~~~
と やるケースもあるようです。
詳しいアドバイスをありがとうございます。
No.1の補足に書かせていただきましたが、今回は和文での使用で、さらにその単語の説明にだけ用いたいと思っておりますので、「:」の使用でよいように思えてきました。
ただこの場合、「:」の後ろのスペースは不要なんですね?
「:」にせよ「;」にせよその後ろにスペースを入れるものだと思っていましたので、目から鱗です。
気をつけて使用したいと思います。
No.6
- 回答日時:
Economistのスタイルガイドではこうなっています。
http://www.economist.com/research/styleGuide/ind …
(フルネームではなじみ薄い場合は、はじめに出てくるとき
フルネームを書くと書いているのですが、どうもその短縮形を
それに添えて書けとは書いていないようです。そういえば
わざわざフルネームと略称をならべて書いてある文はどうも
日本人の書いた文に多いようです。また略号を連発すると
大文字で頁が一杯になってしまう(下品?)から、たとえば、
the fund と書けというのも参考になります。)
英文版のwikipediaでは、各種のスタイルガイドが載ってます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Manual_of …
これらを参照してはどうですか? 記事などを書いている人じゃ
ないと分からないのではと思いますので。
質問とは関係ありませんが、Economistはイギリスの雑誌ですが、
このスタイルガイドではアメリカでよく使われている Ms. という
タイトルは使えるがアグリーだと書いているのは興味深いです。
このURLのタイトルのところを参照。こういうことは、英文学部は
分かりませんが、大学卒業生でも習いませんね。
http://www.economist.com/research/StyleGuide/
細かいアドバイス、そして参照ページをありがとうございました。
ただ、当方あまり英語には明るくないため、参照ページの英文を読みことなすことができませんでした…
No.1の補足に書かせていただきましたが、文章自体は和文であるため、文章全体としては略称が頻出する(正式名称を述べるのは初出のみで、その後は略称で進行する)文章となっています。
あくまで和文であると考えれば、英文ルールは適用せず、例えば「:」を使用するということで文章全体を統一すればよいのかな、とも思い始めています。
なお、「記事を書いている人」向けのものとして、『記者ハンドブック・新聞用字用語集』(共同通信社)を参照しましたが、横書きの方式についての項に、残念ながらこの件については載っていませんでした。
No.5
- 回答日時:
質問のように=の意味で用いるのは、コンマだったと記憶しています。
コンマで区切られた記述が並列する場合に、セミコロンで区切っていました。
「イコールの意味で用いるのはコンマ」というアドバイス、大変参考になります。
No.1の補足でも書かせていただきましたが、文章自体は和文であるため、厳密な英語の表記ルールに則らなくてもいいのではとも思う部分もあり、「:」か「;」かといえば「:」の方がよい、と考えることもできそうです。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
習慣的には次のどれかが用いられます。
質問のケースは2番がよいのでは。1. World Wildlife Fund(WWF)
2. WWF, World Wildlife Fund
3. WWF:World Wildlife Fund
具体的な例示をありがとうございます。
「次のどれかが」ということは、3番でもかまわない、ということでしょうか。
ただこの場合、順序としては略称の方が前にこないといけないのでしょうか。
No.1の補足にも書かせていただきましたが、文章自体は和文であり、正式名称を先に書きたいと思っています。
(例として一般的なものにしたかったので「WWF」としましたが、実際の文章は「カタカナ語の物質名(英語の物質名:英語の略称)」というものを書きたいと思っています。)
この場合、3番の順序を逆にして使用しても問題ないものなのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
ネット上の情報で英語のpunctuationのルールを調べてみました。
ぐぐって出てきた情報からは、コロンとセミコロンだと、コロンの方が良いように見えます。
http://www.nakanihon.co.jp/gijyutsu/Shimada/buns …
http://staff.aist.go.jp/toru-nakata/punctuation. …
http://someya1.hp.infoseek.co.jp/G-punctuation.h …
でも、私としての一番のお勧めは、(...World Wildlife Fund, or WWF, ...)のように、コンマで区切って、「つまり」の意味のorを使って書くことです。
たくさんの参照ページをお示しいただき、ありがとうございました。
やはり文章と文章のつなぎとしての「:」「;」の解説が多いのですね。
単語と単語をつなぐ今回のような場合、英文では普通「:」「;」は使わない、ということなのでしょうか。
またNo.1の補足に書かせていただきましたが、文章自体は和文であるため、「or」は使えないと思っています。
また別の方法がございましたら、ご教授下さい。
No.1
- 回答日時:
最初の文と関連した文書を書くときには、さいしょの文の終止符の代わりに、セミコロンを使用します。
従って例題のケースは、コロンではなくセミコロンが正しいです。この回答への補足
多くの方にご回答いただき、嬉しく思っております。
ですが、質問が言葉足らずだったため、こちらでまとめて質問の主旨を補足させていただきたいと思います。
・「文章」ではなくあくまで「単語」を羅列したいと思っています。
・この例でいきますと「世界自然保護基金(World Wildlife Fund: WWF)」という書き方と「世界自然保護基金(World Wildlife Fund; WWF)」という書き方では、どちらがよいのでしょうか。
・文章自体は和文のものになります。
以上のような場合に、どちらを用いるべきか、ご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
さっそくの解答をありがとうございます。
補足に書かせていただきましたが、「文章」ではなく「単語」を繋げたいと思っているのですが、その場合はどうしたらよいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「コロン(:)」と「セミコロン(;)」の使い方について
日本語
-
コロンとセミコロン
英語
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
5
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
6
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
7
論文や国際学会などのタイトルで冠詞を入れるときもあるのはなぜですか?
英語
-
8
PowerPointで表の1つの列だけ幅を変える方法
Illustrator(イラストレーター)
-
9
弊社のように、研究室のことを言うのに、「弊研究室」はおかしいでしょうか?当研究室などはよく見ると思い
日本語
-
10
単位につける括弧
その他(自然科学)
-
11
提案資料に厳秘扱い(confidential?)の意味する文言を記載したい・・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
「いらした」は、正しい尊敬語でしょうか?
アジア
-
13
PowerPoint でマイナス(-)記号
Word(ワード)
-
14
半角の『°(単位の度)』
その他(自然科学)
-
15
論文における in vitro、in vivo の記載の仕方(大文字、小文字、イタリック体など)について。
生物学
-
16
vehicleとcontrol
生物学
-
17
学会発表に関して ほぼ同一の内容を2度発表する場合
その他(自然科学)
-
18
学歴での「高校以降」の意味を知りたい
面接・履歴書・職務経歴書
-
19
学術論文の引用文献として、特許や企業の機関誌などは引用できるのでしょうか
その他(教育・科学・学問)
-
20
personale informationにあるtitleとは?
TOEFL・TOEIC・英語検定
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
in a long time と for a long...
-
「差し替える」を使った文につ...
-
意味をお願いします。
-
say について
-
見つけるのはわけないとは見つ...
-
「how+形容詞/副詞~」の間接...
-
I will love you for the rest ...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
da da da の意味は
-
工作機械の英文の訳
-
「はずがない」のcan't とmustn't
-
In the second part, clinical ...
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
everとbeforeの使い分けについて
-
不可疑問文についての素朴な質問
-
Voluntary Corporate Actionsの...
-
in vain 「むだに、むなしく、...
-
日本語についての質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
in a long time と for a long...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
U.S.AとU.S.A.
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
It'sとit is の使い分けについて
-
How are we doing?とは
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
anyとsomeの使いわけについて教...
-
文中の"any less"について
-
「差し替える」を使った文につ...
-
"any comment" と "any comments"
-
英語について
-
見つけるのはわけないとは見つ...
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
a semi の意味を教えてください
-
文の最後に(爆)って書くの古い...
-
I will love you for the rest ...
おすすめ情報